2025年の浅草酉の市は11月12日(水)の一の酉と11月24日(月・振替休日)の二の酉に開催されます。
鷲神社と長國寺を会場に、午前0時から24時間ノンストップで行われる年末の大イベントです。
最寄りの入谷駅や三ノ輪駅から徒歩約10分、国際通りには屋台が立ち並び、縁起物の熊手を求める人々で賑わいます。
「頭の芋」や「切山椒」といった酉の市ならではの縁起の良い屋台グルメも見逃せません。
この記事では開催日程、アクセス方法、屋台情報、交通規制まで詳しく解説します。
記事のポイント
- 浅草酉の市2025年の開催日程と時間
- 鷲神社・長國寺への最寄り駅とアクセス方法
- 屋台の出店エリアと酉の市名物グルメ
- 開催日の交通規制と混雑回避の時間帯
浅草酉の市2025年はいつ?日程や時間・鷲神社の場所・最寄り駅・屋台出店情報を写真解説
- 浅草酉の市2025年の日程
- 浅草酉の市は何時から何時まで?
- 鷲神社の場所と最寄り駅
- 浅草酉の市の屋台出店情報
浅草酉の市2025年の日程
2025年の浅草酉の市は、11月12日(水)の一の酉と11月24日(月・振替休日)の二の酉の2回開催されます。
今年は二の酉までとなり、三の酉はありません。
酉の日は12日おきに巡ってくるため、年によって開催回数が異なります。
一般的に一の酉は最も混雑しますが、2025年は一の酉が平日の水曜日、二の酉が振替休日の月曜日となるため、二の酉も多くの参拝者で賑わうことが予想されます。
24時間開催のため好きな時間に訪れることができ、混雑を避けたい方は午前中や深夜の時間帯が狙い目です。
国際通りに貼られている浅草酉の市(2025)のポスター
浅草酉の市は何時から何時まで?
浅草酉の市の開催時間は各日とも午前0時から24時まで、つまり24時間通して行われます。
前日の午前0時に打ち鳴らされる「一番太鼓」を合図に祭りが始まり、終日参拝や熊手の購入が可能です。
深夜0時からスタートするため、前夜の宵宮から訪れる人も多く見られます。
時間を気にせず自分の都合に合わせて参拝できるのが酉の市の魅力といえるでしょう。
![]()
鷲神社の場所と最寄り駅
会場となる鷲神社と長國寺は浅草エリアに位置していますが、最寄り駅は東京メトロ日比谷線の「入谷駅」または「三ノ輪駅」が便利です。
入谷駅からは徒歩約9分、三ノ輪駅からは徒歩約10分でアクセスできます。
「浅草」という名前がついていますが、実は浅草駅から歩くと約23分ほどかかってしまいます。
つくばエクスプレス(TX)の浅草駅からなら徒歩約11分程度と比較的近いため、路線によっては利用を検討するとよいでしょう。
浅草酉の市の屋台出店情報
浅草酉の市では多数の屋台が出店され、お祭りを盛り上げます。
屋台エリアは鷲神社と長國寺の前の国際通りを中心に展開されており、西浅草3丁目交差点付近から三ノ輪駅方面まで国際通り沿いに並びます。
#拡散希望
出店予定です
11月11日前夜祭 12日一の酉
浅草酉の市に出店致します🌶️
営業時間
前夜祭22時~翌3時まで
一の酉10時~21時まで
3ヶ所で出店致します
出店場所は画像を参考にして下さい
私はおたからや千束店様(現在閉店)横にて販売いたします
お気軽にお声かけ下さい😊#浅草#酉の市 pic.twitter.com/GS6MED24ZP— 七色香本舗(親方) (@mamo0526) November 4, 2025
酉の市ならではの縁起グルメとして「頭の芋」と「切山椒」が有名です。
頭の芋は八頭というサトイモの一種で、食べると出世する、子宝に恵まれるという縁起物とされています。
現在では一軒の露店でしか販売されていない貴重な一品です。
切山椒は爽やかな山椒の香りと優しい甘さが特徴のお菓子で、おかめさんの熊手が描かれたパッケージはお土産として人気です。
梅園の #切山椒 は上質な上新粉に砂糖、山椒の粉を加え短冊形に切った餅菓子です😀#asakusa_umezono #浅草梅園 #あわぜんざい #あんみつ #豆かん #どら焼 #和菓子 #仲見世 #浅草寺 #浅草駅 #浅草みやげ #浅草甘味処 #浅草グルメ巡り #浅草カフェ #和カフェ #酉の市 #一の酉 #二の酉 #鷲神社 pic.twitter.com/lcjFw0ixtA
— 浅草 梅園【公式】 (@umezono1854) October 20, 2025
浅草酉の市2025年はいつ?開催日時・最寄り駅から鷲神社へのアクセス|屋台エリア・交通規制情報を紹介
- 浅草酉の市【鷲神社】へのアクセス方法
- 浅草酉の市の屋台出店エリア
- 2025年の酉の市の日程や見どころ
- 浅草酉の市の開催日の交通規制情報
浅草酉の市【鷲神社】へのアクセス方法と所要時間
浅草酉の市は鷲神社と長國寺が一体となって開催される珍しい形式の酉の市です。
神仏習合の名残を感じられる歴史的にも貴重なお祭りとなっています。
最寄り駅は複数ありますが、最も便利なのは東京メトロ日比谷線の入谷駅または三ノ輪駅で、どちらも徒歩10分圏内でアクセスできます。
以下、主要駅からの詳しいアクセス方法を紹介します。
浅草鷲神社(酉の市)への主要駅からのアクセス
1. 東京メトロ日比谷線 入谷駅から(徒歩約9分)
3番出口を出て金美館通りを東方向へ進むと鷲神社に到着する。
2. 東京メトロ日比谷線 三ノ輪駅から(徒歩約10分)
上野方面の改札から地上に出て、国際通りを南へ進むと左手に神社が見える。
3. つくばエクスプレス 浅草駅から(徒歩約11分)
駅を出たら国際通りを北方向(三ノ輪駅方面)へ進むと到着する。
4. 東京メトロ銀座線 田原町駅から(徒歩約20分)
駅を出て国際通りを北方向(三ノ輪駅方面)へ進むと鷲神社に到着する。
5. 東武鉄道・東京メトロ銀座線・都営浅草線 浅草駅から(徒歩約23分)
雷門通りを進み、雷門一丁目交差点を右折して国際通りを北上すると到着する。
6. 都電荒川線 三ノ輪橋駅から(徒歩約17分)
昭和通り(国道4号)を渡り、国際通りを南へ進むと左手に鷲神社が見えてくる。
7. JR山手線 鶯谷駅から(徒歩約22分)
昭和通り(国道4号)を越え、入谷駅方面または言問通り経由でアクセスできる。
※徒歩時間はGoogle Mapを参考
![]()
浅草酉の市の屋台出店エリア
屋台の出店場所は国際通りを中心に広がっています。
言問通りと国際通りが交わる西浅草3丁目交差点辺りから、東京メトロ日比谷線三ノ輪駅付近までの国際通り沿いに多くの屋台が立ち並びます。
浅草酉の市:屋台出店エリア(浅草酉の市 公式サイトより)
鷲神社と長國寺の周辺にも屋台が出店され、境内では開運・商売繁盛のシンボルである熊手を売る店が数多く並びます。
熊手は「かっこめ」といわれ、福運や財をかき込むという縁起から人気を集めています。
この投稿をInstagramで見る
2025年の酉の市の日程や見どころ
2025年は11月12日(水)が一の酉、11月24日(月・振替休日)が二の酉となります。
開催時間は各日とも午前0時から午後24時までの24時間です。
酉の市の起源は江戸時代にさかのぼり、「春を待つ 事のはじめや 酉の市」と芭蕉の弟子・其角が詠んだように、正月を迎える最初の祭りとして親しまれてきました。
鷲神社では天日鷲命と日本武尊がお祀りされており、開運・殖産・商売繁昌に御神徳が高い神様として崇敬を集めています。
国際通りに貼られた奥浅草観光協会【浅草酉の市】2025年のポスター
見どころは何といっても熊手です。
鷲神社の熊手御守は開運・商売繁昌のお守りとして酉の市のみに授与されます。
この投稿をInstagramで見る
一般に「かっこめ」「はっこめ」といわれ、神様の御分霊とされています。
午前0時の一番太鼓と共に授与が始まり、最初に熊手御守を受けた人には「一番札」として神社の金小判が授けられます。
熊手には宝船、平、桧扇、文化、みの、御所車など多くの種類があり、毎年流行を取り入れた熊手も話題を呼びます。
時代とともに形も飾り物も変化してきており、現在では色々な縁起物がついた華やかなデザインが主流です。
つくばエクスプレス浅草駅改札付近に飾られている熊手
浅草酉の市の開催日の交通規制情報
2025年は11月11日(火)と23日(日)の前夜祭(宵宮)、そして11月12日(水)と24日(月)の本祭当日に規制が行われる予定です。
前夜祭の規制時間は午後10時から翌日午前3時までとなります。
浅草酉の市2025交通規制(浅草警察署のお知らせより)
現場周辺には駐輪場施設がないため、自転車での来場は避けた方がよいでしょう。
路上駐輪は交通規制の解除に支障をきたし、周辺住民の迷惑になる可能性があります。
また、国際通りの駐停車禁止区間ではタクシーの乗り降りもできないため注意が必要です。
公共交通機関を利用しての来場が便利でしょう。
もし、遠方から車で来る方は事前に交通規制エリア外のパーキングを事前予約しておくことをオススメします。
こちらもCHECK
-

浅草駅タクシー乗り場の場所や混雑状況を写真解説|駅構内図を元に出口からの行き方を紹介
浅草駅は東武鉄道、東京メトロ銀座線、都営浅草線、つくばエクスプレス(TX)が乗り入れる主要駅で、連日多くの人で賑わっています。 雷門や浅草寺への観光、東京スカイツリーへのアクセスなど、浅草エリアではタ ...
続きを見る
浅草酉の市2025の開催日程・時間・アクセス方法・屋台情報について総括
以下、記事のポイントをまとめます。
まとめ
- 2025年の浅草酉の市は一の酉が11月12日(水)、二の酉が11月24日(月・振替休日)
- 開催時間は各日とも午前0時から24時までの24時間で、好きな時間に参拝できる
- 最寄り駅は東京メトロ日比谷線の入谷駅(徒歩9分)または三ノ輪駅(徒歩10分)が便利
- 浅草駅からは徒歩約23分かかり、TX浅草駅からなら徒歩約11分程度でアクセスできる
- 鷲神社と長國寺が一体となって開催される珍しい形式で、神仏習合の名残を感じられる
- 屋台は国際通りを中心に、西浅草3丁目交差点から三ノ輪駅付近まで広範囲に出店される
- 酉の市名物の縁起グルメ「頭の芋」と「切山椒」が有名
- 熊手は開運・商売繁昌のお守りとして酉の市のみに授与され、「かっこめ」として親しまれている
- 午前0時の一番太鼓で祭りが始まり、最初に熊手を受けた人には神社の金小判が授けられる
- 一の酉は最も混雑するため、混雑を避けるには午前中や深夜の時間帯がおすすめ
- 前夜祭(宵宮)の11月11日(火)と23日(日)の午後10時から翌日午前3時まで交通規制が実施される
- 周辺には駐輪場がないため、公共交通機関を利用しての来場が推奨されている