本ページはプロモーションが含まれています

東京

目黒駅「みどりの窓口」の営業時間や場所を写真解説|最寄りの改札口からの行き方や混雑状況を紹介

目黒駅は、JR山手線、東急目黒線、都営三田線、東京メトロ南北線の4路線が乗り入れる主要駅です。

1日の乗降客数は50万人を超え、周辺エリアでも特に利用者が多い駅として知られています。

新幹線のきっぷや定期券の購入、払い戻しなどに便利なみどりの窓口ですが、近年では隣の恵比寿駅や五反田駅のみどりの窓口が相次いで閉鎖されたため、目黒駅への利用者集中が続いています。

この記事では、JR目黒駅みどりの窓口の場所や営業時間、最寄りの改札口からの行き方、混雑状況について写真を交えて詳しく解説します。

指定席券売機の設置場所もご紹介しますので、初めて訪れる方はぜひ参考にしてください。

記事のポイント

  • JR目黒駅みどりの窓口の場所と営業時間
  • 最寄りの改札口からみどりの窓口への行き方
  • 指定席券売機の設置場所と台数
  • 平日と混雑状況と周辺駅のみどりの窓口閉鎖による影響

JR目黒駅みどりの窓口はどこにある?場所・営業時間・最寄りの改札口・混雑状況を写真解説

  • JR目黒駅みどりの窓口の場所
  • JR目黒駅みどりの窓口の営業時間
  • 最寄りの改札口とみどりの窓口までの距離
  • JR目黒駅のみどりの窓口の混雑状況

JR目黒駅みどりの窓口の場所

JR目黒駅には「中央改札口」と「東急連絡改札口」の2つの改札があります。

みどりの窓口は「中央改札口」側に設置されており、改札を出てすぐの場所にあるため、改札口を間違えなければ迷わず到着できるでしょう。

中央改札口を出ると正面にきっぷうりばが見え、その隣にみどりの窓口の入口があります。

JR目黒駅中央改札口:みどりの窓口の場所

JR目黒駅みどりの窓口の営業時間

JR目黒駅みどりの窓口の営業時間は9:30〜19:00です

他の主要駅と比較すると営業時間が短めに設定されています。

通勤・通学のピークタイムである7時台・8時台はまだ営業していないため、朝の時間帯にご利用を検討されている方は注意が必要です。

また、夜も19時で営業が終了するため、帰宅時に立ち寄る場合は時間に余裕を持って訪れることをおすすめします

目黒駅みどりの窓口:営業時間(9:30~19:00)

目黒駅みどりの窓口:営業時間(9:30~19:00)

最寄りの改札口とみどりの窓口の位置

目黒駅みどりの窓口の最寄りの改札口は「中央改札口」です

改札を出ると正面がきっぷうりばになっており、その右隣にみどりの窓口が配置されています。

みどりの窓口の前は東口と西口をつなぐ通路になっているため人通りが多く、さらに改札前ということもあり待ち合わせをする人たちで混雑しています

申込用紙記入台は自動ドアの手前に設置されており、事前にそこで記入してから店内で順番を待つ流れです。

JR目黒駅中央改札口:みどりの窓口の場所

JR目黒駅中央改札口:みどりの窓口の場所

参考

JR目黒駅みどりの窓口の混雑状況

目黒駅はJR山手線と東京メトロ南北線・都営三田線、東急目黒線の4路線が乗り入れる主要駅です。

4路線合計の1日あたりの乗降客数はなんと約50万人、周辺駅の中でも特に利用者が多い駅となっています。

そのため、通勤・通学での定期券購入や払い戻しなどでみどりの窓口を利用する方が多く見られます。

JR目黒駅みどりの窓口

さらに、隣の恵比寿駅にあったみどりの窓口が2023年8月31日で営業終了し、五反田駅のみどりの窓口も2021年3月に閉鎖されました

この影響で目黒駅のみどりの窓口に利用者が集中する傾向にあります。

窓口は有人カウンターが2つあり、整理券システムを採用しているため、発券してから椅子に座って順番を待つことができます

目黒駅みどりの窓口入口:申込用紙記入台

目黒駅みどりの窓口はどこ?最寄りの改札からの行き方を写真解説|券売機の場所・営業時間・混雑状況を紹介

  • JR目黒駅中央改札口からみどりの窓口への行き方
  • JR目黒駅の指定席券売機の設置場所とみどりの窓口の営業時間
  • 平日のJR目黒駅みどりの窓口の混雑状況

JR目黒駅中央改札口からみどりの窓口への行き方

JR目黒駅は地下3階に「東急連絡改札口」、地下1階がホーム、1階に「中央改札口」という構造になっています

みどりの窓口は1階の「中央改札口」側に設置されています。

中央改札口を出ると正面にきっぷうりばがあり、その横にみどりの窓口があるため、改札からでも混雑状況を確認できます

なお、中央改札口のアトレ側の改札は入口専用となっているため、そちらから出ることはできませんのでご注意ください。

JR目黒駅中央改札口からみどりの窓口への行き方

JR目黒駅の指定席券売機の設置場所とみどりの窓口の営業時間

JR目黒駅の中央改札口にあるきっぷうりばには、指定席券売機が3台設置されています

そのうち1台はクレジットカード専用の機械です。

JR目黒駅中央改札口:きっぷうりば

もう一つの改札口である東急連絡改札口側のきっぷうりばには指定席券売機が設置されていません。

指定席券売機を利用する際は中央改札口側へ移動する必要があります

JR目黒駅京急連絡改札口:きっぷうりば(指定席券売機なし)

JR目黒駅のみどりの窓口は9時30分から19時までの営業です。

窓口が営業していない時間帯で、指定席券売機でも対応可能な用件であれば、こちらの機械を活用するとよいでしょう。

指定席券売機では、新幹線や特急電車の特急券(指定席・自由席)、乗車券の購入が可能です。

また、朝の早い時間帯にみどりの窓口を利用したい場合は、営業時間の長い渋谷駅(7:00〜22:00)や品川駅(6:00〜22:00)の利用をおすすめします

こちらもCHECK

品川駅「みどりの窓口」営業時間や場所・改札口からのアクセス・混雑状況を写真解説

品川駅は東海道新幹線や複数のJR線、京急線が乗り入れる主要ターミナル駅であり、多くの旅行者やビジネスパーソンが利用しています。 駅構内の「みどりの窓口」は切符の購入や予約に欠かせない施設ですが、初めて ...

続きを見る

平日のJR目黒駅みどりの窓口の混雑状況

平日の18時台にJR目黒駅のみどりの窓口を訪れたところ、2つの有人窓口が稼働しており、どちらも対応中でした。

しかし、整理券システムの画面を見ると「1人」と表示されていたため、窓口が空き次第すぐに呼ばれる状況でした。

これは18時30分を過ぎて営業終了が近かったことも影響しているかもしれません。

JR目黒駅みどりの窓口:混雑状況(平日18時45分頃)

日中の目黒駅みどりの窓口は、時間帯によって混雑し待ち時間が発生します

整理券システムを採用しているため、入口にある記入台で申込用紙に記入してから待つ流れです。

都内のみどりの窓口は店内で立って並ぶケースが多いですが、JR目黒駅のみどりの窓口には待機用の椅子が設置されているのが特徴です。

前述のとおり、隣の恵比寿駅にあったみどりの窓口が2023年8月31日で営業終了し、五反田駅のみどりの窓口も閉鎖されたことで、目黒駅に利用者が集中しやすくなっています。

特に3・4月の新生活シーズンやGW、年末年始などの大型連休前後の繁忙期には、かなりの待ち時間が発生する可能性があります

利用する際は時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

こちらもCHECK

渋谷駅「みどりの窓口」の場所を写真解説|営業時間や最寄りの改札口・アクセス・混雑状況を現地調査

大規模再開発が進む渋谷駅では、「みどりの窓口」の位置が変更されているため、初めて利用する方や久しぶりに訪れる方が戸惑う可能性があります。 現在の渋谷駅「みどりの窓口」は南改札を出てすぐの東口側にあり、 ...

続きを見る

JR目黒駅みどりの窓口の営業時間・場所・混雑状況・指定席券売機の台数などについて総括

以下、この記事のポイントをまとめます。

まとめ

  • JR目黒駅のみどりの窓口は「中央改札口」側に設置されている
  • 中央改札口を出てすぐ、きっぷうりばの隣にあるため迷わずアクセスできる
  • 営業時間は9:30〜19:00で、他の主要駅より短めの設定
  • 朝の通勤・通学時間帯である7時台・8時台は営業していない
  • 窓口前は東口と西口をつなぐ通路になっており、人通りが多い
  • 申込用紙記入台は自動ドアの手前にあり、事前記入してから順番を待つ流れ
  • 4路線が乗り入れ、1日の乗降客数は50万人に達する主要駅
  • 恵比寿駅と五反田駅のみどりの窓口が閉鎖され、利用者が目黒駅に集中している
  • 有人カウンターは2つあり、整理券システムで椅子に座って待つことができる
  • 指定席券売機は中央改札口側に3台設置されており、うち1台はクレジットカード専用
  • 東急連絡改札口側には指定席券売機が設置されていない
  • 3・4月や大型連休前後の繁忙期は待ち時間が長くなるため、時間に余裕を持って訪れる必要がある

    -東京