本ページはプロモーションが含まれています

東京

小野照崎神社のアクセス方法を写真解説|最寄り駅「入谷駅」や「鶯谷駅」からの行き方を紹介

小野照崎神社は東京都台東区下谷に鎮座する歴史ある神社です。

最寄り駅は東京メトロ日比谷線「入谷駅」から徒歩約2〜3分、JR山手線「鶯谷駅」から徒歩約7〜8分の好立地にあります。

平安時代の歌人・小野篁公を主祭神とし、学問の神様・菅原道真公も祀られていることから、学問・芸術・仕事運のご利益で都内屈指のパワースポットです。

境内には国の重要有形民俗文化財「下谷坂本の富士塚」もあり、毎年5月の小野照崎神社大祭では多くの参拝者で賑わいます。

この記事では、小野照崎神社へのアクセス方法や最寄り駅からの詳しい行き方を写真付きで解説します。

初めて参拝される方にも分かりやすいよう、各駅からのルートをご紹介します。

記事のポイント

  • 小野照崎神社の場所とアクセス方法
  • 入谷駅から小野照崎神社までの行き方
  • JR鶯谷駅から小野照崎神社までの行き方
  • 小野照崎神社の歴史とパワースポット

小野照崎神社の場所はどこ?アクセス方法を写真解説|最寄り駅「入谷駅」の出口や神社までの行き方を紹介

  • 小野照崎神社とは
  • 小野照崎神社の場所と最寄り駅
  • 東京メトロ日比谷線「入谷駅」から小野照崎神社への行き方
  • 入谷駅に近い小野照崎神社の南鳥居

小野照崎神社とは

小野照崎神社(読み:おのてるさきじんじゃ)は、東京都台東区下谷に鎮座する歴史ある神社です。

852年、平安時代の歌人・小野篁公(おののたかむら)が御東下の際に住んでいた上野照崎の地に創建されました。

その後、寛永寺の建立に伴い、現在の入谷の地に遷座しています。

主祭神である小野篁公は、百人一首にも歌が採録されている才人です。

さらに、学問の神様である菅原道真公も相殿に祀られています。

小野照崎神社参道

小野照崎神社参道

この神社には興味深い逸話があります。

俳優の渥美清さんが参拝された後、映画『男はつらいよ』の主役に抜擢されたという話が有名です。

現在では、学問・芸術・仕事運のご利益を求めて、多くの参拝者が訪れる人気のパワースポットとなっています。

 

小野照崎神社の場所と最寄り駅

小野照崎神社は東京都台東区下谷二丁目にあります。

最寄り駅は東京メトロ日比谷線「入谷駅」です。

入谷駅の4番出口から小野照崎神社まで徒歩約2~3分という便利な立地にあります。

東京メトロ入谷駅周辺案内図:小野照崎神社アクセス方法

小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)

東京メトロ日比谷線「入谷駅」から小野照崎神社への行き方

東京メトロ日比谷線「入谷駅」から小野照崎神社までのルートは下の写真をご確認ください。

東京メトロ入谷駅から小野照崎神社への行き方

東京メトロ日比谷線「入谷駅」4番出口を出たら、右へ進みます。

そのまま道沿いを歩いていくと、小野照崎神社の南鳥居が見えてきます。

その隣には上野消防署下谷出張所があります。

道は一本道ですので、迷うことなく辿り着けるでしょう。

入谷駅に近い小野照崎神社の南鳥居

入谷駅から小野照崎神社へ行く場合は、この南鳥居から入る方が多いです。

鳥居をくぐると、右側に社務所があり、お守りなどが販売されています。

左側を進んでいくと、右側に本殿があります。

一年に一度、5月に開催される小野照崎神社大祭では、この参道に屋台(露店)が並びます。

小野照崎神社:南鳥居

小野照崎神社:南鳥居

小野照崎神社の最寄り駅とアクセス方法|JR鶯谷駅から神社までの行き方を写真で解説

  • 小野照崎神社周辺案内図と最寄り駅の場所
  • JR鶯谷駅から小野照崎神社までの行き方
  • パワースポット「小野照崎神社」の魅力
  • 下谷坂本の富士塚とは

小野照崎神社周辺案内図と最寄り駅の場所

下の図は小野照崎神社周辺の地図です。

JRの場合、最寄り駅は山手線「鶯谷駅」となります。

国道4号線や言問通りなど大きな道から一本入るので、下町の雰囲気があるとても落ち着いたエリアです。

小野照崎神社周辺案内図:JR鶯谷駅からのアクセス方法

JR鶯谷駅から小野照崎神社までの行き方

JR鶯谷駅から小野照崎神社までのルートは下の写真をご確認ください。

JR鶯谷駅南口から小野照崎神社までの行き方

JR鶯谷駅から小野照崎神社へは徒歩約7~8分程度です。

駅の南改札を出たらタクシー乗り場の横を通り、凌雲橋(陸橋)を下りて言問通りへ向かいます。

言問通りを右に曲がり、一つ目の信号を左へ曲がって言問通りを渡ります。

そのまま真っすぐ北上すると、根岸3丁目交差点を越えた右側に小野照崎神社の表参道があります

パワースポット「小野照崎神社」の魅力

小野照崎神社は学問・芸術・仕事運のご利益で知られる、都内屈指のパワースポットとなっています。

最近では有名占い師が紹介したこともあり、ますます注目が高まっています。

主祭神である平安時代の才人・小野篁公(おののたかむら)が和歌や絵画、法律、武芸など多方面に才能を発揮したことから、「学問」「芸術」「仕事運」の神様として信仰されています。

小野照崎神社:本殿

小野照崎神社:本殿

また、境内には国の重要有形民俗文化財に指定された「下谷坂本の富士塚」や日本三大に数えられる「庚申塚」など歴史あるパワースポットがあります。

そして小野照崎神社の一年に一度の大祭は、毎年5月の第3週末(金曜日から日曜日)に開催される、入谷の町をあげての大きなお祭りとしても注目されています。

特に3年に一度の「本祭」では、大正2年(1913年)に製作された歴史ある本社神輿が約200人の担ぎ手によって盛大に渡御が行われます。

次回の本祭は2026年(令和8年)となり、今年2025年は「陰祭」となるので奉賛団体・氏子17ヶ町会による連合渡御が行われる予定です。

2025年の小野照崎神社大祭については以下の記事をご覧ください。

こちらもCHECK

小野照崎神社大祭2025|開催日程・時間・アクセス方法|神社の歴史・祭りの見どころ屋台情報を写真解説

東京の下町、台東区入谷に鎮座する小野照崎神社。 毎年5月に開催される大祭は、地域をあげての盛大なお祭りとして知られています。 特に2025年は、神社が入谷の地に遷座してから400年という記念すべき節目 ...

続きを見る

このように小野照崎神社は歴史的な見どころとスピリチュアルな魅力が詰まった神社です。

下谷坂本の富士塚とは

天明2年(1782年)に築かれた富士塚「下谷坂本富士」は小野照崎神社境内の「浅間神社」内にあります

富士塚の大きさは直径約15m、高さ約6mとなっています。

実際に登拝できる日もあり、富士山信仰の霊験を体感できる都内有数のパワースポットです。

毎年、夏越の大祓と富士山の開山に合わせた6月30日と7月1日の2日間に限り、一般公開されています。

小野照崎神社のアクセス方法・最寄り駅からの行き方・神社の歴史・パワースポットについて総括

以下、記事のポイントをまとめます。

まとめ

  • 小野照崎神社は東京都台東区下谷に鎮座する歴史ある神社
  • 852年に創建され、平安時代の歌人・小野篁公を主祭神として祀る
  • 学問の神様・菅原道真公も相殿に祀られている
  • 最寄り駅は東京メトロ日比谷線「入谷駅」4番出口から徒歩約2〜3分
  • 入谷駅から右へ進むと南鳥居があり、道は一本道で迷わない
  • JR利用の場合は山手線「鶯谷駅」から徒歩約7〜8分
  • 鶯谷駅からは南改札を出て言問通りを経由して北上する
  • 学問・芸術・仕事運のご利益で知られるパワースポット
  • 国の重要有形民俗文化財「下谷坂本の富士塚」がある
  • 富士塚は直径約15m、高さ約6mで、毎年6月30日と7月1日のみ一般公開される
  • 毎年5月第3週末に小野照崎神社大祭が開催される
  • 3年に一度の「本祭」では大正2年製作の本社神輿が約200人で渡御が行われる

-東京