JR相模原駅で新幹線のチケットや定期券を購入する際に知っておきたい、みどりの窓口の情報をまとめました。
営業時間は10:00~18:00と他の窓口より短めです。
また、2024年1月に近隣の淵野辺駅のみどりの窓口が閉鎖されたことで、時期によっては混雑することもあります。
この記事では、窓口の場所や有人カウンターの数、実際の混雑状況に加えて、指定席券売機の設置場所や営業時間まで写真付きで詳しく解説します。
事前に確認しておけば待ち時間を減らせますので、ぜひ参考にしてください。
記事のポイント
- 相模原駅みどりの窓口の営業時間と場所
- JR相模原駅改札からみどりの窓口への行き方
- 実際の混雑状況や有人窓口の数・申込用紙記入台の場所
- 相模原駅の指定席券売機の設置場所や営業時間
JR相模原駅「みどりの窓口」の営業時間と場所を写真で解説|有人窓口(カウンター)の数や混雑状況を紹介
- JR相模原駅「みどりの窓口」の場所
- 相模原駅みどりの窓口の営業時間
- 有人窓口(カウンター)の数や混雑状況
JR相模原駅「みどりの窓口」の場所
JR相模原駅は改札が1つだけのシンプルな駅の構造です。
みどりの窓口は改札を出て右側にあります。
改札から見える位置にあるため、迷う心配はありません。
参考
JR東日本:相模原駅構内図
相模原駅みどりの窓口の営業時間
JR相模原駅のみどりの窓口の営業時間は10:00~18:00です。
朝10時からの営業開始となるため、通勤・通学のピークである7時台や8時台には利用できません。
18時で営業終了となり、他のみどりの窓口と比べて営業時間が短めに設定されています。
相模原駅みどりの窓口:営業時間(10:00~18:00)
有人窓口(カウンター)の数や混雑状況
JR相模原駅のみどりの窓口には有人窓口(カウンター)が1つ設置されています。
店内に入ると右の壁側に申込用紙の記入台があります。
2024年1月10日に近隣のJR淵野辺駅のみどりの窓口が営業終了となったことで、相模原駅のみどりの窓口に利用者が集中するケースが見られます。
特に相模原駅周辺には複数の大学があるため、3月・4月などの入学シーズンや新学期の時期は学生の利用が増えて混雑する傾向があるようです。
利用の際は時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
なお、JR淵野辺駅ではみどりの窓口閉鎖後、話せる指定席券売機が導入されています。
相模原駅みどりの窓口:入口
JR相模原駅「みどりの窓口」への行き方|指定席券売機の場所や営業時間・平日の混雑状況を写真解説
- JR相模原駅改札口からみどりの窓口への行き方
- 平日の相模原駅みどりの窓口の混雑状況
- JR相模原駅きっぷうりばの指定席券売機の営業時間と設置場所
JR相模原駅改札口からみどりの窓口への行き方
JR相模原駅は1階がホーム、2階が改札階という構造になっています。
みどりの窓口は改札を出て右側にあり、改札からも見える位置にあるためすぐに分かります。
改札からの距離が近いため、逆に通り過ぎてしまわないよう注意しましょう。
![]()
平日の相模原駅みどりの窓口の混雑状況
平日17時台の相模原駅みどりの窓口の混雑状況を調査したところ、18時で営業終了となるこの時間帯はあまり混雑していませんでした。
調査時は1名が窓口で対応中、1名が申込用紙に記入している状況で、待ち時間の目安は5分かからない程度でした。
JR横浜線沿線のみどりの窓口の中では比較的空いている店舗といえます。
相模原駅みどりの窓口の混雑状況(平日17時台の様子)
隣の橋本駅にもみどりの窓口がありますが、同じ平日17時台の時間帯で比較すると、橋本駅の方が列に並ぶ人数が多く混雑していました。
夕方の時間帯であれば、橋本駅よりも相模原駅の方が混雑が緩やかな傾向があります。
ただし、午前中など時間帯によっては混雑することもあるようです。
特に近隣に大学があることから、入学シーズンや新学期の時期は学生利用が増えて混雑することが予想されます。
こちらもCHECK
-

JR橋本駅「みどりの窓口」の営業時間や場所を写真解説|有人窓口の数や混雑状況・指定席券売機を紹介
橋本駅はJR横浜線・相模線・京王相模原線が乗り入れる神奈川県北部の主要ターミナル駅です。 新幹線や特急券の購入、定期券の手続きなどでみどりの窓口を利用したいと考えている方も多いでしょう。 この記事では ...
続きを見る
JR相模原駅きっぷうりばの指定席券売機の営業時間と設置場所
JR相模原駅のきっぷうりばは改札を出て、通路を右へ(南口方面)曲がった右側にあります。
![]()
きっぷうりばの一番右に指定席券売機が1台設置されており、営業時間は4:30~23:30です。
「えきねっと」の受け取りも可能で、受け取り開始時間は5:00からとなっています。
みどりの窓口はゴールデンウィークやお盆休み、年末年始などの大型連休前に大変混雑します。
えきねっとを利用すれば、インターネットで新幹線のチケットを予約し、指定席券売機で受け取れるため、みどりの窓口で待つ必要がありません。
また、事前に予定が決まっている方には「NAVITIME Travel」や「きっぷる」など、ネットで予約して自宅でチケットを受け取れるサービスもおすすめです。
これらのサービスは会員登録が不要で、チケットが自宅や会社に届くため、混雑した窓口に並ぶ必要がなく、営業時間を気にせず24時間いつでも予約できます。
コンビニ支払いなら「きっぷる」、旅行予約や乗換検索連携なら「NAVITIME Travel」が便利で、NAVITIME Travelは乗車日の2日前まで申し込みが可能です。
近くの駅にみどりの窓口や指定席券売機がない場合でも、わざわざ遠くのみどりの窓口へ行くことなく自宅で受け取れるため効率的です。
手数料はかかりますが、みどりの窓口へ行く手間や待ち時間を避けたい方はぜひチェックしてみてください。
会員登録不要:新幹線チケット予約サイト
JR相模原駅みどりの窓口の営業時間・場所・混雑状況・指定席券売機について総括
以下、この記事のポイントをまとめます。
まとめ
- JR相模原駅は改札が1つだけのシンプルな構造
- みどりの窓口は改札を出て右側にあり、改札から見える位置にある
- 営業時間は10:00~18:00で、他の窓口と比べて営業時間が短い
- 朝の通勤・通学時間帯(7時台・8時台)は営業していない
- 有人窓口(カウンター)は1つ
- 2024年1月に近隣の淵野辺駅のみどりの窓口が営業終了
- 3月・4月の入学シーズンや新学期は学生利用が増えて混雑する
- 平日17時台の待ち時間は5分程度で比較的空いている
- 同じ時間帯では隣の橋本駅よりも混雑が緩やか
- 指定席券売機は1台設置されており、営業時間は4:30~23:30
- 相模原駅の指定席券売機はえきねっとの受け取りが5:00から可能