JR武蔵小杉駅で新幹線のきっぷや定期券を購入しようと窓口を訪れたら、すでに営業時間外だったという経験はありませんか。
また、営業時間内でも窓口の前に長い行列ができていて、どのくらい待てばいいのか不安に感じたことがある方も多いでしょう。
武蔵小杉駅のみどりの窓口は10:00~18:00という限られた時間帯での営業となっており、朝の通勤時間帯や夕方以降は利用できません。
さらに主要ターミナル駅ということもあり、日中は混雑しやすく待ち時間が長くなることも珍しくありません。
この記事では、実際に現地調査した混雑状況や店内の様子、有人窓口の数、指定席券売機の設置場所まで詳しくご紹介します。
混雑を避けるためのオンライン予約サービスもあわせて解説しますので、スムーズに利用したい方はぜひ参考にしてください。
記事のポイント
- JR武蔵小杉駅みどりの窓口の営業時間と場所
- みどりの窓口へのアクセス方法と最寄りの改札口
- 実際の混雑状況や有人窓口の数・整理券システム
- 武蔵小杉駅の指定席券売機の設置場所や営業時間
JR武蔵小杉駅「みどりの窓口」はどこ?営業時間や場所を写真解説|有人窓口や指定席券売機の台数・混雑状況を紹介
- JR武蔵小杉駅構内図とみどりの窓口の場所
- 武蔵小杉駅みどりの窓口の営業時間
- 有人窓口(カウンター)の数や指定席券売機の台数・混雑状況
JR武蔵小杉駅構内図とみどりの窓口の場所
武蔵小杉駅はJRと東急東横線が乗り入れるターミナル駅です。
JR武蔵小杉駅には「北改札(南武線口)」「新南改札(横須賀線口)」「綱島街道改札」の3つの改札口があります。
みどりの窓口があるのは「北改札」です。
改札を出てすぐ目の前に位置しているため、改札口さえ間違えなければ迷うことはありません。
新南改札から向かうと10分ほど余計に時間がかかってしまうので、訪問前に改札口を確認しておくことをおすすめします。
![]()
武蔵小杉駅みどりの窓口の営業時間
武蔵小杉駅みどりの窓口の営業時間は10:00~18:00です。
土日祝日も同じ時間帯で営業しています。
複数の路線が乗り入れる主要駅でありながら、営業時間が短めに設定されている点には注意が必要です。
10時から営業開始のため、通勤・通学で利用する朝の時間帯には対応していません。
夕方も18時で営業終了となるため、仕事帰りに立ち寄りたい場合は早めに訪問する必要があります。
武蔵小杉駅みどりの窓口:整理券システムの案内
有人窓口(カウンター)の数や指定席券売機の台数・混雑状況
武蔵小杉駅のみどりの窓口には、有人窓口(カウンター)が2つ設置されています。
入口にある機械で番号札を受け取る整理券システムが採用されており、順番が来るまで待つ仕組みです。
店内には待機用の椅子も用意されているため、座って待つことができます。
![]()
申込用紙記入台は入口手前の横にあるので、待ち時間中に必要事項を記入しておくとスムーズです。
武蔵小杉駅は乗降客数が多い駅のため、みどりの窓口も混雑しやすい傾向にあります。
営業時間が限られていることもあり、特に土日祝日は混み合います。
![]()
ただし、窓口内には指定席券売機が2台設置されているため、機械で対応できる用件であれば、こちらを利用することで待ち時間を短縮できるでしょう。
みどりの窓口では、新幹線や特急電車のきっぷ購入、定期券の購入・払い戻し、こども用Suicaの発行など、幅広いサービスを受けることができます。
こちらもCHECK
-

川崎駅「みどりの窓口」営業時間や場所を写真解説|最寄りの改札口・指定席券売機の台数・混雑状況を紹介
JR川崎駅のみどりの窓口は、切符の購入や予約変更をしたいときに便利な有人窓口です。 場所は中央南改札近くにあり、営業時間は10:00~19:00となっております。 利用者の多い川崎駅では混雑することも ...
続きを見る
武蔵小杉駅「みどりの窓口」への行き方や混雑状況を現地調査|指定席券売機の営業時間や場所を写真解説
- JR武蔵小杉駅の改札口から「みどりの窓口」への行き方
- 武蔵小杉駅みどりの窓口の混雑状況を現地調査
- JR武蔵小杉駅きっぷうりばにある指定席券売機の営業時間と場所
JR武蔵小杉駅の改札口から「みどりの窓口」への行き方
JR武蔵小杉駅にある「みどりの窓口」の最寄り改札口は「北改札」です。
![]()
北改札の内側からでもみどりの窓口が見えるため、すぐに見つけられます。
改札口付近が空いていれば、改札内から窓口の混雑状況を確認することも可能です。
ただし、時間帯によっては窓口前で待ち合わせをしている人が多く、店内の様子が見えないこともあります。
![]()
武蔵小杉駅には綱島街道改札や新南改札もありますが、これらは北改札から離れた場所にあります。
特に新南改札は改札を出てから北改札側に戻ろうとすると、10分程度かかってしまうため、改札口を間違えないよう注意しましょう。
JR武蔵小杉駅:各改札口の場所
武蔵小杉駅みどりの窓口の混雑状況を現地調査
休日の11時台に武蔵小杉駅のみどりの窓口を訪れ、混雑状況を確認しました。
休日の昼前という時間帯にもかかわらず、店内は大変混雑していました。
座席に座って待つ人だけでなく、立って待つ人もいるほどです。
整理券システムのディスプレイには「12組待ち」と表示されており、有人窓口が2つだけということもあり、待ち時間はかなり長くなることが予想されます。
武蔵小杉駅みどりの窓口の混雑状況(休日11時台の様子)
もし混雑を避けたいのであれば、近隣の駅を利用するのも一つの選択肢です。
たとえば、JR南武線沿いの鹿島田駅のみどりの窓口は有人窓口が1つだけのシンプルな店舗ですが、同じ時間帯でも空いていたので穴場といえます。
南武線を利用される方で川崎方面へ用事のある方は、鹿島田駅のみどりの窓口を検討してみるのもよいでしょう。
JR武蔵小杉駅きっぷうりばにある指定席券売機の営業時間と場所
JR武蔵小杉駅のきっぷうりばには、指定席券売機が設置されています。
![]()
北改札(南武線口)のきっぷうりばには2台の指定席券売機があり、そのうち1台はクレジットカード専用機です。
営業時間は4:30~23:50で、「えきねっと」の受け取りも可能です(受け取りは5:00から23:30まで)。
![]()
新南改札(横須賀線口)のきっぷうりばにも2台の指定席券売機が設置されており、営業時間は4:30~23:50です。
こちらも「えきねっと」の受け取りに対応しています(受け取りは5:00から23:30まで)。
![]()
綱島街道改札にも1台の指定席券売機がありますが、こちらの営業時間は7:00~23:00となっています。
みどりの窓口の混雑を避けるならネット予約サービスが便利
武蔵小杉駅のような主要駅のみどりの窓口は、需要が高く混雑しやすい傾向があります。
営業時間が短いとなおさら待ち時間が長くなり、繁忙期にはさらに混雑が激しくなります。
新幹線や特急券の購入が目的であれば、「えきねっと」などの新幹線予約サービスが便利です。
事前にオンラインで予約(会員登録が必要)しておけば、みどりの窓口に並ぶことなく指定席券売機で受け取ることができます。
また、みどりの窓口や指定席券売機がない駅の周辺にお住まいの方には、会員登録不要で自宅にチケットが届く「NAVITIME Travel」や「きっぷる」などのサービスがおすすめです。
これらのサービスを利用すれば、24時間いつでも予約でき、チケットが自宅や会社に郵送されるため、わざわざ駅へ受け取りに行く手間が省けます。
「NAVITIME Travel」は乗車日の2日前まで申し込みが可能で、乗換検索との連携も便利です。
「きっぷる」はコンビニ支払いに対応しているため、クレジットカードを持っていない方にも利用しやすいでしょう。
手数料はかかりますが、駅に行く交通費や移動時間、みどりの窓口での待ち時間を考慮すると、トータルではお得なサービスといえます。
新幹線チケットの購入を予定していて、みどりの窓口の混雑を避けたい方は、これらのオンラインサービスをチェックしてみてはいかがでしょうか。
会員登録不要:新幹線チケット予約サイト
JR武蔵小杉駅みどりの窓口の営業時間・場所・混雑状況・改札口からの行き方について総括
以下、この記事のポイントをまとめます。
まとめ
- 武蔵小杉駅はJRや東急東横線・目黒線などが乗り入れる主要ターミナル駅である
- みどりの窓口は北改札(南武線口)側に位置し、改札を出てすぐ目の前にある
- 営業時間は10:00~18:00で土日祝日も同じ時間帯で営業している
- 有人窓口は2つで整理券システムを採用、待機用の椅子も設置されている
- 窓口内に指定席券売機が2台設置されており、機械で対応できる用件なら時短が可能
- 乗降客数が多く混雑しやすい傾向にあり、特に土日祝日は待ち時間が長くなる
- 休日11時台の現地調査では12組待ちと表示されるほど混雑していた
- 北改札きっぷうりばには指定席券売機2台が4:30~23:50で営業
- 新南改札にも2台指定席券売機が設置されている
- 綱島街道改札にも指定席券売機が設置されており、営業時間は7:00~23:00
- すべての指定席券売機で「えきねっと」の受け取りが可能
- 混雑を避けるには「えきねっと」や「NAVITIME Travel」「きっぷる」などのオンライン予約サービスが便利
- 近隣のJR鹿島田駅のみどりの窓口は比較的空いている穴場の店舗である