大宮第二公園の「梅まつり」は、約500本の梅が咲き誇る埼玉屈指の梅の名所です。
毎年2月中旬から3月上旬にかけて開催され、陶器市やフリーマーケット、屋台など多彩なイベントも楽しめます。
本記事では、2025年の梅まつりや陶器市の開催期間や見どころ、アクセス方法を詳しく解説します。
記事のポイント
- 大宮第二公園「梅まつり」の開催期間
- 「梅まつり」と同時開催「陶器市」の期間や時間
- 大宮第二公園の駐車場やアクセス方法
- 梅まつり期間中のイベント情報
大宮公園「梅まつり」の開催期間はいつ?陶器市や屋台など2025年のイベント情報を解説
- 大宮公園「梅まつり」とは?
- 「梅まつり」の開催期間
- 陶器市の日程や時間
- 梅まつりに屋台は出る?
大宮公園「梅まつり」とは?
大宮第二公園で毎年開催される「梅まつり」は、約40種類500本もの梅が咲き誇る風景を楽しめるイベントです。
見頃を迎える2月中旬から3月上旬にかけて開催され、多くの来場者で賑わいます。
この期間中には「全国大陶器市」をはじめ、コンサートやお茶会、フリーマーケットなどさまざまな催しが行われます。
地元の文化や特産品に触れながら、美しい梅の花を楽しめるのが魅力です。

大宮第二公園:梅の木
「梅まつり」の開催期間
2025年の「梅まつり」は2月15日(土)から3月9日(日)まで開催されます。
期間中の土日を中心に、さまざまなイベントが予定されています。
各イベントの詳細は記事の後半でご紹介します。
第39回「大宮第二公園梅まつり」
- 開催期間:2025年(令和7年)2月15日(土)~3月9日(日)
- 開催場所:〒330-0805 さいたま市大宮区寿能町2-405
- 公式サイト:https://www.parks.or.jp/oomiya2-3/guide/007/007130.html
陶器市の日程や時間
2025年の「全国大陶器市」は2月22日(土)から3月9日(日)まで開催されます。
全国各地の有名な窯元の焼き物が並び、普段は手に入りにくい作品をお得な価格で購入できるチャンスです。
また、陶器市の開催時間は10時~17時まで(最終日は15時まで)となっています。
人気のある商品は早めに売り切れることもあるため、気になる方は午前中の訪問がおすすめです。
全国大陶器市
- 開催期間:2025年(令和7年)2月22日(土)から3月9日(日)
- 時間:10:00~17:00(最終日は15:00まで)
- 会場:〒330-0805 さいたま市大宮区寿能町2-405 大宮第二公園内
- 公式サイト:https://dai-toukiichi.com/
梅まつりに屋台は出る?
梅まつりの会場では焼きそばやクレープ、ポテトなどの定番の屋台(キッチンカーなど)が出店します。
梅まつり以外の日でも大宮第二公園では時々「お団子」が販売されていますが、とても人気があります。
また、陶器市の特設会場周辺にも軽食を販売するお店があるため、食事も楽しめるようです。

大宮第二公園ギャラリー棟:お団子のお店
大宮第二公園「梅まつり」や「陶器市」のアクセス方法|2025年の開催時間やイベントスケジュール
- 大宮第二公園はどこにある?
- 大宮第二公園へのアクセス方法
- 大宮第二公園の駐車場の利用時間
- 大宮公園と大宮第二公園の違い
- 2025年のイベントスケジュール
大宮第二公園はどこにある?
大宮第二公園は、埼玉県さいたま市大宮区寿能町に位置し、大宮公園と隣接しています。
「大宮公園」と聞くと、武蔵一宮氷川神社の隣にある大宮公園を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、大宮第二公園はそこからさらに大和田方面(岩槻・春日部方面)へ進んだ場所にあります。
公園の敷地は広大で、大宮第二公園は23.4ヘクタール、隣接する大宮第三公園は9.8ヘクタールの広さを誇ります。
大宮第二公園へのアクセス方法
梅まつりの期間中、特に陶器市と重なる時期は多くの来場者で賑わいます。
大宮第二公園には無料駐車場が合計327台分ありますが、土日祝日は駐車場も満車になりやすいため、公共交通機関の利用がおすすめです。
また、陶器市と重なる期間は平日でも混雑が予想されるため、駐車場を利用する場合はできるだけ早い時間に到着するのが望ましいでしょう。
電車を利用する場合
- 東武野田線(東武アーバンパークライン)「大宮公園駅」から徒歩約20分
- JR「大宮駅」東口から徒歩約30〜40分
- JR「大宮駅」東口から東武バスに乗車し、「芝川」バス停で下車
車を利用する場合
- 首都高速さいたま見沼出入口から第二産業道路経由で約20分
大宮第二公園の駐車場の利用時間
大宮第二公園・第三公園の無料駐車場は合計327台のスペースがあります。
ただし、梅まつり期間中の土日祝日は特に混雑するため、公共交通機関の利用が推奨されます。
お車で来られる際は駐車場の利用時間にご注意ください。
- 駐車場利用時間:8:00〜17:30
- 駐車場:第二公園259台・第三公園68台

大宮第二公園:駐車場利用時間の看板
大宮公園と大宮第二公園の違い
大宮公園と大宮第二公園は、歴史や特徴が異なります。
大宮公園は1885年(明治18年)に開設された歴史ある公園で、桜の名所として知られています。
広大な敷地内には動物園や児童遊園地があり、家族連れでも楽しめるスポットが充実しています。
一方、大宮第二公園は1980年(昭和55年)に整備され、梅や菖蒲、あじさいなど四季折々の花が楽しめる自然豊かな公園です。
また、大宮公園には日本庭園があり、落ち着いた雰囲気の中で散策を楽しめます。
大宮第二公園にはテニスコートや軟式野球場が整備されており、スポーツを気軽に楽しめる環境が整っています。

大宮第二公園:梅林駐車場
2025年のイベントスケジュール
大宮第二公園の「梅まつり」では様々なイベントが企画されています。
各イベントのスケジュールは以下の通りです。
大宮第二公園「梅まつり」2025のイベント
梅林ガイドツアー
2月15日
- 10:30~11:30
2月22日
- 10:30~11:30
- 13:00~14:00
参考の図鑑(改訂版)購入代:300円
博士の気分で植物標本を作ろう
2月15日・16日
- 10:00~12:00
- 13:30~15:30
大宮第二公園ギャラリー棟
当日、会場にて受付(先着順)
梅まつりヨガ
3月1日
- 10:30~11:30
- 13:30~14:30
各回1時間
開始15分前に受付開始
店員20名
折り紙教室
2月23日
- 10:00~12:00
- 13:00~15:00
ギャラリー棟2階
参加費1人300円
定員一回30名
折り紙展示
2月22日~27日
- 9:00~16:00
ギャラリー棟1階
パークマルシェ 庭木・樹木の相談室
2月22日
- 10:00~14:00
ギャラリー棟前
雑貨・花苗の販売
樹木医の方が、庭木などの質問にお答えします。
コンサート
3月8日
リコーダー、トーンチャイム、フルート
3月9日
和太鼓、オカリナ
お茶会
3月1日、2日
竹とんぼ展示
3月4日~7日
ギャラリー棟1階
フリーマーケット
2月22日~3月9日
- 10:00~15:00
(水曜日はお休み)
※第39回「大宮第二公園梅まつり」公式ページから引用

大宮第二公園梅まつり:梅林ガイドツアーのポスター
こちらもCHECK
-
-
大宮氷川神社の不思議とは?日本一長い参道や蛇の池・神橋などのパワースポットを解説
大宮氷川神社はさいたま市大宮区にある歴史ある神社で、縁結びや家内安全など多くのご利益が期待できることで知られています。 約2,400年もの歴史を持ち、関東随一のパワースポットとしても人気を集めています ...
続きを見る
大宮第二公園「梅まつり」と「陶器市」の開催期間や時間、場所について総括
以下、記事の内容をまとめます。
まとめ
- 大宮第二公園の梅まつりは約500本の梅が咲き誇る人気イベント
- 2025年の開催期間は2月15日(土)~3月9日(日)
- 陶器市は2月22日(土)~3月9日(日)の10時~17時(最終日は15時まで)
- 会場には屋台やフリーマーケットなども出店
- 大宮第二公園は大宮公園に隣接し、大和田方面に位置する
- 梅まつり期間中は混雑するため、公共交通機関の利用が推奨される
- 無料駐車場は327台分あるが、早めの到着が望ましい
- アクセスは「大宮公園駅」から徒歩20分、「大宮駅」から徒歩30分またはバス利用