JR秋葉原駅は山手線・京浜東北線・総武線が乗り入れる主要ターミナル駅で、電気街として国内外から多くの観光客が訪れる人気スポットです。
また東京メトロ日比谷線やつくばエクスプレスへの乗り換え拠点としても利用者が多く、常に多くの人で賑わっています。
そんな秋葉原駅で新幹線や特急列車のきっぷを購入する際に利用するのがみどりの窓口です。
「みどりの窓口はどこにあるの?」「営業時間は何時まで?」「混雑する時間帯を避けたい」など、利用する前に詳しい情報を知りたい方も多いのではないでしょうか。
本記事では秋葉原駅みどりの窓口の正確な場所と営業時間、4つの改札口それぞれからのアクセスルートを駅構内図と写真で詳しく解説します。
実際の混雑状況や待ち時間についても現地調査の結果をもとにご紹介するので、初めて利用する方でもスムーズにアクセスできます。
記事のポイント
- 秋葉原駅みどりの窓口の場所と営業時間
- JR秋葉原駅構内図とみどりの窓口に近い改札口の場所
- 秋葉原駅みどりの窓口のカウンター数や混雑状況
- JR秋葉原駅各改札口の指定席券売機の場所と台数
秋葉原駅「みどりの窓口」の場所はどこ?営業時間や混雑状況を現地調査|駅構内図で最寄りの改札口・アクセス方法を解説
- 秋葉原駅「みどりの窓口」の営業時間は?
- 秋葉原駅の「みどりの窓口」の場所はどこ?
- JR秋葉原駅構内図と電気街改札から「みどりの窓口」までのアクセス
- 有人窓口の数や待ち時間(混雑状況)について
秋葉原駅「みどりの窓口」の営業時間は?
秋葉原駅のみどりの窓口は8時~20時まで営業しています。
朝の通勤・通学ラッシュ時間にも対応できるため、多くの利用者に重宝されています。
秋葉原周辺には多数のオフィスビルが立ち並び、平日はビジネスパーソンの利用が目立ちます。
総武線沿線には大学が多数あることから、秋葉原で乗り換える学生の姿も多く見受けられます。
このような利用者の需要に応えて、朝8時からの営業開始は非常に便利といえるでしょう。

秋葉原駅みどりの窓口:営業時間(8:00~20:00)
秋葉原駅の「みどりの窓口」の場所はどこ?
JR秋葉原駅には「昭和通り改札」「中央改札」「電気街改札」「アトレ1改札」の4つの改札口があります。
みどりの窓口へは「電気街改札」が最も近く、改札を出てすぐの場所に位置しています。
電気街改札を出た後、電気街南口方向へ向かって進むと、左手側にみどりの窓口が見えてきます。
改札からの距離も短いため、迷うことなくたどり着けるでしょう。
なお、以前は昭和通り口にもみどりの窓口がありましたが、2021年3月12日をもって営業を終了しており、現在は電気街改札付近の1か所のみとなっています。
JR秋葉原駅構内図と電気街改札から「みどりの窓口」までのアクセス
秋葉原駅のみどりの窓口は電気街改札側に設置されています。
電気街改札からのアクセスは非常にシンプルです。
改札を出てきっぷ売り場の前を通り、電気街南口方向へ進むと角の位置にみどりの窓口があります。
ただし、秋葉原駅の電気街口は常に多くの人で賑わっているエリアです。
人混みの中を歩いていると、つい通り過ぎてしまう可能性もあるため注意が必要です。
下の図は秋葉原駅構内図です。
事前に電気街改札の場所を確認しておくと、みどりの窓口までスムーズにたどり着けます。
有人窓口の数や待ち時間(混雑状況)について
秋葉原駅のみどりの窓口には2つの有人窓口が設置されています。
申込用紙の記入台は、入口付近の壁際に配置されており、こちらで事前に記入してから列に並ぶ流れとなります。

JR秋葉原駅みどりの窓口:申込用紙記入台
JR秋葉原駅は山手線・京浜東北線・総武線が乗り入れる主要ターミナル駅で、1日の乗降客数が非常に多い駅です。
さらに電気街エリアは日本人観光客だけでなく、海外からの観光客も多数訪れる人気スポットとなっています。
東京メトロ日比谷線やつくばエクスプレスへの乗り換え客も加わることで、駅周辺は終日多くの人が行き交う状況です。
そのため、みどりの窓口も時間帯によって混雑することがあります。
特に3・4月の入学・新生活シーズンや大型連休前などの繁忙期には、窓口前に行列ができることも珍しくありません。
ただ、電気街という土地柄もあってか「えきねっと」や「指定席券売機」の使い方に慣れた利用者が多い可能性があります。
このような理由から乗降客数の多さに比べて、みどりの窓口の混雑は他の主要駅よりもやや緩やかな傾向が見られます。
秋葉原駅「みどりの窓口」の場所を写真解説|営業時間・最寄りの改札口・アクセス方法や混雑状況を紹介
- 秋葉原駅「みどりの窓口」の営業時間と場所を写真で紹介
- 昭和通り改札・中央改札から「みどりの窓口」へのアクセス方法
- JR秋葉原駅各改札口の指定席券売機
- 秋葉原駅「みどりの窓口」の混雑状況を現地調査
秋葉原駅「みどりの窓口」の営業時間と場所を写真で紹介
秋葉原駅のみどりの窓口は朝は8時から夜は20時まで営業しています。
JR秋葉原駅の1階には3つの改札口がありますが、みどりの窓口に最も近いのは「電気街改札」です。
昭和通り改札や中央改札を利用した場合、みどりの窓口までかなりの距離を歩くことになります。
改札口を間違えないよう、事前に確認しておくことが重要です。

JR秋葉原駅みどりの窓口:入口
昭和通り改札・中央改札から「みどりの窓口」へのアクセス方法
東京メトロ日比谷線からの乗り換えなどで昭和通り改札を利用する方も多くいらっしゃいます。
しかし、みどりの窓口がある電気街改札は昭和通り改札の反対側に位置するため、徒歩で約5分程度の移動が必要です。
JR秋葉原駅は東京都千代田区に位置する主要ターミナル駅で、1階にある電気街改札と中央改札は真逆の方向に設置されています。
両改札は「東西自由通路」で結ばれており、この自由通路はJR改札を通らずに電気街方面と昭和通り方面を往来できる便利な通路となっています。
昭和通り改札や中央改札からみどりの窓口へ向かう際は、昭和通り改札のきっぷうりばに掲示されている下の案内図を参考にすると良いでしょう。
JR秋葉原駅各改札口の指定席券売機
JR秋葉原駅では、中央改札と電気街改札に指定席券売機が設置されています。
昭和通り改札には指定席券売機がないため、利用する場合は中央改札または電気街改札まで移動する必要があります。
中央改札のきっぷ売り場には4台の指定席券売機があり、最も右側の1台はクレジットカード専用機として運用されています。
一方、電気街改札のきっぷ売り場には2台の指定席券売機が設置されています。
電気街改札の指定席券売機は、みどりの窓口のすぐ近くに位置しています。
券売機の操作で分からないことがあれば、すぐにみどりの窓口で相談できるため安心です。
秋葉原駅「みどりの窓口」の混雑状況を現地調査
2025年8月のお盆休み期間中に、実際に秋葉原駅のみどりの窓口を訪問しました。
18時頃の訪問時には2名の利用者がいましたが、特に待ち時間は発生しておらず、スムーズに対応が行われていました。
お盆休み中という時期だったこともあり、通常の混雑ピークは過ぎていた可能性があります。
有人窓口は2つあり、十分な奥行きを持つスペースが確保されているため、仮に行列ができたとしても極端な窮屈さは感じにくい設計となっています。

秋葉原駅みどりの窓口:店内(2025年8月)
こちらもCHECK
-
飯田橋駅「みどりの窓口」営業時間や場所を解説|改札口からのアクセスや混雑状況を写真で紹介
JR飯田橋駅で新幹線や特急列車のチケットを購入する際、「みどりの窓口」はどこにあるのだろう? 営業時間は?混雑している?こんな疑問をお持ちの方も多いはずです。 実は2020年7月に東口から西口新駅舎へ ...
続きを見る
秋葉原駅みどりの窓口の営業時間・場所・混雑状況について総括
以下、記事のポイントをまとめます。
まとめ
- 秋葉原駅みどりの窓口の営業時間は8:00~20:00
- 最寄りの改札口は「電気街改札」
- 昭和通り口のみどりの窓口は2021年3月12日に営業終了
- 有人窓口は2つあり申込用紙記入台は入口付近に設置されている
- 事前に申込用紙を記入してから列に並ぶ流れ
- 昭和通り改札からは徒歩約5分かかる
- 中央改札に4台、電気街改札に2台の指定席券売機がある
- 昭和通り改札には指定席券売機が設置されていない
- 3・4月や大型連休前などの繁忙期は混雑する
- 店内は十分な奥行きがあるため行列ができても窮屈感は少ない