東武特急スペーシアやリバティに乗車するため、春日部駅を利用する方は多いのではないでしょうか。
クレヨンしんちゃんの舞台として知られる春日部市の玄関口である春日部駅では、駅弁を購入したいというニーズが高いようです。
しかし、2024年11月現在、駅構内での駅弁販売は行っていません。
そこで本記事では、春日部駅での駅弁事情や、駅構内・周辺の食事情報、特急列車利用時の飲み物やお食事などを買う方法について詳しくご紹介します。
現在進行中の高架化工事の影響で駅構内の店舗は限られていますが、駅周辺には便利なお店が多数あります。
特急列車での旅行を快適に楽しむための情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
記事のポイント
- 春日部駅構内の情報や駅弁が買えない理由
- 春日部駅の特急電車の乗り場
- 春日部駅高架化工事の状況
- 春日部駅の東口と西口の周辺でお弁当を買える場所
春日部駅で駅弁は買える?特急に乗る人が事前に知っておきたい駅構内の情報
- 春日部駅で駅弁は買える?
- 春日部駅構内に売店やコンビニはある?
- 春日部駅で食事できる場所は東武線ホームのラーメン屋のみ
- 春日部駅の構内図と現在の高架化工事状況
- 春日部駅の特急スペーシアxの乗り場はどこ?
春日部駅で駅弁は買える?
結論からお伝えすると、2024年11月現在、春日部駅では駅弁を買うことができません。
特急スペーシアやリバティを使う方の中には、春日部駅で駅弁を購入しようと考えている人も多いはずです。
クレヨンしんちゃんの舞台として有名な街なので、アニメにちなんだ駅弁があるのではと期待する声もあるようです。
残念ながら現時点では駅弁は売っていませんが、進行中の高架化工事が完了する2031年以降には、新しい売店の出店も期待できます。
特急電車の停車駅、そして地域の玄関口として多くの人が利用する駅だけに、駅弁販売を望む声は少なくありません。
春日部駅構内に売店やコンビニはある?
春日部駅の構内には、2024年11月現在、売店もコンビニも見当たりません。
特急列車が停まる1番・3番ホームには飲み物の自販機が置いてあるだけです。
東武野田線ホームでは、普通の飲料自販機の他に、お菓子類が買える「プチモール」という自動販売機も利用できます。
以前は東口改札付近に売店があったのですが、現在進行中の高架化工事に伴い閉店してしまいました。
多くの通勤・通学客が使う主要駅なので、売店やコンビニの新設を望む声が多く上がっています。
春日部駅で食事できる場所は東武線ホームのラーメン屋のみ
春日部駅構内で食事ができるのは、東武野田線ホームの立ち食いラーメン店1店舗だけです。
このラーメン店は長年にわたって地域の人々に愛され、いつも多くのお客さんで賑わっています。
特急列車での旅行時に駅弁が欲しい方には物足りないかもしれませんが、乗り換えの待ち時間にラーメンを食べたい方には最適な選択肢となるでしょう。
気軽に立ち寄れる雰囲気で、手頃な価格も魅力です。
春日部駅構内:東武らーめんの店舗情報
店名:東武らーめん
営業時間:営業時間7:45~21:00
休業日:年末・年始 12月31日~1月3日
決済方法:現金及び交通系電子マネー
春日部駅の構内図と現在の高架化工事状況
春日部駅では現在、大規模な高架化工事が進められています。
この工事は駅の利便性向上と街の活性化を目的としており、完成は2031年を予定しています。
こちらは2024年11月現在の春日部駅構内図です。
特に1・2番線ホームと3・4番線ホーム周辺が主な工事エリアとなっています。
工事期間中は安全に配慮して仮設通路や案内板が設置されていますが、進捗状況によって通路や設備の場所が変更になることがあります。
駅を初めて利用する方は、改札口やホームへの行き方を事前に確認しておくと安心です。
構内図を参考に、余裕を持った行動計画を立てることをおすすめします。
こちらもCHECK
-
-
春日部駅の高架化のイメージ図を紹介|東口と西口から見た高架事業の進捗状況とは?
埼玉県東部に位置する春日部駅は、1日約63,000人が利用するターミナル駅です。 アニメ「クレヨンしんちゃん」の舞台としても知られ、春日部市の玄関口として親しまれてきました。 しかし、長年の課題となっ ...
続きを見る
春日部駅の特急スペーシアxの乗り場はどこ?
春日部駅での特急スペーシアの乗り場は、方面によって異なります。
浅草・北千住方面(上り)へ向かう場合は1番ホーム、東武日光・鬼怒川温泉方面(下り)へ向かう場合は3番ホームをご利用ください。
車両への乗り降りは2号車と5号車の指定された乗降口からとなります。
特急券をお持ちでない方でも、ホームに設置されている券売機で当日分のチケットを購入できます。
列車の発車時刻の10分前までには、余裕を持ってホームに到着することをお勧めします。
なお、ホーム上には電光掲示板があり、発車時刻や停車位置などの案内が表示されています。
春日部駅では駅弁が買えない|特急に乗る場合は事前に準備
- 春日部駅東口でお弁当や飲み物を買うなら
- 春日部駅西口でお弁当や飲み物を買うなら
- 大宮駅で駅弁を買う
- 北千住で駅弁を買う
春日部駅東口でお弁当や飲み物を買うなら
前述の通り、春日部駅構内には売店やコンビニがないため、お弁当や飲み物を買うには一度改札を出る必要があります。
東口を出ると、ロータリー付近にスーパーマーケットとセブンイレブンが1店舗ずつあるので、手軽にお弁当や飲み物を購入できます。
また、駅周辺には日高屋や餃子の満州といった飲食店も営業しており、テイクアウトメニューを利用できるでしょう。
(車内で餃子を食べるのは他の乗客の迷惑になるかもしれませんが...)
特急列車の出発時刻までに余裕がある場合は、これらの店舗で食事したりお弁当を買うのも良い選択肢です。
春日部駅西口でお弁当や飲み物を買うなら
西口エリアでは、まずロータリーにあるセブンイレブンが最寄りのコンビニとして利用できます。
駅舎沿いにはタリーズコーヒーがあり、飲み物やパンなどの軽食を購入することが可能です。
※タリーズコーヒーは改札外にあるため、一度改札を出る必要があります。
駅前の藤通りにはバーガーキングや松屋も出店しています。
さらに、徒歩5~10分圏内にはララガーデン春日部というショッピングモールもありますが、特急の発車時刻には十分注意が必要です。
少し離れた場所まで買い物に行く場合は、往復の所要時間を考慮して行動しましょう。
大宮駅で駅弁を買う
東武野田線(アーバンパークライン)で春日部に向かう場合は、大宮駅で駅弁を購入するのがおすすめです。
JR大宮駅のエキュート内には専門の駅弁売り場があり、豊富な種類から選ぶことができます。
また、東武線方面へ向かう途中にあるルミネ大宮の1階には、パン屋やお弁当店、成城石井など多彩な食事処が揃っています。
大宮から春日部までは電車で約20分の距離なので、購入する際は冷めても食べられるメニューを選ぶと良いでしょう。
駅弁売り場は朝から営業しているため、朝一番の特急利用時でも安心です。
東武線大宮駅改札近くのルミネ1【1F】にある店舗
- 魚力
- おむすび権米衛
- 成城石井
- 築地銀だこ
- 富澤商店
- ドンク ミニワン
- 日本一
- ニュー・クイック
- 北海道塩ザンギ炎
北千住で駅弁を買う
北千住方面から来る場合は、そもそも北千住駅から特急に乗ってしまうので春日部で駅弁などの食事を買う必要はないかもしれませんが、参考までに北千住駅の店舗情報をご紹介します。
以前は駅構内にTOBUの売店「ACCESS」があり駅弁を購入できましたが、現在は閉店してしまいました。
駅弁を買える店舗が減少している状況は、特急列車での旅行を楽しみにしている方にとって残念なニュースかもしれません。
しかし、北千住駅には数多くの飲食店が営業しているため、食事の選択肢は豊富です。
地下1階にはファミリーマートとスターバックスがあり、春日部・東武動物公園行きのホームには小規模ながらドトールコーヒーの店舗も見つかります。
駅弁専門店こそなくなってしまいましたが、駅構内の様々な店舗でテイクアウトメニューを提供しているため、特急での旅行時も気軽に食事を調達できる環境は整っています。
北千住駅の2Fは以下のような店舗があります。
北千住駅2Fにある店舗
- ファミリーマート
- いぶきうどん
- KINOKUNIYA entrée(キノクニヤアントレ)
- 東京ミルクチーズ工場 Cow Cow Kitchen
- ドトールコーヒーショップ
- 吉野家
- 天丼てんや
- 北海道らーめん奥原流 久楽
- プロント
- 発酵バター専門店 HANERU & POPUP SHOP
- 海鮮三崎港
- おむすび権米衛
- PAOPAO
- 京都勝牛
- Cup Deli CINQ
- とんかつ新宿さぼてん
- チキン・ディッシュ
- ヴィドフランスデリ&ルー(ベーカリー)
- BAKE(焼菓子)
- 丸亀製麺
春日部駅の駅弁や駅構内の情報について総括
以下、記事のポイントをまとめます。
まとめ
- 春日部駅では2024年11月現在、駅弁の販売は行っていない
- 駅構内には売店やコンビニエンスストアはなく、飲料の自動販売機とお菓子の自動販売機のみが設置されている
- 駅構内で食事ができるのは東武野田線ホームの立ち食いラーメン店1店舗のみ
- 駅は現在高架化工事中で、2031年の完成を予定している。工事完了後は新たな売店の出店が期待できる
- 特急列車は上り(浅草・北千住方面)が1番ホーム、下り(東武日光・鬼怒川温泉方面)が3番ホームに停車
- 東口には駅前ロータリー付近にスーパーとセブンイレブンがあり、飲食店でのテイクアウトも可能
- 西口にはセブンイレブン、タリーズコーヒー、バーガーキング、松屋などがある
- 大宮駅のエキュートやルミネには駅弁売り場やテイクアウト可能な飲食店が多数ある
- 北千住駅には駅弁専門店はないが、構内に多数の飲食店やコンビニがあり、食事の選択肢は豊富
- 特急列車利用時は、大宮駅や北千住駅で事前に食事を購入することをオススメ