本ページはプロモーションが含まれています

埼玉

大宮氷川神社の節分祭2025年はいつ?開催日や豆まき(撒豆式)の時間を解説

大宮氷川神社の節分祭2025年の日程や豆まきの時間、アクセス方法をご紹介します。

2025年は暦の関係で2月2日(日)に開催され、午前9時からの神事を皮切りに、午後からは音羽山部屋の力士も参加する豆まきが行われます。

本記事では、伝統ある節分祭の見どころはもちろん、新スポット「氷川茶庭」など周辺の情報もお届けします。

大宮エリアで節分の伝統行事を体験したい方は、ぜひ参考にしてください。

記事のポイント

  • 大宮氷川神社「節分祭」の基本情報
  • 2025年の「節分祭」の開催日
  • 節分祭の豆まき(撒豆式)の時間
  • 大宮氷川神社へのアクセス方法

大宮氷川神社の節分祭とは?2025年の開催日や基本情報

大宮氷川神社の節分祭とは?

大宮氷川神社の節分祭は、立春を迎える前日に行われる伝統行事として、長年にわたり地域の人々に親しまれてきました。

節分の本来の意味は「季節の分かれ目」を指し、かつては年に4回ありましたが、現代では立春前日のみを指すようになっています。

この祭りの中心となるのは「鳴弦(めいげん)の儀」と「撒豆(さんず)の儀」です。

鳴弦の儀では、神職が弓の弦を鳴らして境内の邪気を祓います。

続く撒豆の儀では、年男・年女による豆まきが行われ、「福は内、福は内、鬼は外」の掛け声とともに福豆が撒かれます。

室町時代に始まったとされるこの伝統行事は、今日も変わらず家内安全や無病息災を願う大切な儀式として受け継がれています

大宮氷川神社:舞殿

大宮氷川神社:舞殿

2025年の開催日はいつ?

2025年(令和7年)の節分祭は、2月2日(日)に開催されます。

通常、節分は立春の前日である2月3日ですが、2025年は暦の関係で1日早まり2月2日となっています。

節分祭は午前9時から始まり、大宮氷川神社の舞殿にて執り行われます。

下の写真は2025年1月25日に撮影した大宮氷川神社の「二月の祭典」の案内板です。

大宮氷川神社2025年2月祭典:節分祭

大宮氷川神社2025年2月祭典の案内板:節分祭

節分祭の見どころ

節分祭では、二つの伝統的な神事が執り行われます。

節分祭は朝9時からです。

まず「鳴弦の儀」が始まり、神職が弓の弦を鳴らして邪気を祓います

その後、丑寅(鬼門)の方角に向かって撒豆が行われ、一年の無病息災を祈願します。

赤鬼と青鬼も登場し、大勢の参拝者で賑わう冬の風物詩となっています。

福豆は神札所で1袋300円にて授与されており、1月4日から販売が始まっています

当日は混雑が予想されるため、余裕を持った参拝がおすすめです。

こちらもCHECK

大宮氷川神社のお守り返納場所はどこ?境内図や写真で古神札納所の場所や開閉時間を解説

大宮氷川神社は埼玉県さいたま市に位置し、約2,400年の歴史を誇る由緒ある神社で、「武蔵一宮」として広く知られています。 特に縁結びの神様として、多くの信者に親しまれ、初詣には毎年200万人以上の参拝 ...

続きを見る

大宮氷川神社の節分祭2025年|豆まきの時間(スケジュール)やアクセス方法

豆まき(撒豆式)は何時から?当日のスケジュール

豆まき(撒豆式)は、15時と16時の2回に分けて行われる予定です

1回目は15時から始まり、音羽山部屋の力士や落語家の柳家小袁治師匠、そして特別年男年女が豆まきを行います。

2回目は16時からで、氷川神社氏子青年会のメンバーによる撒豆式が執り行われます。

たくさんの福豆が撒かれ、参拝者の無病息災を願う、節分祭の中でも最も賑やかな行事です。

武蔵一宮 氷川神社:節分祭

2025年(令和7年)2月2日(日)9時~

  • 鳴弦の儀(めいげんのぎ)
  • 撒豆の儀(さんずのぎ)

撒豆式(2回)の時間

  • 1回目:15時 
  • 2回目:16時

公式サイト:2月2日節分祭神事についてのご案内

https://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/news/topics.php?id=305

大宮氷川神社へのアクセス方法

大宮氷川神社へのアクセスは複数の方法があります。

電車の場合、JR大宮駅東口から徒歩約20分、東武野田線北大宮駅から徒歩約10分、同じく大宮公園駅から徒歩約15分でアクセスできます

バスを利用する場合は、「氷川参道」「堀の内」「大宮サッカー場前」「大宮公園東口」などのバス停が最寄りとなります。

各バス停から10~15分程度で神社に到着できます。

なお、大宮氷川神社は日本一長い参道を持つ神社として知られています。

大宮氷川神社参道:二の鳥居

大宮氷川神社参道:二の鳥居

一の鳥居から三の鳥居まで約2kmの参道が続き、ゆっくり歩いて参拝するのもおすすめです。

節分祭当日は混雑が予想されるため、車での来場は避け、公共交通機関の利用が推奨されています。

特に駐車場は非常に混み合うことが予想されます。

JR大宮駅改札口から氷川神社までの行き方をYouTube動画にアップしてあります。

ルートがわからない方はぜひご覧ください。

氷川神社周辺のおすすめスポット

参拝の前後に立ち寄りたいスポットが神社周辺にはたくさんあります。

前述の通り、さいたま新都心駅付近から続く氷川参道は、20種以上600本を超える樹木が植えられた見事な並木道で、ゆっくり散策するのがおすすめです。

神社に隣接する大宮公園は、1885年に開園した埼玉県最古の県営公園です。

園内には大宮公園小動物園があり、節分祭と合わせて子供を連れて遊びに行くのも良いでしょう。

市民の憩いの場として親しまれており、季節の花々も楽しめます。

参道沿いには老舗の氷川だんご屋があり、香ばしい焼き団子が人気です。

特におすすめなのが、2025年1月にオープンした「氷川茶庭」です。

三の鳥居をくぐってすぐの額殿をリノベーションした建物です。

ガラス張りの開放的な空間から境内の庭園を眺めながら、ゆっくりとお茶とスイーツを楽しむことができます

氷川茶庭(2025年1月17日オープン)

  • 住所:氷川神社敷地内(境内の中)
  • 営業時間:10:00-17:00 ラストオーダー16:45
  • 席数:店内14席 テラス14席
  • 公式サイト:https://hikawasatei.com/

氷川茶庭

大宮氷川神社2025年の節分祭の開催日や時間について総括

以下、記事のポイントをまとめます。

まとめ

  • 開催日は2025年2月2日(日)である(例年の2月3日から1日早まる)
  • 神事は午前9時から始まり、鳴弦の儀が最初に行われる
  • 豆まきは2回行われ、1回目は15時、2回目は16時から
  • 15時の豆まきには音羽山部屋の力士や落語家の柳家小袁治師匠が参加予定
  • アクセスは複数あり、JR大宮駅東口から徒歩20分、東武野田線北大宮駅から徒歩10分が主要ルート
  • 節分祭当日は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が推奨
  • 子供連れの場合、近隣の大宮公園や小動物園など親子で楽しめるスポットがある
  • 2025年1月にオープンした氷川茶庭で、参拝後にお茶とスイーツを楽しむのもオススメ

-埼玉