JR立川駅は中央線・青梅線・南武線が乗り入れる多摩地域最大級のターミナル駅です。
新幹線や特急列車のきっぷ、定期券を購入できる「みどりの窓口」を利用したいけれど、営業時間を知りたい、混雑状況が気になるという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、立川駅のみどりの窓口について、場所や営業時間、有人窓口の数、指定席券売機の設置場所まで写真付きで詳しく解説します。
隣駅の国立駅でみどりの窓口が閉鎖されたため、利用者が集中している立川駅の混雑状況もお伝えします。
初めて利用する方にもわかりやすく説明していますので、ぜひ参考にしてください。
記事のポイント
- JR立川駅みどりの窓口の営業時間と場所
- 改札口からみどりの窓口までの行き方
- 実際の混雑状況や有人窓口の数・待機スペースの様子
- 駅構内の指定席券売機の設置場所や台数
立川駅 「みどりの窓口」の営業時間や場所を写真で解説|有人窓口の数や混雑状況を紹介
- 立川駅「みどりの窓口」の場所
- 立川駅「みどりの窓口」の営業時間
- 有人窓口(カウンター)の数・指定席券売機(窓口内)の台数・混雑状況
- 立川駅構内にある指定席券売機の場所と営業時間
立川駅「みどりの窓口」の場所
立川駅は多摩地域最大級のターミナル駅で、中央線・青梅線・南武線の3路線が乗り入れています。
改札口は東改札、西改札、南改札(ICカード専用)、北改札、グランデュオ改札(ICカード専用)の5つあります。
みどりの窓口があるのは「西改札」です。
改札を出て右に進むと、自由通路沿いに「みどりの窓口」があります。
駅たびコンシェルジュが併設されているため、初めての方でも見つけやすいでしょう。
![]()
参考
立川駅「みどりの窓口」の営業時間
立川駅みどりの窓口の営業時間は7:00~20:00です。
朝7時から営業しているため、通勤・通学前の時間帯でも利用可能です。
夜も20時まで営業しているので、帰宅時に立ち寄ることもできます。
立川駅みどりの窓口:営業時間(7:00~20:00)
有人窓口の数・混雑状況・みどりの窓口内にある指定席券売機の台数
立川駅のみどりの窓口では整理券システムを採用しています。
店に入ったらまず番号札を受け取り、申込用紙に記入してから順番を待つ流れです。
立川駅みどりの窓口:整理券システム
有人窓口(カウンター)は全部で4つ設置されています。
ただし、時間帯によっては3つのみ稼働している場合もあるようです。
![]()
窓口の横には指定席券売機が2台あり、そのうち1台はクレジットカード専用機となっています。
混雑状況については注意が必要です。
隣駅のJR国立駅のみどりの窓口が2024年1月31日で営業を終了したため、立川駅に利用者が集中する傾向にあるようです。
営業時間が長い店舗ではありますが、午前中や夕方などは特に混雑することが予想されます。
時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
待機スペースには椅子が用意されているため、座って順番を待つことができるのは嬉しいポイントです。
立川駅構内にある指定席券売機の場所と営業時間
JR立川駅は特急「あずさ」「かいじ」の停車駅です。
そのため、駅構内にも指定席券売機が設置されています。
東改札の自動精算機コーナーには、指定席券売機(本日分)が1台あります。
特急『あずさ』『かいじ』の指定席券売機はこちら」という案内が貼られているため、すぐに見つけられるでしょう。
ただし、東改札側に設置されているため、西改札側にいる場合は一度ホーム階に降りて東改札側へ移動する必要があります。
立川駅構内の指定席券売機の営業時間は始発~23:50となっています。(えきねっとの受取りは5:00から23:30まで)
![]()
立川駅「みどりの窓口」や指定席券売機の営業時間と場所を写真解説|平日の混雑状況を紹介
- JR立川駅みどりの窓口への行き方
- 平日の立川駅みどりの窓口の混雑状況
- 指定席券売機の営業時間や場所・台数を写真解説
JR立川駅みどりの窓口への行き方
JR立川駅は1階がホーム、2階が改札階という構造になっています。
みどりの窓口は西改札を出てすぐ右側に位置しています。
![]()
西改札と東改札の前には中央自由通路になっており、北口と南口をつないでいます。
みどりの窓口と駅たびコンシェルジュはこの中央自由通路沿いにあるため、西改札・東改札のどちらからでもアクセスできます。
![]()
平日の立川駅みどりの窓口の混雑状況
平日15時台の立川駅みどりの窓口を調査したところ、待ち組数は14組となっており混雑していました。
比較的空いているはずの平日15時頃でもこの待ち組数ですから、夕方以降はさらに混雑することが予想されます。
また、有人窓口(カウンター)は4つのうち、3つが稼働している状態でした。
待機スペースには椅子が設置されているため、座って待てるのは利用者にとってありがたい配慮です。
また、駅たびコンシェルジュも併設されているので、旅の相談なども可能です。
立川駅みどりの窓口の混雑状況(平日15時頃の様子)
指定席券売機の営業時間や場所・台数を写真解説
西改札の横にあるきっぷうりばには、指定席券売機が3台設置されています。
そのうち1台はクレジットカード専用機です。
きっぷうりばにある指定席券売機の営業時間は始発~23:50となっています。
「えきねっと」の受け取りも可能です(受け取りは5:00~23:30まで)。
![]()
国立駅などみどりの窓口が閉鎖された駅にも指定席券売機は設置されています。
指定席券売機で対応可能な用件であれば、こちらを利用すると待ち時間を短縮できるでしょう。
また、みどりの窓口や指定席券売機がない駅の近くにお住まいの方や、駅まで遠い方には、新幹線のチケットが自宅で受け取れる予約サービスが便利です。
ナビタイムトラベルやきっぷるは会員登録不要で、決済方法も豊富なため使いやすいサービスとなっています。
みどりの窓口の混雑を避けたい方は、これらのサービスの利用も検討してみてはいかがでしょうか。
こちらもCHECK
-

JR国分寺駅「みどりの窓口」の営業時間や場所を写真解説|混雑状況や指定席券売機の台数も紹介
JR国分寺駅で新幹線のチケットや定期券を購入したいとき、みどりの窓口の場所や営業時間が気になる方も多いのではないでしょうか。 国分寺駅は中央線の快速や特快が停車し、新宿まで約20分という利便性の高い駅 ...
続きを見る
JR立川駅みどりの窓口の営業時間・場所・混雑状況・指定席券売機の台数について総括
以下、この記事のポイントをまとめます。
まとめ
- 立川駅のみどりの窓口は西改札を出て右側にある
- 駅たびコンシェルジュが併設されているため見つけやすい
- 立川駅みどりの窓口の営業時間は7:00~20:00
- 整理券システムを採用しており、番号札を受け取って待つ流れ
- 有人窓口は4つあるが、時間帯により3つのみ稼働している場合もある
- みどりの窓口横に指定席券売機が2台設置されている
- 国立駅のみどりの窓口閉鎖により利用者が集中する傾向にある
- 午前中や夕方は特に混雑するため時間に余裕を持って訪問すると良い
- 平日15時台でも14組待ちとなる混雑状況だった
- 待機スペースには椅子があり座って待つことができる
- きっぷうりばの指定席券売機は始発~23:50まで営業している
- えきねっとの受け取りや自宅配送サービスの利用で混雑を避けられる