JR武蔵浦和駅は埼京線と武蔵野線が乗り入れる利便性の高い駅です。
近隣の北朝霞駅、南越谷駅、南浦和駅のみどりの窓口が相次いで営業終了したことで、武蔵浦和駅のみどりの窓口は武蔵野線沿線で貴重な存在となっています。
この記事では、武蔵浦和駅みどりの窓口の営業時間、改札からの行き方、混雑状況を写真付きで詳しく解説します。
指定席券売機の設置場所や台数についても紹介していますので、新幹線や特急券の購入、定期券の手続きを予定している方はぜひ参考にしてください。
記事のポイント
- JR武蔵浦和駅みどりの窓口の営業時間と改札からの場所
- 改札を出てからみどりの窓口までの具体的な行き方
- 平日の混雑状況と待ち時間の目安、整理券システムの利用方法
- 指定席券売機の設置場所と台数、えきねっと受け取りの利用時間
JR武蔵浦和駅みどりの窓口の営業時間や場所を写真解説|指定席券売機の設置台数や混雑状況を紹介
- JR武蔵浦和駅構内図とみどりの窓口の場所
- JR武蔵浦和駅みどりの窓口の営業時間
- 武蔵浦和駅みどりの窓口の特徴や混雑状況と指定席券売機の設置場所
JR武蔵浦和駅構内図とみどりの窓口の場所
埼玉県さいたま市南区に位置する武蔵浦和駅は、埼京線と武蔵野線の2路線が乗り入れる駅です。
乗降客数が多い駅ですが、改札口は1つだけというシンプルな構造になっています。
駅の構造は2階に改札口と武蔵野線のホーム、3階に埼京線のホームという配置です。
武蔵浦和駅の「みどりの窓口」は改札を出て右側、きっぷうりばの隣に設置されています。
東口と西口をつなぐ通路沿いに位置しているため、初めて訪れる方でも見つけやすい場所です。
参考
JR東日本:武蔵浦和駅構内図
JR武蔵浦和駅みどりの窓口の営業時間
武蔵浦和駅みどりの窓口の営業時間は8:00~19:00です。
朝8時からの営業開始となるため、通勤・通学のピーク時である7時台には利用できませんのでご注意ください。
夜は19時に閉まりますが、比較的早い時間に帰宅できる方であれば仕事や学校帰りに立ち寄ることも可能でしょう。
みどりの窓口では、新幹線や特急電車の特急券(指定席・自由席)、乗車券のきっぷ購入、通勤・通学定期券の購入、こども用Suicaの購入、きっぷや定期券の払い戻し手続きなど幅広いサービスを受けられます。

JR武蔵浦和駅みどりの窓口:営業時間(8:00~19:00)
武蔵浦和駅みどりの窓口の特徴や混雑状況と指定席券売機の設置場所
武蔵浦和駅のみどりの窓口は、武蔵野線沿線の利用者にとって貴重な存在となっています。
その理由は、近隣駅のみどりの窓口が相次いで営業を終了しているためです。
隣駅の南浦和駅では2022年10月21日(金)をもってみどりの窓口の営業を終了しました。
また、武蔵野線沿線では南越谷駅のみどりの窓口が2022年7月22日に通年営業を終了し、繁忙期のみ臨時営業する形態に変更されています(普段は話せる指定席券売機が稼働)。
こちらもCHECK
-
南越谷駅「みどりの窓口」の場所や営業時間について写真解説|新越谷駅からのアクセス方法も紹介
JR南越谷駅の「みどりの窓口」は廃止され、現在は「話せる指定席券売機」が設置されています。 本記事では南越谷駅の指定席券売機の場所や営業時間、利用時の注意点、東武線新越谷駅からのアクセス方法を詳しく解 ...
続きを見る
北朝霞駅も2022年8月31日にみどりの窓口が閉鎖され、現在は「話せる指定席券売機」が設置されている状況です。
こちらもCHECK
-
北朝霞駅みどりの窓口の代わり「話せる指定席券売機」の営業時間・場所・混雑状況を写真解説
北朝霞駅は2022年8月31日にみどりの窓口が閉鎖され、現在は「話せる指定席券売機」が代替サービスとして設置されています。 東武東上線朝霞台駅との乗り換え駅として多くの利用者が訪れる北朝霞駅では、営業 ...
続きを見る
このような状況から、3・4月の新生活シーズン、ゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始などの大型連休時期には混雑する傾向があります。
武蔵浦和駅のみどりの窓口は有人窓口が1つのみの体制なので、時間帯によっては待ち時間が長くなることも想定されます。
窓口は整理券システムを採用しており、入口で発券してから呼ばれるまで待つ仕組みです。
申込用紙記入台は店内に用意されており、窓口前には待機用の椅子が設置されているため、座って順番を待つことができます。
武蔵浦和駅の大きな特徴として、指定席券売機がきっぷうりばではなく、みどりの窓口内に設置されている点が挙げられます。
指定席券売機の設置台数は2台で、みどりの窓口に入って右側に配置されています
JR武蔵浦和駅みどりの窓口の営業時間や混雑状況を現地調査|指定席券売機の場所や改札からの行き方を写真解説
- JR武蔵浦和駅改札口から「みどりの窓口」への行き方
- JR武蔵浦和駅きっぷうりばと指定席券売機の設置台数・営業時間
- 平日の武蔵浦和駅みどりの窓口の混雑状況を現地調査
JR武蔵浦和駅改札口から「みどりの窓口」への行き方
JR武蔵浦和駅の改札口は1ヶ所です。
改札を出ると東口と西口をつなぐ通路になっており、正面にはビーンズ武蔵浦和の入口が見えます。
みどりの窓口へは、改札を出て右方向、西口方面へ進んでください。
きっぷうりばの隣に位置しています。
JR武蔵浦和駅きっぷうりばと指定席券売機の設置台数・営業時間
JR武蔵浦和駅のきっぷうりばは改札を出て右側にあります。
指定席券売機はきっぷうりばには設置されておらず、その隣にある「みどりの窓口」内に2台設置されているのが特徴です。
みどりの窓口の営業時間は8時から19時ですが、指定席券売機は始発から23:50まで利用可能となっています。
「えきねっと」で予約したきっぷの受け取りもでき、受け取り可能時間は5:00から23:30までです。
なお、みどりの窓口が営業終了した駅では、オペレーターと通話できる「話せる指定席券売機」が代替として設置されているケースが多いです。
JR東日本では、チケットレス乗車やネット予約システム(えきねっと)の普及も進んでおり、みどりの窓口の営業時間外でも多くのサービスを利用できる環境が整っています。
参考
「えきねっと」で新幹線のきっぷを購入するメリットは?(JRE MALL Media)
平日の武蔵浦和駅みどりの窓口の混雑状況を現地調査
2025年9月の平日15時頃、みどりの窓口を訪れたところ4組待ちの状況でした。
入口前に設置されたディスプレイで現在の待ち状況を確認できます。
赤羽駅や浦和駅など近隣のみどりの窓口では混雑時に立って待つことになりますが、武蔵浦和駅のみどりの窓口には椅子が用意されているため、座って順番を待てるのは大きなメリットです。
ただし、平日の14時頃という比較的空いている時間帯でも4組の待ち状況だったことから、午前中や夕方17時以降など混雑しやすい時間帯は、さらに待ち時間が長くなる可能性が高いと考えられます。
有人窓口が1つのみの体制であることを考慮し、利用の際は時間に余裕を持って訪問することをおすすめします。
武蔵浦和駅みどりの窓口の営業時間・場所・混雑状況・指定席券売機の台数などについて総括
以下、この記事のポイントをまとめます。
まとめ
- 武蔵浦和駅は埼京線と武蔵野線の2路線が乗り入れる駅で、改札口は1つのみのシンプルな構造
- みどりの窓口は改札を出て右側、きっぷうりばの隣に位置している
- 営業時間は8:00~19:00で、朝7時台の通勤・通学ピーク時は利用できない
- 南浦和駅、南越谷駅、北朝霞駅など近隣のみどりの窓口が営業終了したため武蔵野線沿線では貴重な存在
- 有人窓口は1つのみで、整理券システムを採用している
- 窓口前には待機用の椅子が設置されており、座って順番を待つことができる
- 指定席券売機はみどりの窓口内に2台設置されており、きっぷうりばには設置されていない
- 指定席券売機の利用時間は始発から23:50まで
- えきねっとで予約したきっぷの受け取りが可能で、受取時間は5:00~23:30
- 3・4月の新生活シーズンや大型連休時期は混雑する傾向がある
- 平日14時頃でも4組待ちの状況があり、午前中や夕方17時以降はさらに混雑する可能性が高い