本ページはプロモーションが含まれています

東京

東京駅「京葉線」コインロッカーの場所|改札内の設置場所を構内図と写真で解説|空き状況や穴場も紹介

東京駅の京葉線からディズニーランドやディズニーシーがある舞浜駅や、幕張メッセ、ZOZOマリンスタジアムへ向かう方は多いでしょう。

スーツケースなど大きな荷物を持っている場合、コインロッカーがどこにあるのか気になるところです。

京葉線は他の路線から離れた地下深くにあるため、構内の移動だけでも一苦労です。

この記事では、東京駅京葉線のコインロッカーの設置場所を構内図と写真で詳しく解説します。

地下1階の連絡通路(ベイロード)、京葉地下改札付近、地下3階コンコースの3箇所について、それぞれの特徴や空き状況もご紹介します。

出発前にぜひ確認しておきましょう。

記事のポイント

  • 東京駅京葉線構内図とコインロッカーの場所
  • 京葉線改札口・連絡通路(ベイロード)のコインロッカーの写真と設置場所
  • 京葉線地下3階コンコースに設置されているコインロッカーの写真と設置場所
  • 東京駅京葉線コインロッカーの平日の空き状況や穴場スポット

東京駅「京葉線」のコインロッカーはどこにある?構内図を元に京葉線地下連絡通路のロッカー設置場所を写真解説

参考

  • 東京駅京葉線地下1階構内図|コインロッカーの設置場所
  • 京葉線地下1階にあるコインロッカーの写真
  • 京葉線地下3階コンコースにあるコインロッカーの写真

東京駅京葉線地下1階構内図|コインロッカーの設置場所

東京駅の京葉線ホームは、新幹線や他の路線から大きく離れています

駅の南側、有楽町寄りの地下深くに位置しているため、初めて利用する方は戸惑うことも多いでしょう。

京葉線はディズニーランドやディズニーシーがある舞浜駅、幕張メッセ、ZOZOマリンスタジアムなどへアクセスする路線です。

そのため、スーツケースなどの大きな荷物を持った利用者が多く、コインロッカーの需要が高いのが特徴です。

地下1階には、京葉地下丸の内口と京葉地下八重洲口のほぼ中間地点にコインロッカーが設置されています

ホームへ向かうエスカレーター付近、通路両側の壁沿いに並んでおり、設置口数も十分確保されています。

東京駅京葉線構内案内図:コインロッカーの場所

東京駅京葉線構内案内図:コインロッカーの場所

京葉線地下1階にあるコインロッカーの写真

京葉線地下1階には、通路の両側にコインロッカーが壁沿いに並んでいます

S・M・Lの3サイズが揃っており、スーツケースもしっかり収納できます。

東京駅京葉地下1階:コインロッカー1

場所は京葉地下丸の内口と京葉地下八重洲口の間です。

東京駅京葉地下1階:コインロッカー2

ただし壁側に設置されているため、京葉地下八重洲口から来ると少し見つけづらいかもしれません

駅構内にある案内板を目印にすると、スムーズに到着できます。

JR東京駅京葉地下1階コンコース:コインロッカーの場所

京葉線地下3階コンコースにあるコインロッカーの写真

京葉線の構造は少し複雑です。

地下1階に他路線からの連絡通路と改札口(京葉地下八重洲口、京葉地下丸の内口)があり、地下4階がホームになっています

実は、その中間の地下3階コンコースにもコインロッカーが設置されています。

この階にはトイレなどもありますが、多くの方はそのまま地下4階のホームへ向かってしまうため、コインロッカーの存在に気づかないことが多いようです。

そのため地下3階のコインロッカーは、京葉線周辺では意外な穴場スポットになっています。

他のロッカーが埋まっている時は、ぜひチェックしてみてください。

JR東京駅京葉線地下3階コンコース:コインロッカーの設置場所

こちらもCHECK

東京駅「京葉線」乗り換えは何分?構内図を元に改札を出ない最短でわかりやすい行き方を写真解説

東京駅で京葉線への乗り換えに迷った経験はありませんか? 京葉線のホームは地下4階にあり、新幹線や在来線のホームからかなり離れた場所にあります。 まるで隣の駅まで歩くような距離があるため、初めて利用する ...

続きを見る

東京駅「京葉線」コインロッカーの場所を写真解説|地下1階連絡通路(ベイロード)の設置場所や空き状況と穴場を紹介

  • 東京駅地下1階の京葉線地下通路(ベイロード)のコインロッカー設置場所
  • ベイロードにあるコインロッカーの写真
  • 東京駅京葉線コインロッカーの空き状況と穴場スポッ

東京駅地下1階の京葉線地下通路(ベイロード)のコインロッカー設置場所

新幹線や他の在来線から京葉線へ向かう連絡通路は「ベイロード」と呼ばれています

この通路には3つの動く歩道があり、長い距離の移動をサポートしてくれます。

コインロッカーがあるのは、3つ目の動く歩道を降りたあたりの左側です。

案内看板も出ているので、比較的見つけやすい場所といえます。

JR東京駅京葉線地下連絡通路【ベイロード】

ベイロードにあるコインロッカーの写真

京葉線地下連絡通路【ベイロード】のコインロッカーは、アクセスの良さが魅力です。

スーツケースなど重い荷物を持っている時、動く歩道があると本当に助かります。

重い荷物を転がす手間がなく、楽に移動できるからです。

動く歩道を降りてすぐの場所に設置されているため、迷うこともありません

設置口数が多く、S・M・Lの3サイズが揃っています。

特にスーツケース対応のLサイズが豊富なのは嬉しいポイントです。

JR東京駅京葉線連絡通路【ベイロード】のコインロッカー

東京駅京葉線コインロッカーの空き状況と穴場スポット

平日11時頃に調査したところ、京葉線周辺で最も利用率が高かったのはベイロードのコインロッカーでした。

新幹線や他路線からの移動途中という便利な立地が、人気の理由でしょう。

その先にある、京葉地下八重洲口と京葉地下丸の内口の間のコインロッカーも使いやすい場所です。

地下4階のホームへ降りる前に立ち寄れますし、場所もわかりやすくなっています。

それでいて使用率はそれほど高くないため、狙い目といえるでしょう。

最も空いていたのは地下3階コンコースのコインロッカーです。

ホームへ降りる前の便利な位置にありながら、地下1階のロッカーより空いている傾向があります。

地下1階が満杯だった時は、迷わずこちらへ向かうことをおすすめします。

JR東京駅京葉線地下3階コンコース:コインロッカーの写真

ただし、これは平日昼前の状況です。

土日祝日や大型イベントがある日は、使用率が跳ね上がります

京葉線周辺は他の在来線や新幹線から離れているため、比較的空いているのは事実です。

しかし設置口数が多くても、満杯になる可能性はあります。

万が一空きがなかった場合は、東京駅1階や総武線側など他のエリアのコインロッカーを探しましょう

京葉線への乗り換えには15~20分程度かかることもあるため、時間に余裕を持って行動するのがポイントです。

参考

JR東日本:東京駅構内案内図

https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1039.html

東京駅の山手線ホームから京葉線ホームへの乗り換えルートと、実際に要する乗り換え時間については、以下のYouTube動画をご参照ください

この動画は、山手線ホームから京葉線ホームまで実際に歩いた様子を収録したものです。具体的な道のりや時間感覚の参考にしてください。

東京駅「京葉線」コインロッカーの場所・構内図と設置位置・平日の空き状況や穴場について総括

以下、この記事のポイントをまとめます。

まとめ

  • 東京駅京葉線ホームは駅の南側、有楽町寄りの地下に位置し、他路線から離れている
  • 東京駅京葉線のコインロッカーは地下1階と地下3階の3箇所に設置されている
  • 地下1階には京葉地下丸の内口と京葉地下八重洲口の中間地点にロッカーがある
  • 地下1階のロッカーは通路両側の壁沿いに設置され、設置口数が豊富である
  • ベイロード(地下1階連絡通路)には3つ目の動く歩道を降りた左側にロッカーがある
  • ベイロードのロッカーは動く歩道からすぐの場所で、スーツケース対応のLサイズもある
  • 地下3階コンコースのロッカーは穴場で、比較的空いている傾向がある
  • 東京駅京葉線近くのコインロッカーはS・M・Lの3サイズが利用可能である
  • 平日昼間の使用率はベイロードが最も高く、京葉線地下3階が最も低い
  • 土日祝日や大型イベント時は使用率が大幅に上昇する
  • 京葉線周辺は他路線から離れているため、比較的コインロッカーが空いている
  • 満杯の場合は東京駅1階や総武線側のコインロッカーなど他エリアを利用するとよい

    -東京