新宿の中心に位置する花園神社で2025年5月23日(金)~25日(日)に「花園神社例大祭」が開催されます。
この記事では、例大祭の開催時間、見どころ、屋台情報、アクセス方法をわかりやすくご紹介します。
特に注目は5月25日(日)の町会神輿連合渡御。新宿通りが車両通行止めとなり、ビル群の間を神輿が練り歩く光景は圧巻です。
約100店の露店が並ぶ境内の賑わいも見逃せません。
開運出世・商売繁盛のご利益で知られる花園神社へのアクセスは新宿三丁目駅E2出口からすぐ。
例大祭を最大限に楽しむための情報をすべて網羅しましたので、ぜひ訪れる際の参考にしてください。
記事のポイント
- 新宿「花園神社例大祭」2025年の開催日時
- 花園神社の歴史やご利益・お祭りの見どころ
- 花園神社例大祭の屋台出店や車両通行止めエリア情報
- 最寄り駅から花園神社までのアクセス方法
新宿「花園神社例大祭」2025年の開催日はいつ?お祭りの時間・見どころ・アクセス方法・屋台情報を解説
- 花園神社例大祭とは?
- 新宿「花園神社例大祭」2025年の開催日と時間
- 花園神社例大祭の見どころ
- 花園神社の場所と行き方
- 花園神社例大祭による車両通行止めエリアと時間
- 花園神社例大祭の屋台出店情報
花園神社例大祭とは?
新宿の中心地に位置する花園神社で毎年開催される「例大祭」は、地域に根差した歴史ある祭りです。
この祭りは毎年5月28日に最も近い土曜日から月曜日までの3日間(本祭は金曜日を含め4日間)に行われています。
創建年は明確ではありませんが、1590年より前に大和吉野山から勧請されたとされる花園神社は、かつて内藤新宿の総鎮守として崇められてきました。
元々は「花園稲荷神社」と呼ばれていた由来は、徳川御三家筆頭の尾張藩下屋敷の庭の一部で、美しい花が咲き乱れていた場所に移転したことからきています。
現在の正式名称「花園神社」となったのは、昭和40年に境内の大鳥神社と合祀されてからです。
花園神社のご祭神とご利益
花園神社のご祭神
- 倉稲魂神(うかのみたまのかみ)
- 日本武尊(やまとたけるのみこと)
- 受持神(うけもちのかみ)
主なご利益
- 開運出世
- 商売繁盛 など
花園神社は特に新宿エリアで商売をする人々から厚い信仰を集めています。
厄除けや開運、さらには商売繁盛や仕事運アップのご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れています。
特に毎年11月の「酉の市」は有名で、「浅草の鷲神社」「府中の大國魂神社」と並び、関東三大酉の市の一つに数えられています。
花園神社(はなぞのじんじゃ)
所在地
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-17-3
最寄り駅
- 東京メトロ丸ノ内線・都営新宿線「新宿三丁目」E2出口 徒歩約0分
- JR「新宿駅」 東口 徒歩約7分

新宿「花園神社」鳥居:靖国通り側
新宿「花園神社例大祭」2025年の開催日と時間
2025年の花園神社例大祭は、「陰祭(かげまつり)」の年にあたります。
西暦が奇数の年は陰祭、偶数の年は本祭として行われるのが特徴です。
2025年の開催日程は以下の通りです。
令和7年「花園神社例大祭」の開催日程
5月24日(土)
午前11時 大祭式斎行
5月25日(日)
町会神輿連合渡御
連合宮出し
午前10時15分から
例大祭の町会神輿連合渡御は5月25日(日)に行われる予定です。
連合の宮出しは午前10時15分からとなっています。
この日は各町会の神輿が新宿の街を練り歩き、普段の新宿とは一味違った光景を楽しむことができます。
花園神社例大祭の見どころ
花園神社例大祭2025年の最大の見どころは、なんといっても5月25日(日)に行われる「町会神輿連合渡御」でしょう。
2025年は陰祭の年ではありますが、各町会の個性豊かな神輿が新宿のビル群を背景に練り歩く様子は圧巻です。
都会のビルの下で行われる神輿渡御は花園神社例大祭ならではの特徴。
担ぎ手たちの威勢の良い掛け声と、熱気に包まれた祭りの活気を間近で感じることができます。
都会の中心でありながら、祭りの伝統が色濃く残る貴重な瞬間を目撃できるでしょう。
普段は買い物客で賑わう新宿三丁目の街並みが、この期間は一変します。
神輿が練り歩くことで街全体が祭り一色に染まり、日常とは全く異なる特別な雰囲気を味わうことができます。

新宿駅東口:新宿通り(町内神輿連合渡御区間)
花園神社の場所と行き方
花園神社へのアクセスは非常に便利です。
東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」のE2出口を出てすぐの場所に位置しています。
改札を出て地下道を歩くと、E2出口の案内表示に従って進めばすぐに到着できます。
ただし、新宿三丁目駅の地下道は複数の路線が交差していて広いため、方向を間違えないよう注意が必要です。
詳しくは新宿三丁目駅の構内図をご確認ください。

新宿三丁目駅:E2出口と花園神社
JR各線や小田急線、京王線の「新宿駅」東口からも徒歩約7分でアクセス可能です。
明治通り沿いや靖国通り沿いにも鳥居が設置されているので、そちらからも参拝できます。
新宿のど真ん中にありながら、ひとたび境内に足を踏み入れると、開放感あふれる空間が広がり、都心とは思えない静けさを感じられる場所です。
昭和の風情を残す飲み屋街として知られる新宿ゴールデン街の向かいの階段を上がって入ることもできます。
花園神社例大祭による車両通行止めエリアと時間
花園神社の例大祭では、町会神輿連合渡御のため2025年5月25日(日)に交通規制が実施されます。
具体的には12時から18時までの間、新宿通りの「新宿三丁目交差点」から「大ガード東交差点」までの区間が車両通行止めとなります。
花園神社例大祭:車両通行止めエリアと時間
- 日時:2025年5月25日(日)12時~18時
- 区間:大ガード東交差点~新宿三丁目交差点
新宿三丁目交差点は新宿通りと明治通りが交わる地点で、角には伊勢丹新宿店本館があります。
一方、大ガード東交差点は新宿通りと靖国通りが交差する場所です。
この交通規制は町会神輿連合渡御を安全に実施するためのもので、規制区間では神輿が新宿の街を勇壮に練り歩きます。
神輿渡御を見たい方は、この時間帯に新宿通り沿いに行くと、間近で迫力ある神輿の姿を楽しむことができるでしょう。
花園神社例大祭の屋台出店情報
花園神社例大祭期間中は、花園神社境内にて約100店の屋台(露店)が出店します。
屋台は参道を中心に並び、夕方から22時頃まで賑わいます。
屋台の営業時間は以下の通りです。
花園神社例大祭:屋台出店時間
- 5月23日(金):夕方〜22時
- 5月24日(土):正午頃〜22時
- 5月25日(日):正午頃〜22時
※花園神社公式サイトの情報より
屋台では、祭りの定番である焼きそばやたこ焼きなどのメニューに加え、射的や金魚すくいといった遊びもあり、大人から子どもまで楽しむことができます。
明治通り側の大きな鳥居周辺や、靖国通り側の参道にも屋台(露店)が出店します。

花園神社参道:明治通り側
新宿「花園神社例大祭」2025年の開催日程やお祭りの見どころを解説|屋台の出店エリアや時間・アクセス方法を紹介
- 新宿「花園神社例大祭」2025年の開催日程(スケジュール)
- 花園神社例大祭の見どころ・混雑状況
- 屋台の出店エリアやオススメの時間帯
- 最寄り駅から花園神社へのアクセス方法を写真解説
新宿「花園神社例大祭」2025年の開催日程(スケジュール)
2025年の花園神社例大祭は、5月23日(金)から5月25日(日)までの3日間開催されます。
その詳細なスケジュールは以下の通りです。
花園神社例大祭:2025年開催日程
5月23日(金)
- 夕方から露店営業が始まり、22時頃まで楽しめます。
5月24日(土)
- 午前11時に大祭式が行われます。
- 正午頃から露店が開店し、22時頃まで営業します。
5月25日(日)
- 例大祭のメインイベントである町会神輿連合渡御が行われます。
- 宮出しは午前10時15分からです。
- 正午頃から露店が開店し、22時頃まで営業します。
2025年は西暦奇数年にあたるため「陰祭」となります。
本祭(偶数年)と比べると若干規模は小さいものの、町会神輿の渡御などの主要行事は同様に執り行われますので、祭りの熱気を十分に味わうことができます。
この投稿をInstagramで見る
花園神社例大祭の見どころ・混雑状況
花園神社例大祭2025年の見どころは、新宿の中心エリアを威勢よく進む「町会神輿連合渡御」です。
特に5月25日(日)は、新宿通りが車両通行止めとなる12時から18時の間、新宿三丁目交差点(伊勢丹本館角)から大ガード東交差点(靖国通りとの交差点)までのエリアが神輿一色に染まります。
普段は車が行き交う都会の大通りが、この日ばかりは伝統の舞台へと変わります。
混雑状況としては、神輿渡御が行われる25日の新宿通り周辺は大変な人出が予想されます。
通行規制エリアでは人の流れが変わるため、時間に余裕を持った行動計画を立てると良いでしょう。
屋台の出店エリアやオススメの時間帯
花園神社例大祭では、境内に約100店もの露店が軒を連ねます。
屋台は主に神社の参道沿いに並び、祭りの賑わいを一層盛り上げています。
明治通り側の大きな鳥居がある参道と、靖国通り側の参道の両方に屋台が出店しています。
また、威徳稲荷神社近くの広場にはテーブルが設置されており、屋台の食べ物や飲み物をゆっくり楽しむことができます。
屋台を楽しむのにおすすめの時間帯は、平日23日の夕方や24日の正午過ぎです。
週末の夕方から夜にかけては混雑が予想されるため、ゆったりと屋台を巡りたい方は昼間の時間に訪れることをおすすめします。
露店の営業時間は全日程おおむね22時頃までで、仕事帰りに立ち寄って祭りの雰囲気を味わうことも可能です。
夜になると屋台に明かりが灯り、昼間とはまた違った趣を楽しめるでしょう。
昨年の花園神社大祭の屋台の様子は「キツネツキ🦊kitsunetsuki.jp」さんのXの写真が参考になります。
ふらりしてたら花園神社で屋台が出てた
なんの祭りなの、、、 pic.twitter.com/4lNJ1MTIPS— キツネツキ🦊kitsunetsuki.jp (@AzureFox13) May 25, 2024
最寄り駅から花園神社へのアクセス方法を写真解説
花園神社へのアクセスは非常に便利です。
最も近い駅は東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」で、E2出口を出てすぐの場所に位置しています。
地下鉄の改札を出たら、E2出口の案内表示に従って進みましょう。
ただし、新宿三丁目駅の地下道は広く複雑なため、方向を見失わないよう注意が必要です。
E2出口から花園神社までの行き方については下の写真をご確認ください。
神社には複数の入口があり、明治通り側には立派な鉄製の大鳥居があります。
また、昭和の風情を残す飲み屋街として世界的に知られる新宿ゴールデン街の向かいの階段を上がって入ることもできます。
どの入口から入っても、都会の喧騒を忘れさせる開放感ある境内の雰囲気を楽しむことができるでしょう。
こちらもCHECK
-
-
東京ナイトマーケット2025開催日程や時間・アクセス方法を写真解説|おすすめフードやイベントを紹介
渋谷・代々木公園で開催される「東京ナイトマーケット2025」は、アジアの夜市文化を体験できる人気イベントです。 開催日程は2025年5月21日(水)〜25日(日)の5日間。 多国籍フードや音楽ライブ、 ...
続きを見る
新宿「花園神社例大祭」2025の開催日時・アクセス方法・祭りの見どころ・屋台出店情報について総括
以下、記事のポイントをまとめます。
まとめ
- 花園神社例大祭は2025年5月23日(金)〜25日(日)に開催
- 2025年は西暦奇数年のため「陰祭」となる
- 5月24日(土)午前11時から大祭式が斎行される
- 見どころは5月25日(日)の町会神輿連合渡御。
- 新宿通りは5月25日(日)12時〜18時の間、車両通行止めになる
- 車両通行止めエリアは新宿三丁目交差点から大ガード東交差点までの区間
- 屋台(露店)は約100店が出店し、境内の参道を中心に並ぶ
- 屋台の営業時間は23日(金)夕方〜22時、24日(土)・25日(日)は正午頃〜22時まで
- 花園神社は「開運出世」「商売繁盛」のご利益がある
- 花園神社の最寄り駅は東京メトロ「新宿三丁目駅」E2出口すぐ
- JR「新宿駅」東口から花園神社までは徒歩約7分
- 新宿三丁目駅の地下道は広いため、E2出口の案内表示を確認