東京駅で新幹線のチケットを買おうと思ったら、みどりの窓口がどこにあるか迷ってしまった。
JR東京駅の構内は広くて複雑なので、そんな経験をした方も少なくないはずです。
実は八重洲側のみどりの窓口は北口に1ヶ所だけ。そのため時間帯によってはかなり混雑します。
この記事では、八重洲北口みどりの窓口の場所や改札からの行き方、営業時間を写真付きで分かりやすく解説。
実際の混雑状況や、空いている窓口の探し方もお伝えします。
東京駅でのチケット購入をスムーズに済ませたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
記事のポイント
- 東京駅八重洲北口みどりの窓口の営業時間と場所
- 八重洲北口改札からみどりの窓口への行き方
- 有人窓口(カウンター)の数や混雑状況
- 東京駅にある他のみどりの窓口の場所
東京駅「八重洲北口みどりの窓口」はどこ?構内図を元に場所や営業時間を写真解説|有人カウンターの数・混雑状況も紹介
- JR東京駅構内図と「八重洲北口みどりの窓口」の場所
- 東京駅「八重洲北口みどりの窓口」の営業時間
- 八重洲北口みどりの窓口の有人カウンターの数や混雑状況
- 東京駅「丸の内地下北口」と「丸の内南口」にあるみどりの窓口の場所
JR東京駅構内図と「八重洲北口みどりの窓口」の場所
JR東京駅には改札外に3つのみどりの窓口が設置されています。
八重洲側に1つ、丸の内側に2つという配置です。
八重洲北口みどりの窓口は、八重洲北口改札を出てすぐ左へ進むときっぷうりばの横にあります。
きっぷうりばの横に入口があるため、すぐに分かるでしょう。
![]()
八重洲北口と丸の内北口をつなぐ北自由通路沿いに位置しており、改札口さえ間違えなければ迷うことなく到着できます。
![]()
東京駅「八重洲北口みどりの窓口」の営業時間
八重洲北口みどりの窓口の営業時間は5:30~23:00です。
朝は5時半から営業しているため、早い時間帯にも対応しています。
注目したいのは夜23時までの営業時間です。
主要駅の改札外のみどりの窓口で23時まで開いているのは、東京駅の八重洲北口と丸の内地下北口だけ。
新幹線停車駅である上野駅や品川駅は22時までの営業なので、遅い時間帯にみどりの窓口を利用したい場合、東京駅へ行くと良いでしょう。
東京駅八重洲北口みどりの窓口:営業時間(5:30~23:00)
八重洲北口みどりの窓口の有人カウンターの数や混雑状況
八重洲北口みどりの窓口には、有人窓口(カウンター)が4つ設置されています。
入口付近には申込用紙の記入台があり、事前に用紙を記入してから列に並ぶ流れです。
![]()
以前は八重洲中央口にもみどりの窓口がありましたが、2015年6月30日に閉鎖してしまいました。
現在、八重洲口側では北口にしかみどりの窓口がないため、混雑しやすい傾向があります。
入口付近には、東京駅にある他のみどりの窓口の混雑状況を表示するディスプレイが設置されています。
急ぎの用事がある方は、このディスプレイで空いている窓口を確認し、そちらへ移動するとスムーズに手続きができるでしょう。
東京駅八重洲北口みどりの窓口:入口
東京駅「丸の内地下北口」と「丸の内南口」にあるみどりの窓口の場所
丸の内口側には2つのみどりの窓口があります。
1階の「丸の内南口みどりの窓口」と、地下1階の「丸の内地下北口みどりの窓口」です。
東京駅の南側にいる場合は、丸の内南口改札を出てすぐの場所にある丸の内南口みどりの窓口が便利でしょう。
丸の内南口みどりの窓口の営業時間は9:00~19:00です。
【丸の内南口みどりの窓口】についてはこちら
-

東京駅「丸の内南口みどりの窓口」の営業時間や混雑状況を写真解説|構内図を元に場所・行き方を紹介
新幹線のチケットや特急券、定期券などを購入できるJRのみどりの窓口。 東京駅には全部で5カ所のみどりの窓口が設置されていますが、営業時間や窓口の数、混雑状況はそれぞれ異なります。 今回は丸の内南口にあ ...
続きを見る
丸の内地下には北口・中央口・南口3つの改札口がありますが、みどりの窓口は「丸の内地下北口」に設置されています。
JR総武線や東京メトロ丸の内線への乗り換えの乗客、大手町駅方面から来る方は、丸の内地下北口のみどりの窓口が使いやすいでしょう。
丸の内地下北口みどりの窓口の営業時間は5:30~23:00です。
【丸の内地下北口みどりの窓口】についてはこちら
-

東京駅「丸の内地下北口みどりの窓口」の営業時間や場所・行き方を写真解説|有人窓口の数や混雑状況を紹介
「東京駅は広すぎて迷う……」「みどりの窓口はどこ?」 JR東京駅は構内がとても広く、出口も複雑です。慣れていないと、目的の場所へたどり着くだけで一苦労という方も多いのではないでしょうか。 実は、東京駅 ...
続きを見る
東京駅「八重洲北口みどりの窓口」はどこ?改札口からの行き方・混雑状況・指定席券売機の場所と営業時間を写真解説
- 東京駅八重洲北口改札からみどりの窓口への行き方
- 平日の八重洲北口みどりの窓口の混雑状況
- 八重洲北口の指定席券売機の場所や営業時間
- 東京駅改札内にある「みどりの窓口」の場所と営業時間
東京駅八重洲北口改札からみどりの窓口への行き方
東京駅の八重洲口側には、北口・中央口・南口の3つの改札口があります。
みどりの窓口があるのは「八重洲北口」です。
八重洲北口改札を出たら、すぐに左へ進みましょう。
左側にきっぷうりばが見え、その隣にみどりの窓口の入口があります。
大きな案内板も設置されているため、改札口さえ間違えなければ迷わずに到着できます。
![]()
八重洲中央口から出てしまった場合でも、八重洲北口方面へ進めばみどりの窓口にたどり着けるので安心してください。
東京駅八重洲中央口からみどりの窓口への行き方
平日の八重洲北口みどりの窓口の混雑状況
平日12時頃に八重洲北口のみどりの窓口を調査しました。
入口のディスプレイには「30分以上待ち」と表示されており、10人以上が列を作っていました。
東京駅八重洲北口みどりの窓口の混雑状況(平日12時頃)
一方、同じタイミングで丸の内地下北口みどりの窓口は「空いています」と表示されていました。
この時間帯であれば、八重洲北口よりも丸の内地下北口の方がスムーズに利用できそうです。
時間に余裕がない場合は、ディスプレイで混雑状況を確認し、空いている窓口を選ぶことをおすすめします。
八重洲北口の指定席券売機の場所や営業時間
下の写真はJR東京駅八重洲北口きっぷうりばです。
一番右側に並んでいるのが指定席券売機です。
営業時間は始発~23:50までと長く、えきねっとで予約したチケットの受け取りにも対応しています。
八重洲北口のみどりの窓口は混雑しやすいため、指定席券売機で対応できる用件であれば機械を活用すると待ち時間を短縮できます。
八重洲中央口や八重洲南口にも指定席券売機が設置されているので、最寄りの改札口で利用すると良いでしょう。
![]()
東京駅改札内にある「みどりの窓口」の場所と営業時間
東京駅の改札内には2ヶ所のみどりの窓口があり、当日発売分の新幹線チケットを購入できます。
「新幹線北のりかえ口」と「新幹線南のりかえ口」付近に設置されており、営業時間は5:30~23:00です。
改札内のみどりの窓口は、日中には列ができて待ち時間が発生しやすい傾向にあります。
![]()
予定が決まっている場合は、「えきねっと」で事前に予約しておくと便利です。
えきねっとは会員登録(無料)が必要ですが、予約したチケットを指定席券売機で受け取れるため、みどりの窓口に並ぶ時間を省けます。
東京駅は土日祝日やゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始などの大型連休には特に混雑します。
みどりの窓口の待ち時間だけでなく、当日駅構内でバタバタしないためにも、自宅でチケットを受け取れるサービスが便利です。
「ナビタイムトラベル」や「きっぷる」といったサービスは、会員登録不要で新幹線や特急券のチケットを予約でき、自宅への郵送受け取りが可能です。
手数料はかかりますが、駅まで足を運ぶ手間や当日の混雑を避けたい方にとっては、時間と労力を考えればコストパフォーマンスの良い選択肢といえます。
予定が確定している方は、これらのサービスをチェックして事前予約しておくとスムーズです。
会員登録不要:新幹線チケット予約サイト
JR東京駅「八重洲北口みどりの窓口」の営業時間・場所・行き方・混雑状況について総括
以下、この記事のポイントをまとめます。
まとめ
- 東京駅には改札外に3つ、改札内に2つの計5ヶ所のみどりの窓口がある
- 八重洲北口みどりの窓口は八重洲北口改札を出て左側、きっぷうりばの隣に位置する
- 八重洲北口みどりの窓口の営業時間は5:30~23:00
- 有人カウンターは4つ設置されており、入口で申込用紙を記入してから並ぶ流れ
- 八重洲口側(改札外)では唯一のみどりの窓口のため、混雑しやすい傾向にある
- 入口のディスプレイで東京駅の他のみどりの窓口の混雑状況を確認できる
- 平日12時頃の調査では30分以上待ちの表示があり、10人以上が列を作っていた
- 八重洲北口のきっぷうりばには指定席券売機があり、始発~23:50まで利用可能
- 丸の内側には丸の内南口(9:00~19:00)と丸の内地下北口(5:30~23:00)に窓口がある
- 改札内の2ヶ所のみどりの窓口では当日発売分の新幹線チケットのみ購入できる
- えきねっとで事前予約すれば指定席券売機で受け取れ、窓口に並ぶ時間を短縮できる
- ナビタイムトラベルやきっぷるを使えば会員登録不要で自宅にチケットを郵送してもらえる