本ページはプロモーションが含まれています

東京

【浅草酉の市2024】開催日程・アクセス・楽しみ方ガイド!屋台や交通規制についても解説

浅草・鷲神社の酉の市は、商売繁盛や開運を願い、多くの人々が訪れる縁起の良いお祭りです。

2024年は、11月5日(火)、17日(日)、29日(金)の3日間開催されます。

特に今年は三の酉もあり、例年以上に賑わいが期待されます。

それぞれの酉の日には、独特の雰囲気と魅力があります。

縁起物の熊手やお守りを求めて、毎年多くの人が訪れます。

本記事では、2024年の酉の市の見どころ、屋台情報、アクセス方法など、より楽しむための情報を詳しくご紹介します。

記事のポイント

  • 浅草酉の市2024年の日程やアクセス方法
  • 浅草・鷲神社の歴史や由来
  • 熊手の種類やおすすめの屋台情報
  • 酉の市ベストな時間帯や交通規制

浅草・鷲神社 (おおとりじんじゃ)酉の市2024|開催日程と基本情報を詳しく解説

  • 2024年の酉の市はいつ?一の酉・二の酉・三の酉の日程
  • 浅草酉の市の開催時間と混雑状況
  • アクセス方法と最寄り駅からの行き方
  • 浅草・鷲神社(おおとりじんじゃ)の歴史と由来

2024年の酉の市はいつ?一の酉・二の酉・三の酉の日程

2024年の浅草・鷲神社の酉の市は、11月に3回の酉の日(十二支の酉にあたる日)に行われます。

今年は「三の酉」まであり、開催日は11月5日(火)、11月17日(日)、11月29日(金)です

酉の市は、江戸時代から続く伝統的な行事で、開運招福や商売繁盛を願う祭りとして知られています。

最初の酉の日が「一の酉」、続いて12日ごとに「二の酉」「三の酉」が訪れ、3回ある年は「火事が多い」とも言われ、少し緊張感が漂う年でもあります。

浅草酉の市2024の日程

一の酉:2024年11月5日(火)

二の酉:2024年11月17日(日)

三の酉:2024年11月29日(金)

浅草酉の市公式サイト

https://torinoichi.jp/

浅草鷲神社公式ホームページ

https://otorisama.or.jp/kotoshi.html

浅草酉の市の開催時間と混雑状況

酉の市は、午前0時から午後24時までの24時間体制で開催されるため、訪れる人々は好きな時間に参加が可能です。

特に初日である「一の酉」は最も混雑しやすく、例年多くの参拝者が集まります。

例年約70万人もの人々が酉の市に訪れており、熊手やお守りを求める長い列ができ、境内や周辺は大変賑わいます

混雑を避けたい場合は、比較的空いている午前中や深夜の時間帯に訪れるのがおすすめです。

また、天候も影響を与えるため、雨天時はやや混雑が緩和されることがありますが、酉の市は天候に関わらず開催されるので、時間に余裕を持って準備すると良いでしょう。

以下、2024年「一の酉」の様子です。(保田港『国丸』さんのインスタグラムより)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

保田港 『国丸』(@ishizaki_kunimaru)がシェアした投稿

アクセス方法と最寄り駅からの行き方

浅草鷲神社へのアクセス方法について、公共交通機関を利用した行き方を以下にまとめました。

酉の市開催時は混雑が予想されるため、できるだけ公共交通機関を利用するのがおすすめです。

浅草鷲神社(酉の市)の最寄り駅とアクセス方法

1:東京メトロ日比谷線 入谷駅

徒歩約9分

3番出口を出て北方向に進むと到着します

2:東京メトロ日比谷線 三ノ輪駅

徒歩約10分

中目黒方面ホームのエレベーターから出て、国際通りを南に進むと左手に神社が見えます

3:つくばエクスプレス 浅草駅

徒歩約11分

駅を出て国際通りを北へ(三ノ輪駅方面)進むと到着します

4:東京メトロ銀座線 田原町駅

徒歩約20分

駅を背にして国際通りを北へ(三ノ輪駅方面)進むと鷲神社にたどり着きます

5:東武鉄道・東京メトロ銀座線 浅草駅

徒歩約23分

浅草通りを東に進み、国際通りを北へ向かうと到着します

6:都電荒川線 三ノ輪橋駅

徒歩約17分

昭和通り(国道4号)を渡り、国際通りを南に進むと左手に鷲神社が見えてきます

7:JR山手線 鶯谷駅

徒歩約22分

昭和通り(国道4号)を越え、入谷駅方面または言問通り経由で向かうことが可能です

※Google Mapの徒歩時間を参考

また、都バス(日暮里~錦糸町線)を利用する場合、「竜泉バス停」で下車後徒歩約2分で到着します。

鷲神社の周辺はコインパーキングが少なく、当日は交通規制もあるため、車での訪問は避けるのが無難です。

浅草酉の市アクセス方法

浅草・鷲神社(おおとりじんじゃ)の歴史と由来

浅草の鷲神社は、商売繁盛や開運のご利益で知られる神社で、天日鷲命(あめのひわしのみこと)と日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀っています。

天日鷲命は、天照大神が天岩戸に隠れた際、世を明るくする瑞鳥として称えられ、後に開運・殖産の神とされました。

日本武尊も東国遠征の際に戦勝祈願を行い、勝利後には熊手を奉納し、この日が「酉の日」であったことが酉の市の起源とされています。

江戸時代には「鷲大明神社」として長国寺と神仏習合の形を取り、明治の神仏分離で「鷲神社」に改称されました。

毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」は、正月を迎える準備として江戸時代から庶民に親しまれ、現在も「福を掻き込む」という意味を持つ熊手を求める参拝者で賑わいます

元は農村部の収穫祭から始まりましたが、都市型の祭りとして広まり、多くの露店が並ぶ賑やかな行事として受け継がれています。

浅草鷲神社の歴史や由来

浅草・鷲神社の入口にある由緒碑

浅草・鷲神社 (おおとりじんじゃ)酉の市2024|見どころとおすすめの屋台や熊手について

  • 一の酉・二の酉・三の酉の違いと特徴
  • 熊手の種類と値段、選び方のポイント
  • 屋台の営業時間とおすすめや人気の出店情報
  • 酉の市を楽しむためのベストな時間帯と注意点

一の酉・二の酉・三の酉の違いと特徴

浅草の鷲神社で毎年11月に行われる「酉の市」では、年内の「酉の日」に合わせて一の酉、二の酉、三の酉と呼ばれる日が設定されています。

これらの日はそれぞれ特徴があり、訪れる参拝者が異なる願いを込めて参加します。

最初の酉の日である「一の酉」は、11月初めに開催され、多くの人が商売繁盛や開運を願って熊手を購入します。

次の「二の酉」は一の酉から12日後にあたるため、中旬頃に行われ、さらに運気を強化したいと願う人々で賑わいます。

そして、年によっては三の酉があり、これも12日後に開かれますが、「三の酉がある年は火事が多い」という伝承があり、火災への警戒が喚起される日としても知られています。

この伝承は、寒さが増す時期に火を扱う機会が増えることや、江戸時代の大火事の発生が背景にあると言われています。

今年2024年は「二の酉」が日曜日、「三の酉」が金曜日なので、初日の「一の酉」と同じく、賑わうことが予想されます。

各酉の日ごとに少しずつ大きな熊手を購入して福をかき集める習わしもあり、商売繁盛を願う人々にとって重要な年末行事となっています。

こちらの写真は鷲神社の隣りにある長國寺で三の酉に特別授与される【火除守り】についての案内です。

長國寺火除守り

浅草長國寺の三の酉限定【火除守り】

熊手の種類と値段、選び方のポイント

浅草の酉の市で人気の熊手は、その特徴から大きく5種類に分けられます。

手作りの飾り物が特徴の「赤物熊手」、緑の松が印象的な「青物熊手」、シンプルな「みの熊手」、おかめ面が特徴の「桧扇熊手」、そして縁起物をふんだんに使用した「宝船七福神熊手」です。

値段は小さな豆熊手の数千円から、大きなものは数十万円までさまざまです。

熊手選びのポイントは4つ。

まず、飾る場所に合わせたサイズ選び。

次に、毎年同じ店で購入し、徐々に大きなものへグレードアップすることが縁起が良いとされています。

3つ目は値切り交渉。

値引きした分は売り子にご祝儀として渡すのが習わしです。

最後に、購入後は「手締め」の儀式を行うことで、さらなる福を呼び込めると言われています。

購入後は熊手を高く掲げて持ち帰り、北以外の方角に向けて高めの位置に飾ることで、より多くの福をかき集められるとされています。

【宝船熊手 よし田】さんのインスタグラムより

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Arki / あるき(@arki_co_ltd)がシェアした投稿

屋台の営業時間と人気の出店情報

酉の市の屋台は、前日夜19時頃から一部営業を開始し、当日は深夜0時から24時まで賑わいを見せます

翌日の午前2時頃まで営業する店舗もあり、時間帯によって様々な雰囲気を楽しむことができます。(時間については要確認)

人気の出店は、約80軒もの熊手専門店が軒を連ねる熊手通りが圧巻です。

七福神や来年の干支をあしらった色鮮やかな熊手が並び、商売繁盛を願う人々で賑わいます

縁起物グルメも見逃せません。「頭の芋(親芋)」は出世や子宝の象徴として、「切山椒」は無病息災を願う和菓子として親しまれています。

鷲神社では日限定の特別なおみくじ引きも。お坊さんによる祈祷付きで、通常以上のご利益が期待できます。

長國寺では「かっこめ熊手守り」という特別なお守りも授与されており、参拝客の人気を集めています。

かっこめ熊手守りとは

小さな竹製の熊手に稲穂とお札を付けた伝統的なお守りです。

福をかっこめ(掻き込め)」という意味が込められており、長國寺で授与されます。

初めは小さなサイズから始め、年々大きくしていくことで、より多くの福を掻き込めると言われています。

切山椒とは

山椒の粉を練り込んだ蒸し菓子で、江戸時代から続く酉の市の名物です。

無病息災や子孫繁栄の意味が込められており、短冊状にカットされた色とりどりの見た目も特徴的です。

山椒には厄除けの効果があるとされ、年末の縁起物として親しまれています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

古美根菓子舗(@komine_kashiho)がシェアした投稿

酉の市を楽しむためのオススメな時間帯と注意点

酉の市を最大限楽しむなら、15時から16時頃の来場がベストです。

この時間帯は比較的空いており、参拝の待ち時間も10〜20分程度。

日が暮れる前の境内の雰囲気も楽しめ、屋台も営業を始めている時間帯です。

一方、17時から21時は仕事帰りの人々で大変な混雑となるため、できれば避けることをおすすめします。

深夜0時以降や早朝は空いているものの、屋台の多くが閉店しているため、酉の市の賑わいを十分に楽しめない可能性があります

また、一の酉は特に混雑するため、二の酉や三の酉の方が比較的ゆっくり楽しめます。

注意点として、開催日には周辺で交通規制が実施され、自転車の路上駐輪も禁止されます。

酉の市に行かれる際はなるべく公共交通機関の利用するようにしましょう。

浅草酉の市の交通規制

浅草酉の市:交通規制の看板

また、熊手購入時の値切り交渉は江戸からの伝統文化。

初めての方は小さめの熊手から始めるのがよいでしょう。

なお、前年の熊手は酉の市でお焚き上げに出すことができ、新しい熊手を迎える準備となります。

浅草鷲神社の入口

浅草鷲神社の入口

こちらもCHECK

川口市のお祭り2024年秋冬
川口市のお祭り2024年秋冬|川口花火大会や川口神社おかめ市について解説

埼玉県川口市のお祭りは、2024年も秋冬を彩る盛大なイベントが目白押しです。 代表的なイベントには、約11,100発の花火が夜空を彩る「川口花火大会」や、縁起物が並ぶ伝統的な「川口神社おかめ市」、そし ...

続きを見る

浅草酉の市:当日の交通規制について

酉の市が開催される浅草・鷲神社と長國寺の周辺では、当日、交通規制が実施されるため、お出かけの際は注意が必要です。

規制日は、11月5日(火)、11月17日(日)、11月29日(金)の三日間で、いずれも午前10時から午後10時頃まで(状況に応じて延長の可能性あり)となっています。

特に混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が推奨されています。

具体的な規制区域は、午前10時から「せんわ通り」「仲之町通り」、および鷲神社・長國寺の周辺接続道路が対象です。

午後2時以降になると「千束3丁目」「竜泉3丁目」の一部も規制が開始され、関係車両以外の通行ができなくなります。

【規制日時】

令和6年11月5日(火)、11月17日(日)、11月29日(金)

午前10時から午後10時頃まで(混雑状況により変更あり)

【規制場所】

せんわ通り、仲之町通り、鷲神社・長國寺周辺接続道路(午前10時から)

千束3丁目、竜泉3丁目の一部(午後2時から)

さらに、国際通り沿いの鷲神社・長國寺直近では、上り・下りともに駐停車が禁止されており、タクシーの乗降も不可

お車での訪問は避けた方が無難です。酉の市を目一杯楽しむには、規制情報をしっかり把握して、安全に移動しましょう!

浅草酉の市:交通規制

出典:浅草酉の市開催に伴う交通規制のお知らせ - 警視庁ホームページ

浅草・鷲神社(おおとりじんじゃ)酉の市2024のまとめ

以下、記事のポイントをまとめます。

まとめ

  • 2024年の酉の市は、11月5日(火)、17日(日)、29日(金)の3回行われる。
  • 「酉の日」は毎年12日ごとに訪れ、一の酉、二の酉、三の酉として知られる。
  • 一の酉は最も混雑し、特に参拝者が多く集まる。
  • 酉の市は午前0時から午後24時まで開催され、好きな時間に訪れることができる。
  • 混雑を避けるには、午前中や深夜の時間帯がオススメ。
  • 浅草鷲神社へのアクセスは、東京メトロ日比谷線「入谷駅」や「三ノ輪駅」が便利。
  • 酉の市では熊手や縁起物を購入し、商売繁盛や開運を願う。
  • 三の酉がある年には「火事が多い」という言い伝えがある。
  • 熊手は毎年少しずつ大きなものを購入することが縁起良いとされる。
  • 酉の市では、特別なお守りや縁起物グルメも販売され、楽しめる。

-東京