JR町田駅は横浜線と小田急小田原線が乗り入れる主要駅で、横浜線沿線では最も乗降客数が多い駅です。
毎日多くの人で賑わう町田駅では、きっぷの購入や定期券の手続きができるみどりの窓口の利用を考えている方もいるでしょう。
この記事では、JR町田駅のみどりの窓口がどこにあるのか、営業時間はいつなのか、どのくらい混雑しているのかを写真付きで詳しく解説します。
近年、近隣駅のみどりの窓口が相次いで閉鎖されたことで、町田駅に利用者が集中している状況です。
スムーズに手続きを済ませるためにも、事前に窓口の情報や指定席券売機の使い方を確認しておくことをおすすめします。
記事のポイント
- JR町田駅みどりの窓口の場所と営業時間
- 中央改札からみどりの窓口への行き方
- 平日の混雑状況や有人窓口の数・待ち時間の目安
- 指定席券売機の設置場所や営業時間
JR町田駅「みどりの窓口」の営業時間や場所を写真で解説|有人窓口(カウンター)の数や混雑状況を紹介
- JR町田駅「みどりの窓口」の場所
- JR町田駅「みどりの窓口」の営業時間
- 有人窓口(カウンター)の数・待機スペース・混雑状況
JR町田駅「みどりの窓口」の場所
JR町田駅には「中央改札」と「ターミナル改札口」の2つの改札口があります。
みどりの窓口があるのは「中央改札」側です。
![]()
中央改札の正面は自由通路になっており、きっぷうりばの隣に「みどりの窓口」が設置されています。
改札から見える場所にあるため、初めて訪れる方でも迷わず見つけられるでしょう。
![]()
JR町田駅「みどりの窓口」の営業時間
JR町田駅みどりの窓口の営業時間は10:00~18:00です。
営業開始が10時からとなっているため、通勤・通学のピークである朝7時・8時台には利用できません。
また、夕方18時で営業終了となるため、帰宅時に立ち寄る場合は早めの時間帯に訪問する必要があります。
町田駅は乗降客数の多い主要駅ですが、他のみどりの窓口と比較すると営業時間が短めです。
土・日・祝日も営業時間は同じですので、訪問する時間には十分注意しましょう。
町田駅みどりの窓口:営業時間(10:00~18:00)
有人窓口(カウンター)の数・待機スペース・混雑状況
JR町田駅のみどりの窓口では整理券システムを導入しています。
番号札を受け取る際に現在の待ち組数が確認できるため、待ち時間の目安を把握できます。
窓口入口の横には申込用紙の記入台が設置されています。
待ち時間を有効活用するためにも、事前に記入してから順番を待つとスムーズでしょう。
![]()
有人窓口(カウンター)は2つのみです。
窓口内の待機スペースには椅子が用意されているため、座って待つことができます。
横浜線沿線ではみどりの窓口の閉鎖が相次いでおり、JR淵野辺駅は2024年1月10日に、JR長津田駅は2023年1月19日に営業を終了しました。
こうした影響で、町田駅のみどりの窓口に利用者が集中する傾向が見られます。
窓口が2つしかないため、午前中や夕方の時間帯、土・日・祝日はかなりの混雑が予想されます。
利用する際は時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
こちらもCHECK
-

JR東神奈川駅「みどりの窓口」の営業時間や場所を写真解説|混雑状況や指定席券売機の台数も紹介
JR東神奈川駅で定期券の購入や切符の変更手続きをする際に必要な「みどりの窓口」。 改札正面という分かりやすい場所にありますが、営業時間は10:00〜18:00と他の駅より短くなっています。 京浜東北線 ...
続きを見る
JR町田駅「みどりの窓口」への行き方|平日の混雑状況・指定席券売機の営業時間や場所を写真解説
- JR町田駅改札口から「みどりの窓口」への行き方
- 平日の町田駅みどりの窓口の混雑状況
- 町田駅の指定席券売機の台数・営業時間・場所を写真解説
- 新幹線チケットなら「えきねっと」や「自宅で受け取れるサービス」がおすすめ
JR町田駅改札口から「みどりの窓口」への行き方
JR町田駅は1階がホーム、2階が改札階の構造になっています。
改札口は中央改札とターミナル改札口の2つがありますが、みどりの窓口があるのは中央改札側です。
ターミナル改札口は長い通路の先にあり、一度そちらに出てしまうと大きく遠回りすることになるので注意してください。
中央改札を出ると、目の前に自由通路が広がっています。
正面にきっぷうりばがあり、その隣がみどりの窓口です。
![]()
現地調査時にはきっぷうりば前が催事スペースになっていたため、みどりの窓口がやや見つけにくい状態でした。
また、小田急線への乗り換え客が中央改札の右方向へ流れていくため、正面にあるみどりの窓口を見落とさないよう気をつけましょう。
参考
平日の町田駅みどりの窓口の混雑状況
平日17時台に町田駅みどりの窓口の混雑状況を調査しました。
整理券システムのディスプレイには待ち組数が19組と表示されており、大変混雑している様子でした。
JR町田駅みどりの窓口の混雑状況(平日17時台の店内の様子)
閉店時刻が18時と早いこともあり、夕方の時間帯は特に混み合う傾向があるようです。
町田駅のみどりの窓口には待ち時間の目安が案内されているため、そちらを参考にすればおおよその待ち時間を把握できます。
待機スペースには椅子も用意されており、利用者への配慮が感じられます。
前述の通り、近隣駅のみどりの窓口が閉鎖された影響で、町田駅に利用者が集中している状況です。
平日でもこれだけの混雑が見られるため、土・日・祝日はさらに混雑することが予想されます。
利用する際は時間に余裕を持ち、午後の早い時間帯など比較的空いている時間を狙って訪れるとよいでしょう。
町田駅の指定席券売機の台数・営業時間・場所を写真解説
JR町田駅の中央口きっぷうりばには、指定席券売機が合計5台設置されています。
このうち2台はクレジットカード専用機です。
設置場所はみどりの窓口の隣、きっぷうりばの左側に5台が並んでいます。
指定席券売機の営業時間は「始発~23:30」です。
みどりの窓口よりも長時間利用できるため、指定席券売機で対応可能な用件であれば、こちらを利用する方が便利でしょう。
なお、えきねっとで予約したチケットの受け取りも可能です。(えきねっとの受取りは5:00から利用できます)
![]()
新幹線チケットの予約なら「えきねっと」や「チケット予約サイト」がおすすめ
近年、みどりの窓口は全国的に減少傾向にあります。町田駅に限らず多くの駅で待ち時間が長くなっているのが現状です。
新幹線の特急券や乗車券を購入するためにみどりの窓口を利用する予定がある方は、待ち時間なくチケットが受け取れる「えきねっと」の利用をおすすめします。
えきねっとを利用すれば、インターネットで事前に新幹線のチケットを予約し、指定席券売機で受け取ることができます。
主にJR東日本エリア(北海道・東北・秋田・山形・上越・北陸新幹線)で利用可能で、会員登録が必要です。
みどりの窓口や指定席券売機がない駅の近くにお住まいの方、または駅まで距離がある方には、新幹線チケットを自宅で受け取れるサービスが便利でしょう。
「NAVITIME Travel」や「きっぷる」といった予約サービスでは、決済手段も豊富で、事前に予約したチケットを自宅や会社で受け取ることができます。
会員登録が不要なサービスもあり、24時間いつでも予約できる点も魅力です。
みどりの窓口まで足を運び、さらに窓口で待つ時間を考慮すると、配送手数料が発生したとしても時間的なコストを大幅に削減できます。
忙しい方にとっては非常にお得なサービスといえるでしょう。
興味のある方は、ぜひこれらのサービスをチェックしてみてください。
会員登録不要:新幹線チケット予約サイト
JR町田駅「みどりの窓口」の営業時間・場所・混雑状況・指定席券売機の台数について総括
以下、この記事のポイントをまとめます。
まとめ
- JR町田駅のみどりの窓口は「中央改札」側に設置されている
- 中央改札を出た正面のきっぷうりばの隣にあり、改札から見える場所にある
- 町田駅みどりの窓口の営業時間は10:00~18:00
- 朝の通勤・通学時間帯(7時・8時・9時台)は営業前のため利用できない
- 有人窓口(カウンター)は2つのみで、整理券システムを導入している
- 待機スペースには椅子が用意されており、待ち組数を確認できる
- 近隣のJR淵野辺駅・JR長津田駅のみどりの窓口が閉鎖され、利用者が集中する傾向
- 平日夕方17時台でも待ち組数が19組になるなど、とても混雑する
- 土・日・祝日はさらなる混雑が予想されるため、時間に余裕を持った訪問が必要
- 指定席券売機は5台設置されており、営業時間は始発~23:30
- えきねっとを利用すれば、インターネット予約後に指定席券売機で受け取れる