北千住駅でJR常磐線から東武スカイツリーラインへ乗り換える際、所要時間は何分かかるのか気になる方も多いでしょう。
どの改札を使えばスムーズに移動できるのか、特急への乗り換え方法はどうすればよいのか。初めて利用する方は不安に感じることも多いはずです。
この記事では、JR北千住駅から東武線への乗り換え方法を写真付きで詳しく解説します。
実際に歩いて検証した所要時間、北改札口・南改札口それぞれのルート、混雑を避けるコツ、特急のりばへの行き方まで網羅しています。
通勤・通学で毎日利用する方はもちろん、日光や鬼怒川方面へ旅行する際に東武線特急を利用する方も、ぜひ参考にしてください。
記事のポイント
- JR北千住駅から東武線への乗り換え所要時間と特急のりばまでの時間
- JR北千住駅北改札口・南改札口から東武線各改札口までの詳しいルート
- JR北千住駅と東武線北千住駅の改札口の位置とホームの構造
- 時間帯別の混雑状況とスムーズに乗り換えるためのコツ
北千住駅JR常磐線から東武スカイツリーラインの乗り換え方法を写真解説|所要時間は何分?
- 北千住駅JRから東武線への乗り換えは何分かかる?
- 北千住駅JR常磐線と東武スカイツリーライン(伊勢崎線)への乗り換え方法
- 北千住駅JRから東武線へ改札内で乗り換えすること基本的にできない(例外あり)
- 北千住駅東武線特急(スペーシア・リバティ・りょうもう)への乗り換え方法
北千住駅JRから東武線への乗り換えは何分かかる?
北千住駅には、JR常磐線、東武スカイツリーライン、東京メトロ日比谷線・千代田線、つくばエクスプレスの4社5路線が乗り入れています。
複数の鉄道事業者が集まるターミナル駅ですが、中でもJR常磐線と東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の乗り換えは利用者が特に多いルートです。
実際にJR常磐線のホームから東武スカイツリーライン(伊勢崎線)のホームまで歩いて検証しました。
JR北千住駅の北改札口から東武線北千住駅の中央改札口を通るルートで、所要時間は約2分30秒という結果でした。
このルートは多くの人が利用するため、通勤・通学の時間帯は大変混雑します。
今回の調査は夜の20時頃で比較的空いていましたが、朝のピークタイムはさらに時間がかかるでしょう。
余裕を持って乗り換え時間を見積もっておくと安心です。
北千住駅JR東武乗り換え所要時間(目安)
- JR常磐線ホームから東武線スカイツリーラインホームまで:約2分30秒
- JR常磐線ホームから東武線特急のりばまで:約3分30秒
※通勤・通学の時間帯はさらに1分くらいの時間を要する場合があります。
JR北千住駅常磐線ホームから東武線北千住駅のスカイツリーラインホームまで実際に歩いて検証した動画をYouTubeで公開しています。
動画の方が見やすい方は以下のリンクから動画をご覧ください。
北千住駅JR常磐線と東武スカイツリーライン(伊勢崎線)への乗り換え方法
JR北千住駅は2階がホーム、3階が改札階という構造になっています。
3階の改札階には北改札口と南改札口の2つの改札があり、どちらからでも東武線への乗り換えが可能です。
JR北千住駅の北改札口を利用する場合は、東武線の中央改札または北改札口へ向かいます。
東武スカイツリーラインのホーム中央部分に最も近いのは「中央改札」です。
スムーズに乗り換えたい方はこちらを利用するとよいでしょう。
もう一つのルートは、JR北千住駅の南改札口から東武線の南改札へ向かう経路です。
南改札口は北改札口よりも空いているため、混雑を避けてスムーズに乗り換えることができます。おすすめのルートです。

参考
JR東日本:北千住駅構内図
北千住駅JRから東武線へ改札内で乗り換えすることはできない(例外あり)
北千住駅では、JR常磐線のホームから東武スカイツリーラインのホームが見えます。
そのため、改札を出ずに乗り換えできるのでは?と考える方が多いかもしれません。
しかし、JRと東武は異なる鉄道事業者のため、基本的には一度改札を出て乗り換える必要があります。

東武スカイツリーライン北千住駅下りホームから見えるJR常磐線ホーム
東武線は東京メトロ日比谷線や千代田線と直通運転を行っているため、改札内での移動が可能です。
一方、JRと東武線の間では改札内での直接移動が基本的にはできません。
ただし、例外的な方法として、東京メトロ千代田線の改札を経由すれば改札内での移動が可能です。
JR常磐線から東武線へ改札内で移動したい場合は、一度千代田線の乗り場まで行くことで、改札内での移動ができます。
ただし、通常の乗り換えルートと比べて遠回りになるため、時間に余裕がない場合は一度改札を出る方法をおすすめします。
このように一度改札を出て乗り換える方式は北千住駅だけでなく、JR南越谷駅と東武線新越谷駅、JR北朝霞駅と東武線朝霞台駅など、他の駅でも見られます。
こちらもCHECK
-   
- 新越谷駅から南越谷駅の乗り換え方法を写真解説|構内図・改札口の場所と徒歩での所要時間を紹介- 東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の新越谷駅とJR武蔵野線の南越谷駅は、埼玉県越谷市の主要な交通結節点です。 新越谷駅は東武伊勢崎線で2番目に乗降客数が多く、2024年度の1日平均乗降客数は143,0 ... - 続きを見る 
北千住駅東武線特急(スペーシア・リバティ・りょうもう)への乗り換え方法
東武鉄道の北千住駅では、特急スペーシア(けごん・きぬ)、特急リバティ(けごん・きぬ・会津)、特急りょうもう号への乗り換えが可能です。
東武線の特急のりばは、1階ホームの1番線北端にあります。初めて利用する方にとっては、やや分かりにくい場所かもしれません。
JR常磐線から東武線の特急のりばへ向かう場合は、「北改札」を利用するのが最短ルートです。
東武線特急のりばはホーム北側にあるため、JR北千住駅の南改札から向かうとホームを北上する必要があり、かなり距離があります。
特急券の購入などで時間がかかることも考えると、JR北千住駅の「北改札」から東武線北千住駅「中央改札」または「北改札」を通り特急のりばへ向かうルートが最も効率的です。
北千住駅JR常磐線から東武スカイツリーラインへの乗り換え方法|改札口からの行き方を写真で解説
- JR北千住駅「北改札口」から東武線北千住駅「中央改札口」への行き方
- JR北千住駅「南改札口」から東武北千住駅「南改札」への行き方
- JR北千住駅地下1階から東武線への乗り換え方法
JR北千住駅「北改札口」から東武線北千住駅「中央改札口」への行き方
JR北千住駅「北改札口」から東武線北千住駅「中央改札口」への行き方をご紹介します。
このルートは、乗り換えで最も多くの人が利用する経路です。
北改札口を出て右へ進み、東西自由通路を直進します。
右手にみどりの窓口やつくばエクスプレスの改札口が見えますが、そのまま進んでください。
数段の階段を降りると、右に東武線北千住駅【中央改札】、左に【北改札】があります。
この東西自由通路は、乗り換え客だけでなく、駅周辺のLUMINEや丸井などの商業施設へ向かう人で常に混雑しています。
JRの北改札口から東武線の中央改札口までは、徒歩約50秒ほどです。
JR北千住駅「南改札口」から東武北千住駅「南改札」への行き方
続いて、JR北千住駅「南改札口」から東武線北千住駅「南改札」への行き方をご紹介します。
先ほど紹介した北改札口と比べて、こちらの改札口は混雑がやや緩やかです。
JRの南改札口から東武線の南改札は見える位置にあるため、迷わずたどり着けます。
この改札口は「仲町出口」へ向かう人が使う以外は、主に乗り換え客が利用するルートです。
商業施設の入口がないため混雑が少なく、スムーズに乗り換えできるおすすめの乗り換え方法です。
JR北千住駅地下1階から東武線への乗り換え方法
JR北千住駅の「西口駅前広場方面改札」は千代田線への乗り換えや、西口駅前広場方面へ出る際に便利な改札口です。
ただし、東武線へ乗り換える場合は少しわかりにくいルートになるため注意が必要です。
もし地下1階に降りてしまった場合は、一度ホーム階へ戻り、3階の改札階へ向かってください。
その後「北改札口」や「南改札口」から東武線へ向かう方がわかりやすくスムーズです。
もし、地下から東武線へ乗り換える場合は下の東京メトロ千代田線北千住駅構内図を参考にしてください。
北千住駅JR常磐線から東武スカイツリーラインへの乗り換え方法・改札口やホームからの所要時間まとめ
以下、記事のポイントをまとめます。
まとめ
- 北千住駅はJR、東武線、東京メトロ、つくばエクスプレスの4社5路線が乗り入れている
- JR常磐線ホームから東武スカイツリーラインホームまでの所要時間は約2分30秒
- JR常磐線ホームから東武線特急のりばまでの所要時間は約3分30秒
- 通勤・通学の時間帯はさらに1分程度の余裕を見ておく必要がある
- JR北千住駅には北改札口と南改札口の2つがあり、どちらからでも東武線へ乗り換えできる
- 北改札口から東武線中央改札へのルートは最も多くの人が利用するが混雑しやすい
- JR南改札口から東武線南改札へのルートは比較的空いておりスムーズに乗り換えできる
- JRと東武は異なる鉄道事業者のため、基本的に一度改札を出て乗り換える必要がある
- 例外として千代田線の乗り場を経由すれば改札内での移動も可能だが遠回りになる
- 東武線特急のりばは1階ホームの1番線北端にある
- 東武特急への乗り換えはJR北改札口から東武線中央改札または北改札へ向かうのが最短






