JR吉祥寺駅はJR中央線・総武線と京王井の頭線が乗り入れるターミナル駅で、新宿まで快速で約15分という利便性の高さから多くの人が利用しています。
近隣の荻窪駅、阿佐ヶ谷駅、高円寺駅のみどりの窓口が相次いで営業終了したことで、吉祥寺駅のみどりの窓口は中央線沿線で貴重な存在となっており、利用者が集中して混雑が予想されます。
この記事では、吉祥寺駅みどりの窓口の営業時間、改札からの行き方、混雑状況を写真付きで詳しく解説します。
指定席券売機の設置場所や台数、待ち時間を避けるための便利なサービスについても紹介していますので、
新幹線や特急券の購入、定期券の手続きなどを予定している方はぜひ参考にしてください。
記事のポイント
- JR吉祥寺駅みどりの窓口の営業時間と場所
- みどりの窓口へのアクセス方法と最寄りの改札口
- 平日の混雑状況や有人窓口の数・整理券システムの流れ
- JR吉祥寺駅の指定席券売機の設置場所や台数
JR吉祥寺駅「みどりの窓口」の営業時間や場所を写真で解説|有人カウンターの数や混雑状況を紹介
- JR吉祥寺駅「みどりの窓口」の場所
- JR吉祥寺駅「みどりの窓口」の営業時間
- 有人カウンターの数・指定席券売機の台数・混雑状況を紹介
JR吉祥寺駅「みどりの窓口」の場所
JR吉祥寺駅には中央改札、南改札、東改札(アトレ東館口)、西改札の4つの改札口があります。
みどりの窓口が設置されているのは「中央改札」です。
京王井の頭線への乗り換え客が多く利用する南改札ではありませんので、ご注意ください。
中央改札を出ると正面にみどりの窓口が見えます。
改札から近くて分かりやすい場所にあるため、初めての方でも迷うことはないでしょう。
![]()
JR吉祥寺駅「みどりの窓口」の営業時間
JR吉祥寺駅みどりの窓口の営業時間は8:00~20:00です。
朝8時からの営業となるため、通勤・通学のピーク時間である7時台には利用できません。
ただし、夜は20時まで営業しているため、帰宅時間帯でも利用可能です。
吉祥寺駅みどりの窓口:営業時間(8:00~20:00)
有人カウンターの数・指定席券売機の台数・混雑状況を紹介
吉祥寺駅のみどりの窓口は整理券システムを採用しています。
入口で番号札を受け取り、申込書に記入してから順番を待つ流れです。
申込用紙記入台は入口左側と右奥手前の壁側に設置されています。
![]()
窓口内には指定席券売機が2台設置されています。
有人カウンターは3つありますが、そのうち1つは臨時窓口のため、通常稼働しているのは2つだけの可能性があります。
入口のディスプレイには待ち時間が表示されているため、混雑状況を確認できます。
近隣の荻窪駅にあったみどりの窓口が2024年2月29日で営業終了したこともあり、吉祥寺駅への利用者が集中して混雑する傾向にあるようです。
![]()
こちらもCHECK
-

中野駅みどりの窓口の営業時間や場所を写真解説|最寄りの改札口・指定席券売機の台数・混雑状況を紹介
中野駅は東京都中野区に位置するターミナル駅で、JR中央線・総武線と東京メトロ東西線が乗り入れています。 みどりの窓口は南口改札を出てすぐ右側にあり、2024年6月に開業した「NAKANO stand」 ...
続きを見る
JR吉祥寺駅「みどりの窓口」の営業時間や場所|最寄りの改札口からの行き方や指定席券売機の台数と営業時間を紹介
- JR吉祥寺駅中央改札から「みどりの窓口」への行き方
- 平日の吉祥寺駅「みどりの窓口」の混雑状況
- 中央改札きっぷうりばの指定席券売機の台数と営業時間
- 南改札きっぷうりばの指定席券売機の場所と台数
JR吉祥寺駅中央改札から「みどりの窓口」への行き方
JR吉祥寺駅は3階がホーム、2階が改札階という構造になっています。
ホーム中央部分の階段やエスカレーターで2階へ降りてください。
※ホーム一番東側(中野・新宿方面)の階段は東改札(アトレ東館口)へ繋がっていますのでご注意ください。
京王井の頭線への乗り換えや公園方面へ向かう人の流れは南改札方面ですが、中央改札へ向かいましょう。
中央改札を出てまっすぐ進むと、目の前にみどりの窓口があります。
参考
JR東日本:吉祥寺駅構内図
平日の吉祥寺駅「みどりの窓口」の混雑状況
平日13時台に吉祥寺駅みどりの窓口を訪れたところ、3つの有人窓口が稼働していました。
この時間帯は3つの窓口すべてが対応中で、順番待ちの人が3人という状況でした。
吉祥寺駅みどりの窓口(平日13時台の混雑状況)
番号札を取得後、申込用紙記入台で記入する流れとなっており、ディスプレイには現在の待ち組数が表示されています。
吉祥寺駅のみどりの窓口は8時~20時までと比較的長い営業時間です。
しかし、比較的空いている午後13時台でも待ち時間が発生していることから、午前中や夕方はさらに混雑することが予想されます。
また、ゴールデンウィークやお盆休み、年末年始などの大型連休前はさらなる混雑が見込まれます。
利用の際は時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
中央改札きっぷうりばの指定席券売機の台数と営業時間
中央改札にはみどりの窓口内に2台の指定席券売機が設置されています。
さらに、中央改札のきっぷうりばにも指定席券売機が1台あります。
きっぷうりばに設置された指定席券売機の営業時間は始発~23:50です。
「えきねっと」での受け取りも可能で、受取時間は5:00から23:30までとなっています。
![]()
南改札きっぷうりばの指定席券売機の場所と台数
京王井の頭線への乗り換えで利用者の多い南改札は常に混雑しています。
南改札のきっぷうりばにも一番左側に指定席券売機が1台設置されています。
営業時間は始発~23:50です(えきねっとの受け取りは5:00から23:30まで)。
![]()
南改札を出て左へ通路を進むと中央改札に行くことができます。
みどりの窓口を利用する予定の方で京王井の頭線から来る場合は、南改札前の通路を中央改札方面へ進むと右側にみどりの窓口があります。
![]()
みどりの窓口の混雑を避けるならネット予約サービスが便利
近年、みどりの窓口は減少傾向にあります。
中央線沿線でも荻窪駅、阿佐ヶ谷駅、高円寺駅などで相次いで閉鎖されており、中野駅や吉祥寺駅、三鷹駅などに利用者が集中する傾向にあるようです。
特に繁忙期は大変混雑するため、待ち時間がかなり長くなります。
定期券の払い戻しなど特殊なケースではなく、新幹線や特急券の購入が目的でみどりの窓口を利用しようと考えていた方には「えきねっと」などの新幹線予約サービスが便利です。
事前にネット予約(会員登録が必要)することで、みどりの窓口に行くことなく指定席券売機で受け取ることができます。
えきねっと(JR東日本)
みどりの窓口や指定席券売機がない駅の周辺にお住まいの方は、自宅で新幹線チケットを受け取れる【ナビタイムトラベル】や【きっぷる】などのサービスがおすすめです。
これらのサービスは会員登録不要で新幹線チケットを予約・購入でき、自宅にチケットが郵送されるため、わざわざ事前に駅へ受け取りに行く必要がありません。
手数料はかかりますが、駅に行く交通費や移動時間、みどりの窓口での待ち時間をコストと考えると、トータルではお得なサービスといえるでしょう。
新幹線チケットの購入を予定していて、みどりの窓口の混雑を避けたい方は、これらのサービスをチェックしてみてはいかがでしょうか。
会員登録不要の新幹線チケット予約サービス
JR吉祥寺駅「みどりの窓口」の営業時間・場所・混雑状況・指定席券売機の台数について総括
以下、この記事のポイントをまとめます。
まとめ
- JR吉祥寺駅のみどりの窓口は中央改札に設置されている
- 吉祥寺駅みどりの窓口の営業時間は8:00~20:00
- 中央改札を出ると正面にあるため場所は分かりやすい
- 整理券システムを採用しており、番号札を取って順番待ちをする
- 有人窓口は3つあり、その内1つは臨時窓口
- 窓口内に指定席券売機が2台設置されている
- 近隣の荻窪駅のみどりの窓口閉鎖により混雑傾向にある
- 中央改札のきっぷうりばに指定席券売機が1台ある(始発~23:50)
- 南改札のきっぷうりばにも指定席券売機が1台設置されている
- 繁忙期や大型連休前は特に混雑するため時間に余裕を持った来店が必要
- えきねっとを使えば事前予約して指定席券売機などで受け取れる
- ナビタイムトラベルやきっぷるなら会員登録不要で自宅配送が可能である