本ページはプロモーションが含まれています

東京

中野駅みどりの窓口の営業時間や場所を写真解説|最寄りの改札口・指定席券売機の台数・混雑状況を紹介

中野駅は東京都中野区に位置するターミナル駅で、JR中央線・総武線と東京メトロ東西線が乗り入れています。

みどりの窓口は南口改札を出てすぐ右側にあり、2024年6月に開業した「NAKANO stand」という新しい施設です。

近隣の高円寺駅と阿佐ヶ谷駅のみどりの窓口が営業終了したことから利用者が集中しており、時間帯によっては待ち時間が発生する状況です。

この記事では、みどりの窓口への詳しい行き方や平日の混雑状況、南口・北口それぞれに設置されている指定席券売機の情報まで、写真付きで分かりやすく解説します。

新幹線のきっぷや定期券の購入を予定している方は、ぜひ参考にしてください。

記事のポイント

  • 中野駅みどりの窓口の営業時間と場所
  • みどりの窓口へのアクセス方法と最寄りの改札口
  • 実際の混雑状況や有人窓口の数・待機スペースの状況
  • 中野駅の指定席券売機の設置場所や台数

JR中野駅みどりの窓口の場所はどこ?営業時間や有人窓口の数・混雑状況を写真解説

  • JR中野駅みどりの窓口の場所
  • JR中野駅みどりの窓口の営業時間
  • 中野駅みどりの窓口の有人カウンター数と混雑状況

JR中野駅みどりの窓口の場所

中野駅は東京都中野区に位置し、JR中央線・総武線と東京メトロ東西線が乗り入れるターミナル駅です。

JR中野駅には北口と南口の2つの改札口があり、北口には中野サンモール商店街や中野ブロードウェイなどの商業施設が充実しています。

地域の交通の要として多くの利用者で賑わう北口ですが、みどりの窓口があるのは南口です。

南口改札を出てすぐ右側に、みどりの窓口が設置されています。

JR中野駅南口:みどりの窓口の場所

こちらは2024年6月に開業した「NAKANO stand」という新拠点で、NewDaysが併設された新しいスタイルの施設です。

スタイリッシュな外観が特徴ですが、「NAKANO stand」の看板が目立つため、一見するとみどりの窓口だと気づきにくいかもしれません

中野駅みどりの窓口【NAKANO stand 】の写真

 

JR中野駅みどりの窓口の営業時間

JR中野駅みどりの窓口の営業時間は9:30~19:00です。

朝9時30分からの営業開始となるため、通勤・通学のピークタイムである7時台や8時台には利用できません。

早朝に利用が必要な場合は、新宿駅のみどりの窓口(6:00~22:00)を利用すると良いでしょう

なお、併設されているNewDaysは6:30~22:00まで営業しています。

中野駅みどりの窓口:営業時間(9:30~19:00)

中野駅みどりの窓口:営業時間(9:30~19:00)

中野駅みどりの窓口の有人カウンター数と混雑状況

中野駅のみどりの窓口には有人カウンターが2つ設置されています

待機用の椅子は用意されていないため、列に並んで順番を待つ形になります。

みどりの窓口では、新幹線や特急列車のきっぷ購入、定期券の購入や払い戻し、こども用Suicaの発行など、幅広いサービスを受けることができます。

しかし、近隣の高円寺駅と阿佐ヶ谷駅のみどりの窓口が2022年3月18日に営業終了したことで、中野駅のみどりの窓口に利用者が集中している状況です。

ご利用の際は時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

中野駅みどりの窓口:店内の様子

JR中野駅みどりの窓口の営業時間・指定席券売機の場所を写真解説|平日の混雑状況を紹介

  • JR中野駅みどりの窓口への行き方
  • 平日のJR中野駅みどりの窓口の混雑状況
  • JR中野駅南口の指定席券売機の台数・営業時間

JR中野駅みどりの窓口への行き方

JR中野駅は2階がホーム、1階が改札階という構造になっています。

ホームから階段やエスカレーターで1階に降り、北口と南口をつなぐ通路を南口方面へ進んでください。

南口改札を出て右側にみどりの窓口があります。

JR中野駅南口改札前から見える「みどりの窓口」

JR中野駅南口:みどりの窓口の場所

参考

平日のJR中野駅みどりの窓口の混雑状況

平日13時頃の中野駅みどりの窓口では、5名ほどが順番待ちをしている状態でした

比較的空いているはずの午後の時間帯でも、このように待ち時間が発生しています。

営業時間が9:30~19:00と短めに設定されているため、午前中や夕方以降は特に利用者が集中すると予想されます

有人窓口が2つのみという点を考慮すると、繁忙期にはかなりの待ち時間が発生する可能性があります。

指定席券売機でも対応できる用件であれば、そちらを利用することで待ち時間を短縮できるでしょう

中野駅みどりの窓口:平日13時頃の混雑状況

中野駅みどりの窓口:平日13時頃の混雑状況

JR中野駅南口の指定席券売機の台数・営業時間

JR中野駅南口のきっぷうりばには、指定席券売機が2台設置されています。

営業時間は始発から23:50までで、みどりの窓口よりも長い時間利用できます。

みどりの窓口が混雑している場合は、こちらの券売機を活用すると効率的です。

指定席券売機では、新幹線や特急列車の指定席・自由席のきっぷ購入など、多くの手続きに対応しています

また、インターネット予約サービスで購入したきっぷの受取りも可能です。

「えきねっと」は5:00から23:30まで、「5489サービス」は4:30から23:20まで受取り可能です。「EXサービス」のきっぷも受け取ることができます。

JR中野駅南口きっぷうりば:指定席券売機

JR中野駅北口の指定席券売機の台数と場所

JR中野駅北口は、中野サンモール商店街や中野ブロードウェイへ向かう利用者が多い改札口です。

JR中野駅北口改札前:きっぷうりばの場所

北口のきっぷうりばには指定席券売機が2台設置されています

こちらの指定席券売機も営業時間は始発から23:50までです。

券売機で対応可能な用件であれば、わざわざ南口まで移動せずに北口の指定席券売機を利用すると便利でしょう。

JR中野駅北口きっぷうりば:指定席券売機

自宅にチケットが届く|会員登録不要の予約サービスが便利

新幹線や特急のチケット予約には、JR東日本が運営する「えきねっと」が一般的ですが、会員登録が不要でチケットが自宅に届くサービスとして「NAVITIME Travel」や「きっぷる」があります

これらのサービスはオンラインで簡単に予約でき、チケットは自宅や会社に届くため、中野駅のような混雑した窓口に並ぶ必要がありません。

営業時間を気にする必要もなく、24時間いつでも予約できる点も魅力です。

コンビニ支払いなら「きっぷる」、旅行予約や乗換検索連携なら「NAVITIME Travel」が便利で、NAVITIME Travelは乗車日の2日前まで申し込みが可能です。

高円寺駅や阿佐ヶ谷駅などみどりの窓口が閉鎖されてしまった駅周辺にお住まいの方には、特に便利なサービスでしょう。

多少の手数料はかかりますが、みどりの窓口まで行く手間や待ち時間を考えると、時間を有効活用できるメリットがあります

効率的に移動したい方は、ぜひチェックしてみてください。

【NAVITIME Travel】公式サイトはこちら↓

・JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】

【KiPuRu(きっぷる)】公式サイトはこちら↓

窓口に並ばず新幹線のきっぷが買える!【KiPuRu(きっぷる)】

こちらもCHECK

御茶ノ水駅「みどりの窓口」営業時間や場所・改札口からのアクセス方法を写真解説

JR御茶ノ水駅は1日10万人以上が利用する主要ターミナル駅で、JR中央線・総武線と東京メトロ丸ノ内線が乗り入れています。 駅周辺には大学や医療機関が集中し、多くの人が行き交う交通の要所となっています。 ...

続きを見る

JR中野駅みどりの窓口の営業時間・場所・混雑状況・指定席券売機の台数について総括

以下、この記事のポイントをまとめます。

まとめ

  • 中野駅はJR中央線・総武線と東京メトロ東西線が乗り入れるターミナル駅
  • JR中野駅には北口と南口の2つの改札口がある
  • みどりの窓口があるのは南口で、改札を出て右側に設置されている
  • 2024年6月に開業した「NAKANO stand」という新拠点にみどりの窓口が入っている
  • NewDaysが併設された新しいスタイルの施設
  • 中野駅みどりの窓口の営業時間は9:30~19:00
  • 併設のNewDaysは6:30~22:00まで営業している
  • 有人カウンターは2つで、待機用の椅子は用意されていない
  • 高円寺駅と阿佐ヶ谷駅のみどりの窓口が営業終了したため利用者が集中傾向にある
  • 平日13時頃でも5名ほどが順番待ちをしていた
  • 南口に指定席券売機が2台、北口に2台設置されている
  • 指定席券売機で対応可能な用件はそちらを利用すると待ち時間を短縮できる

    -東京