本ページはプロモーションが含まれています

埼玉

春日部「藤まつり」2025開催日はいつ?祭りの歴史や屋台情報・会場へのアクセス方法を写真解説

埼玉県春日部市で毎年開催される「藤まつり」は、約1.1kmに及ぶ日本一の長さを誇る藤棚が魅力の春の風物詩です。

2025年は市制施行20周年という記念すべき年。

4月27日に開催される第44回藤まつりでは、クレヨンしんちゃんの特別登場や多彩な催し物が予定されています。

東武線春日部駅西口から徒歩5分のふじ通りで行われ、春日部やきそばなどのご当地グルメも楽しめます。

この記事では開催日程、アクセス方法、屋台情報、見どころを詳しく紹介します。

紫色の藤の花々が咲き誇る春日部の魅力を存分に味わいましょう。

記事のポイント

  • 春日部「藤まつり」2025年の開催日時
  • 春日部「藤まつり」の歴史と見どころ
  • 最寄り駅から会場までのアクセス方法
  • 春日部「藤まつり」屋台出店エリアや混雑状況

春日部「藤まつり」2025年の開催日はいつ?祭りの歴史・屋台情報・会場へのアクセス方法を解説

  • 春日部「藤まつり」2025年の開催日
  • 春日部「藤まつり」の歴史
  • 藤まつりの会場や最寄り駅からのアクセス
  • 春日部「藤まつり」の屋台出店情報

春日部「藤まつり」2025年の開催日

2025年の春日部「藤まつり」は、4月27日(日曜日)午前10時30分から午後4時まで開催されます。

雨天の場合は4月29日(火曜日・祝日)に延期、再度雨天の場合は中止となる予定です。

今回は春日部市コミュニティ推進協議会主催による第44回目の開催となりますが、市制施行20周年を記念した特別企画も予定されています。

特に注目は、春日部市と深い関わりを持つアニメ「クレヨンしんちゃん」の野原一家が特別に登場すること。

この特別イベントは多くの来場者を喜ばせるはずです。

春日部藤まつり2025ポスター

春日部駅に貼られた「第44回春日部藤まつり」のポスター

イベント当日は安全確保のため、午前10時から午後4時30分まで会場周辺で交通規制が実施されます。

春日部中央郵便局から地方庁舎交差点までのふじ通り全域で車両通行が禁止されるため、公共交通機関を利用しての来場がおすすめです。

第44回 春日部 藤まつり

春日部「藤まつり」の歴史

春日部藤まつりの始まりは1981年(昭和56年)にさかのぼります。

春日部駅西口の大沼線歩道(通称「ふじ通り」)に藤棚が整備されたことを記念して始まったこのお祭りは、地域コミュニティの活性化を目的としています。

ふじ通りには全長約1.1kmにわたり、7種類・200本以上の藤が植えられており、日本一の長さを誇る藤棚としても有名です。

毎年4月中旬から5月上旬にかけて藤の花が見頃を迎え、多くの観光客が訪れます。

春日部市と藤の関わりは非常に古く、特に「牛島のフジ」は日本有数の歴史と規模を誇る藤の名木として知られています

40年以上の歴史を持つこの春日部藤まつりは、パレードや流し踊り、阿波踊り、よさこいなど多彩な催しが行われ、地域の学校や団体、市民が一体となって参加する春日部の春の風物詩となっています。

春日部藤まつり:イベントの様子(2024年撮影)

春日部藤まつり:イベントの様子(2024年撮影)

藤まつりの会場や最寄り駅からのアクセス

春日部藤まつりの会場は、春日部駅西口にある「ふじ通り」で開催されます。

郵便局前から地方庁舎前までの区間が会場となり、春日部駅西口から徒歩わずか3〜5分でアクセスできる便利な場所です。

2024年に開催された春日部藤まつりに行った時は春日部駅西口からすでに祭りへ行く人たちで混雑していました。

藤まつり開催日の春日部駅西口の様子(2024年撮影)

藤まつり開催日の春日部駅西口の様子(2024年撮影)

会場内には駐車場が設置されていないため、公共交通機関の利用が推奨されています。

自家用車で来場する場合は、周辺の有料駐車場を利用することになりますが、藤まつりの当日は周辺のパーキングは満車になる可能性が高いです。

特にお昼頃は非常に混雑するため、ちょっと離れますが東口エリアのパーキングを利用するのも一つの方法です。

ただし、春日部は高架化できていないため、東口から西口へは地下道や踏切を渡る必要があり、時間がかかる点には注意が必要です。

また、ララガーデンや市役所があるエリア、イトーヨーカドー春日部西口店(2024年閉店)があったエリアのパーキングも混雑するので、時間に余裕を持って行動することをおすすめします。

春日部藤まつり会場案内図(出典:春日部藤まつりポスター)

春日部藤まつり会場案内図(春日部藤まつりポスター)

こちらもCHECK

春日部駅を通り抜けるには入場券が必要?その理由や地下道を通るルートを解説

春日部駅の通り抜けに、不便さや疑問を感じている方は多いはずです。 なぜ駅の反対側に行くのに入場券が必要なのか? 地下道や踏切など遠回りするルートしかないのはなぜなのか? 春日部駅の東西を行き来する際に ...

続きを見る

春日部「藤まつり」の屋台出店情報

春日部藤まつりでは、ふじ通りの沿道に趣向を凝らした多数の屋台(模擬店)が並びます

地元の美味しい食べ物や特産品が楽しめる屋台が多く出店し、祭りの雰囲気を盛り上げています。

筆者が2024年に訪れた際には、春日部藤まつりの屋台は藤通り沿いにずらりと並んでいました。

春日部ご当地グルメとして「春日部やきそば」などの屋台も出店されていて、地元ならではの味を楽しむことができます。

春日部やきそばは、春日部の花である藤をイメージした紫蘇ふりかけがトッピングされたご当地焼きそばとのことです。

春日部焼きそば:屋台

春日部焼きそば:屋台(2024年撮影)

また、ふじ通りに入ってすぐの場所にあるお茶屋さんのおづつみ園は「新茶ソフトクリーム」が人気で行列ができていました。

おづつみ園は、ふじ通り入口にある店舗で、新鮮な抹茶を加えてつくるオリジナル「新茶ソフトクリーム」と、焼きたての「花より団子」が大好評のようです

毎年の藤まつりではこれらの商品を求める長い行列ができ、新茶の無料接待も藤まつりの名物になっています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あいすけ🍨🍦ソフトクリーム&コンビニアイスマニア(@iceke361)がシェアした投稿

こちらもCHECK

イトーヨーカドー春日部店の閉店理由は?閉店後の様子と跡地活用について現地調査

春日部市で長年親しまれてきた「イトーヨーカドー春日部店」が、2024年11月24日に閉店しました。 地域のランドマークとして知られるこの店舗は、1972年の開店以来、食品、衣料品、生活雑貨などを幅広く ...

続きを見る

春日部「藤まつり」2025開催日・花の見頃や歴史・会場へのアクセスや屋台出店エリアを写真で解説

  • 春日部「藤まつり」2025の開催日(雨天時の場合)
  • 春日部駅から会場までの行き方を写真解説
  • 春日部の藤の花の見頃時期
  • 「藤まつり」の屋台出店エリア
  • 春日部「藤まつり」の混雑状況

春日部「藤まつり」2025の開催日(雨天時の場合)

2025年の春日部藤まつりは、4月27日(日曜日)午前10時30分から午後4時まで開催されます。

雨天の場合は4月29日(火曜日・祝日)に延期となります。

再度雨天の場合は残念ながら中止となる予定です。

特に2025年は春日部市の市制施行20周年を記念した特別な催しとなります。

例年以上に盛大な式典やパレードが行われ、春日部市の歴史や文化を祝う様々な催しが企画されています。

イベントのハイライトは華やかなオープニングパレードで、それに続いて流し踊り、阿波踊り、和太鼓、吹奏楽など様々な伝統芸能が披露されます。

筆者が2024年に訪れた際の経験では、パレードやダンスイベントなどは藤通りの中心エリア(ハクレン通りと藤通りの交差点付近)で行われているようでした

活気あるパフォーマンスを見たい方は、ぜひこのエリアに足を運んでみてください。

春日部「藤まつり」イベントの様子(2024年撮影)

春日部「藤まつり」イベントの様子(2024年撮影)

春日部駅から会場までの行き方を写真解説

春日部「藤まつり」の会場は東武アーバンパークライン(野田線)春日部駅の西口から徒歩すぐの場所にあります。

春日部駅西口から徒歩約3~5分くらい歩くと会場へ辿りつけます

春日部駅西口から藤まつりの会場である「ふじ通り」までのルートは下の写真をご確認ください。

春日部駅西口改札から「ふじ通り」へのアクセス

春日部駅西口改札から「ふじ通り」へのアクセス

春日部の「藤の花」の見頃時期

春日部の藤の花は例年4月中旬から5月上旬にかけて見頃を迎えます

ふじ通りには全長約1.1kmにわたって7種類・200本以上の藤が植栽されており、日本一の長さを誇る藤棚だと言われています。

昨年(2024年)の藤まつり開催時には、藤の花が美しく咲き誇っているエリアとまだ満開に至っていない場所が混在していました

春日部藤まつり:ふじ通りの藤棚

春日部藤まつり:ふじ通りの藤棚

春日部市と藤の関わりは古くから続いており、特に「牛島のフジ」は日本有数の歴史と規模を持つ名木として高い評価を受けています。

春日部藤まつりを楽しんだ後、東武アーバンパークライン(野田線)で隣駅の藤の牛島駅まで移動し、牛島のフジ(藤花園)も見学するコースもおすすめです。

ただし、両スポットは隣駅とはいえ、春日部藤まつりの会場から牛島のフジがある藤花園までは徒歩で30分以上を要するため、電車やタクシーでの移動が良いでしょう。

「藤まつり」の屋台出店エリア

春日部藤まつりの屋台は、ふじ通り沿いに数多く出店されています。

定番の屋台メニューからご当地グルメや特産品まで多彩な食べ物が楽しめる店舗が軒を連ね、祭りの華やかな雰囲気を一層盛り上げています。

下の写真は2024年の藤まつりで撮影した屋台の様子です。

春日部藤まつり:ふじ通りの屋台(2024年撮影)

春日部藤まつり:ふじ通りの屋台(2024年撮影)

ファミリー層や学生グループの姿が目立ち、たこ焼きなどの定番フードから子供向けのおもちゃを販売する店まで、幅広いバリエーションの屋台が並んでいました

そんな中で特に注目を集めていたのが「春日部やきそば」です。

春日部の象徴である藤をイメージした紫蘇ふりかけをトッピングした、ユニークなご当地グルメとなっています。

興味深いことに、春日部在住の知人に尋ねてみたところ「春日部やきそば?一度も食べたことがない」という返答がありました。

これは比較的新しい名物という情報もあるため、現在積極的にPR中のご当地グルメなのかもしれません。

さらに、「藤うどん」という藤をイメージした紫蘇をトッピングしたあんかけ焼きうどんも、人気を集めているメニューだそうです。

春日部「藤まつり」の混雑状況

春日部藤まつりは例年、多くの来場者で賑わう人気イベントです。

2024年に訪れた際は春日部駅西口や駅前ロータリーは祭りへ行く人たちで混雑していました。

イベント当日は安全確保のため、午前10時から午後4時30分まで交通規制も実施されます。

春日部中央郵便局から地方庁舎交差点までのふじ通り全域で車両の通行ができなくなるため、会場付近の迂回路は大変混雑することが予想されています。

春日部藤まつりでは、自転車の乗り入れが禁止されており、指定された駐輪場を利用する必要があります

また、貴重な藤棚の植栽部分への立ち入りも禁止されていますので、マナーを守って楽しみましょう。

春日部藤まつり:ふじ通り(交通規制)

春日部藤まつり:ふじ通り「おづつみ園前」

春日部「藤まつり」2025|開催日や時間・屋台・歴史・アクセス方法について総括

以下、記事のポイントをまとめます。

まとめ

  • 2025年の開催日は4月27日(日)10:30〜16:00。雨天時は4月29日(火・祝)に延期
  • 市制施行20周年記念の特別企画あり。クレヨンしんちゃんの野原一家が特別登場
  • 会場は春日部駅西口から徒歩3〜5分の「ふじ通り」。郵便局前から地方庁舎前まで
  • ふじ通りには全長約1.1kmの藤棚。7種類・200本以上の藤が植えられ日本一の長さ
  • 藤まつりは1981年に始まり2025年で第44回目。藤棚整備を記念して始まった地域イベント
  • 当日は10:00〜16:30に交通規制実施。ふじ通り全域で車両通行禁止
  • 会場内に駐車場なし。周辺パーキングも満車になるため公共交通機関での来場推奨
  • パレードや流し踊り、阿波踊り、よさこいなど多彩な催し物あり。パレードは藤通り中心部で開催
  • 藤の花は4月中旬から5月上旬が見頃。ユリノキ通り近くは比較的屋台が少なく藤棚を楽しみやすい
  • 会場内は自転車乗り入れ禁止。指定駐輪場を利用必須。藤棚の植栽部分への立入も禁止
  • 屋台は藤通り沿いに多数出店。「春日部やきそば」「藤うどん」などのご当地グルメあり
  • お茶屋「おづつみ園」の「新茶ソフトクリーム」と「花より団子」は大人気

-埼玉