JR鶴見駅のみどりの窓口では、新幹線のきっぷや定期券の購入、こども用Suicaの発行、払い戻し手続きなど様々なサービスを利用できます。
鶴見駅のみどりの窓口は東口改札の正面にあり、営業時間は10:00から19:00までです。
有人窓口は2つ設置されていますが、平日の夕方に訪れたところ1つのみが営業している状況でした。
整理券システムを採用しており、東口が最寄りの改札口ですが西口からもアクセス可能で、指定席券売機も各改札に設置されています。
この記事では初めて利用される方でもスムーズに手続きができるよう、場所や営業時間、混雑状況を写真付きで詳しくご紹介していきます。
記事のポイント
- 鶴見駅「みどりの窓口」の営業時間と設置場所
- 東口改札や西口改札から「みどりの窓口」へのアクセス方法
- 鶴見駅「みどりの窓口」の有人窓口数や指定席券売機の場所と台数
- 平日の鶴見駅「みどりの窓口」の混雑状況
JR鶴見駅「みどりの窓口」の営業時間や場所を解説|最寄りの改札口からの行き方や混雑状況を写真で紹介
- JR鶴見駅「みどりの窓口」の場所
- JR鶴見駅「みどりの窓口」の営業時間
- 鶴見駅「みどりの窓口」の最寄りの改札口と行き方
- 鶴見駅「みどりの窓口」の有人窓口の数や混雑状況
JR鶴見駅「みどりの窓口」の場所
JR鶴見駅には西口と東口の2つの改札口が設置されています。
みどりの窓口があるのは東口側です。
東口改札を出ると、すぐ目の前にみどりの窓口があるため迷うことはありません。

JR鶴見駅東口改札とみどりの窓口の場所
鶴見線への乗り換え口がある西口側ではなく、東口側にあることを覚えておきましょう。
改札を間違えても駅構内の通路でつながっているため、移動は可能です。
JR鶴見駅「みどりの窓口」の営業時間
JR鶴見駅のみどりの窓口は、10:00から19:00まで営業しています。
営業開始が10時からのため、朝の通勤・通学ラッシュの時間帯(7時台・8時台)には利用できません。
一方で夜は19時まで営業しているので、帰宅時間帯での利用が可能です。
近隣の東神奈川駅のみどりの窓口は18時までの営業となっており、鶴見駅の方が1時間長く営業している点がメリットといえます。
鶴見駅「みどりの窓口」の最寄りの改札口と行き方
JR鶴見駅の構造は、1階がホーム、2階が改札階になっています。
改札口は西口と東口の2箇所です。
みどりの窓口に最も近いのは東口改札になります。
東口改札の正面にみどりの窓口があるため、場所は非常に分かりやすくなっています。
改札を出ると正面に地上へ降りる階段があり、左手が西口へと続く通路になっています。

JR鶴見駅みどりの窓口:入口
参考
鶴見駅「みどりの窓口」の有人窓口の数や混雑状況
鶴見駅のみどりの窓口は、有人窓口が2つあります。
しかし、平日の夕方に訪れたところ有人窓口は1つのみ開いている状態でした。
整理券システムを採用しており、番号札を取ってから順番を待つ仕組みになっています。
窓口の入口右側には指定席券売機が1台設置されており、窓側には申込用紙記入台が用意されています。
JR鶴見駅は京浜東北線と鶴見線の2路線が乗り入れているほか、東口から徒歩圏内に京急鶴見駅もあるため、乗り換え利用者が多いのが特徴です。
また、東口・西口の両方に大規模な路線バスターミナルがあることから、通勤・通学利用者で日常的に混雑しています。
周辺には鶴見大学もあり、学生の利用も目立ちます。
このため、3月・4月の入学や新生活シーズンには、みどりの窓口の混雑が予想されます。

JR鶴見駅みどりの窓口:整理券システム
JR鶴見駅「みどりの窓口」の場所と行き方を写真解説|営業時間や混雑状況・指定席券売機の台数を紹介
- JR鶴見駅東口改札から「みどりの窓口」への行き方
- JR鶴見駅の東口と西口にある指定席券売機の場所と台数
- 平日のJR鶴見駅「みどりの窓口」の混雑状況
JR鶴見駅東口改札から「みどりの窓口」への行き方
JR鶴見駅では、京浜東北線のホームが1階にあり、2階の改札階へ向かう構造です。
ホームから2階に上がると、西口と東口をつなぐ通路があるので、東口方面へ進みます。
東口改札を出ると、正面に地上へ降りる階段が見えます。
みどりの窓口の入口は、東口改札を背にして正面階段の左側にあります。
JR鶴見駅の東口と西口にある指定席券売機の場所・台数・営業時間
鶴見駅の東口では、みどりの窓口内に指定席券売機が1台設置されています。
指定席券売機の場所は東口の「きっぷうりば」ではなく「みどりの窓口」の中に設置されています。
みどりの窓口の営業時間は10:00から19:00ですが、指定席券売機は6:00から22:00まで稼働しています。
みどりの窓口がない西口改札側にも、きっぷ売り場に指定席券売機が1台設置されています。
万が一、みどりの窓口を利用したいのに西口改札から出てしまった場合でも、東口への連絡通路があるため問題ありません。
平日のJR鶴見駅「みどりの窓口」の混雑状況
平日15時頃のJR鶴見駅みどりの窓口では、3人程度が順番を待っている状況でした。
有人窓口が1つしか開いていなかっため、待っている人が数人であっても呼ばれるまでにある程度の時間を要するようです。
整理券システムのため、番号を取って順番を待つ流れになります。
窓口内には椅子が設置されているので、落ち着いて待機できます。
駅構内ではビジネスパーソンや学生など、さまざまな年代の人が往来していました。
3月・4月などの入学・新生活シーズンには、みどりの窓口の混雑が予想されます。
繁忙期は特に時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

JR鶴見駅みどりの窓口:混雑状況(平日16時頃)
こちらもCHECK
-
横浜駅「みどりの窓口」営業時間や場所を写真解説|最寄りの改札口・指定席券売機・混雑状況を紹介
JR横浜駅で新幹線チケットや定期券を購入したいけれど、「みどりの窓口がどこにあるかわからない」「混雑していて時間がかかりそう」と悩んだことはありませんか? 横浜駅は11路線が乗り入れる巨大ターミナル駅 ...
続きを見る
JR鶴見駅「みどりの窓口」の営業時間・場所・最寄りの改札口からの行き方・混雑状況について総括
以下、記事のポイントをまとめます。
まとめ
- 鶴見駅のみどりの窓口は東口改札の正面にある
- 西口側ではなく東口側に設置されている
- 営業時間は10:00から19:00まで
- 朝の通勤ラッシュ時間帯(7-8時台)は営業していない
- 東神奈川駅より1時間長く営業している
- 有人窓口は2つあるが平日の夕方は1つのみ営業していた
- 整理券システムを採用
- 指定席券売機は東口(みどりの窓口内)に1台、西口に1台設置
- 指定席券売機の営業時間は6:00から22:00まで
- 京浜東北線と鶴見線の2路線が乗り入れている
- 京急鶴見駅や路線バスターミナルもあり利用者が多い
- 3月・4月の入学シーズンは特に混雑する
- 繁忙期は時間に余裕を持って利用することが重要である