本ページはプロモーションが含まれています

東京

足立の花火2025|開催日・時間・最寄り駅からのアクセス方法を写真解説|屋台や穴場スポット紹介

東京の初夏を彩る「足立の花火」が2025年は特別な年となります。

今年は例年の7月下旬開催から5月に変更され、さらに千住宿開宿400年を記念して特別花火も追加されるという注目の花火大会です。

熱中症対策や荒天リスクを考慮した5月開催により、より快適に花火鑑賞を楽しめるでしょう。

この記事では、開催日時からアクセス方法、穴場スポット、屋台情報まで詳しく解説します。

記事のポイント

  • 足立区花火大会2025の開催日と時間
  • 足立区花火大会の最寄り駅とアクセス方法
  • 花火鑑賞の穴場スポットや屋台出店情報
  • 花火大会のスケジュールと混雑予想

足立の花火2025年の開催日はいつ?時間や最寄り駅からのアクセス方法を解説|屋台情報や穴場スポットを紹介

  • 足立の花火2025年の開催日時
  • 足立の花火の会場と最寄り駅からのアクセス
  • 屋台の出店情報や穴場スポット

「足立の花火」2025年の開催日時

第47回足立の花火は、従来の7月開催から5月に変更され、初夏の爽やかな時期での開催となります。

熱中症対策や荒天リスクを軽減するための時期変更により、より快適に花火鑑賞を楽しめるでしょう。

第47回足立の花火:開催概要

  • 開催日時:2025年5月31日(土)19時20分~20時20分
  • 会場:荒川河川敷(東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋間)
  • 打上場所:千住側(堤南)
  • 打上発数:総数14,010発(13,000発+記念の1,010発)
  • 荒天時:中止(順延なし)
  • 公式サイト:https://www.adachikanko.net/adachi_no_hanabi47

今年は千住宿開宿400年を記念して、例年の13,000発に1,010発を追加した圧巻の花火が1時間で打ち上げられます

音楽やレーザー演出と花火がシンクロする全5幕のプログラムが予定されており、わずか1時間で約14,000発を打ち上げる高密度な構成は足立の花火の最大の魅力です。

足立の花火2025年ポスター

出典:第47回足立の花火パンフレットより

足立の花火の会場と最寄り駅からのアクセス

足立の花火会場へのアクセスは複数の路線から可能ですが、混雑状況を考慮した駅選びが重要なポイントになります。

実際に北千住駅から会場へのルートを歩いてみると、大変な混雑に遭遇するため正直おすすめできません。

足立の花火:最寄り駅

【主要アクセス駅と所要時間】

  • 北千住駅(JR・東京メトロ・東武・つくばエクスプレス):徒歩約20分 ※大混雑
  • 梅島駅・五反野駅・小菅駅(東武鉄道):徒歩約20分
  • 西新井駅(東武鉄道):徒歩約25分
  • 足立小台駅(日暮里・舎人ライナー):徒歩約25分

【おすすめルート】

  • 東武鉄道梅島駅(北千住側より道が空いており、商店街の店先でも花火見物客向けの販売あり)
  • 東京メトロ町屋駅や日暮里・舎人ライナーの足立小台駅からのアクセス

過去に梅島駅から歩いて会場に向かった際は、地域全体で花火大会を盛り上げている雰囲気を感じられ、混雑も北千住ルートより少なめでした

北千住駅から花火大会の会場へ行かれる場合は早めに行って場所取りすることをおすすめします。

会場までのアクセス方法は下の画像をご覧ください。

北千住駅から足立の花火会場までのアクセス方法

屋台の出店情報や穴場スポット

足立の花火では12時頃から屋台を楽しむことができ、会場周辺の複数エリアに出店されています。

実際に梅島駅から会場に向かった際は、駅から会場に近づくにつれて道路沿いに屋台が並んでいました

西新井橋付近(首都高速の下の道路沿い)にも多数の屋台が出店される予定です。

【屋台出店エリア】

  • 梅島駅から会場への道路沿い(実体験)
  • 西新井橋付近の首都高速の下の道路沿い(実体験)
  • 北千住駅、五反野駅、小菅駅など他の最寄り駅からのルート沿い
  • 会場周辺の各所

【おすすめ穴場スポット:西新井側】

  • 特徴:河川敷が広く、比較的混雑が少ない
  • メリット:演出全体をじっくり堪能できる
  • 場所取り:朝から開始、昼過ぎには人気エリアにレジャーシートが多数

個人的におすすめなのは梅島駅から歩いていける西新井橋付近です。

北千住側の打ち上げ場所が正面やや左側に綺麗に見えることや、荒川土手に上がる階段が大きく移動しやすい点、周辺に屋台が出店されている点が魅力的なポイントになります。

各最寄り駅からのルート沿いにも屋台が出店されると思われますが、梅島駅ルートでは商店街の店先でも花火見物客向けの販売が行われていました

東武スカイツリーライン梅島駅前

東武スカイツリーライン梅島駅前(2025年5月撮影)

足立の花火2025年開催日と時間|最寄り駅からのアクセス・屋台出店エリア・穴場スポットを写真で解説

  • 足立の花火2025年の開催日と時間(スケジュール)
  • 最寄り駅からのアクセス方法を写真解説
  • 西新井側の穴場スポット:西新井橋付近
  • 混雑を避けられる穴場スポット:足立小台駅からのアクセス方法
  • 屋台出店エリア情報とトイレ情報

足立の花火2025年の開催日と時間(スケジュール)

2025年の足立の花火は5月31日(土)19時20分から開始され、音楽とレーザー演出がシンクロする全5幕構成で展開されます。

千住宿開宿400年を記念した特別演出により、通常の13,000発に1,010発を追加した合計14,010発が1時間で打ち上げられる圧巻のプログラムです。

全5幕のスケジュール

第1幕「先駆の夏」(19:20~)

初夏らしい青色の花火でスタート

第2幕「千住宿400年」(19:34~)

伝統的な炭火色の「和火」と記念仕掛け花火

第3幕「繁栄の大河」(19:48~)

荒川とナイアガラ花火のコラボレーション

第4幕「煌めく星空」(19:57~)

花火とレーザーの光のショー

第5幕「未来への飛翔」(20:09~)

「威風堂々」に合わせた「黄金のしだれ桜」でフィナーレ

※足立区観光交流協会HPより

わずか1時間で約14,000発という高密度な花火は足立の花火ならではの魅力で、音楽との完璧なシンクロ演出も見どころの一つです。

各幕ごとに異なるテーマと演出が楽しめる構成となっています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

#アダチラブ【足立区観光交流協会公式】(@adachikanko_official)がシェアした投稿

最寄り駅からのアクセス方法を写真解説

会場への最寄り駅は複数ありますが、混雑を避けるための駅選びが重要なポイントになります。

北千住駅が最も打ち上げ会場に近いものの、大混雑するため避けるのが賢明です。

東武鉄道の梅島駅や五反野駅は比較的空いており、徒歩20分程度で会場に到着できます。

梅島駅から荒川河川敷までのアクセス方法については下の画像をご確認ください。

東武鉄道梅島駅から足立の花火会場へのアクセス方法

日暮里・舎人ライナーの足立小台駅から徒歩25分のルートも便利でオススメなのですが、この路線は通常でもかなり混雑するため、帰りはバス利用を検討した方が良いかもしれません。

当日は17時頃から会場周辺で広範囲な交通規制が実施されるため、車やバイク、自転車での来場は控えるよう呼びかけられています

早めの来場が推奨されており、会場内が埋まり次第入場規制が実施されます。

警察や警備員の指示に従い、西新井橋上流側への移動が必要になる場合もあります。

公共交通機関を利用して、時間に余裕を持った移動を心がけましょう。

足立の花火(2025年)交通規制の案内板

足立の花火(2025年)交通規制の案内板

西新井側の穴場スポット:西新井橋付近

西新井側は足立の花火を快適に鑑賞できる最もおすすめの穴場スポットです。

打ち上げ場所は千住側ですが、西新井側は河川敷が広く、例年千住側の混雑と比べて余裕があります。

演出全体をじっくり堪能したい方には特におすすめのエリアです。

西新井橋付近では首都高速の下の道路沿いに屋台が出店され、花火鑑賞前から祭りの雰囲気を楽しめます。

西新井橋近く:梅田排水場前交差点(屋台出店エリア)

西新井橋近く:梅田排水場前交差点(屋台出店エリア)

場所取りは当日午前中までに到着すれば確保できる可能性が高いです。

また、レジャーシートやマットは必須アイテムです。

長時間の観覧になるため、お尻が痛くならないよう準備しておくことが大切です。

西新井側を利用する場合、帰りは五反野駅や梅島駅が混雑しますが、西新井駅まで行くと比較的空いているようです

徒歩20分以上かかりますが、混雑を避けたい方には西新井駅の利用も検討すると良いでしょう。

混雑を避けられる穴場スポット:足立小台駅からのアクセス方法

日暮里・舎人ライナー「足立小台駅」東口

日暮里・舎人ライナー「足立小台駅」東口

混雑を避けて花火鑑賞を楽しみたい方には、日暮里・舎人ライナーの足立小台駅からのアクセスがおすすめです。

駅から会場まで徒歩約25分と少し距離がありますが、北千住方面の混雑を避けながら会場にアクセスできます。

足立小台駅から荒川河川敷(足立の花火の会場)へのアクセス方法は下の画像でご確認ください。

足立小台駅から足立の花火会場へのアクセス方法

足立小台駅からの場合、「荒川江北橋緑地」といったゆっくり花火を見れる穴場スポットもあり、遮るものが少なく見晴らしの良い環境で花火鑑賞が可能です。

これらのスポットはレジャーシートを広げてのんびり観覧できるため、家族連れにもおすすめです。

ただし、日暮里・舎人ライナーは通常でも混雑する路線のため、帰りの時間帯は特に注意が必要です。

バスなど他の交通手段も検討しながら、余裕を持った帰宅計画を立てることをおすすめします。

最寄り駅からやや歩く必要があるため、時間に余裕をもって行動しましょう。

屋台出店エリア情報とトイレ情報

足立の花火では15時頃から屋台を楽しむことができ、最寄り駅から会場までの道のりに複数のエリアで出店されています。

早いところでは12時頃から営業している屋台もあるそうです。

ただし、打ち上げ会場付近や河川敷には屋台の出店はありませんのでご注意ください。

実際の屋台体験(梅島駅ルート)

以前、梅島駅から会場へ歩いた際の経験では、会場に近づくにつれて道路沿いに屋台が並んでいました

小さな商店では店先にテーブルを出して花火見物客向けの販売を行っており、地域全体で花火大会を盛り上げている雰囲気を感じられました。

また、西新井橋付近では首都高速の下の道路沿い(新荒川葛西堤防線)にも多数の屋台が出店され、定番のたこ焼きや焼きそばから、お祭りならではの特別グルメまで様々な食べ物を楽しめます。

花火鑑賞前の楽しみの一つとして、ぜひ屋台巡りも満喫してください。

トイレ設備について

会場内には約450基の仮設トイレとバリアフリートイレ3基が設置され、左岸・右岸ともに分散配置されています。

打ち上げ直前や終了後は混雑が集中するため、事前に位置を確認し、時間に余裕を持って早めに利用することをおすすめします。

会場の設備については足立区観光交流協会が発行する「足立の花火」パンフレットをご確認ください。

こちらもCHECK

北千住駅【みどりの窓口】の場所はどこ?営業時間や混雑状況・改札口からのアクセス方法を写真解説

JR北千住駅のみどりの窓口は一時閉鎖されていましたが2024年10月に復活しました。 北改札口を出てすぐの場所にあり、9:30~19:00まで営業しています。 この記事では北千住駅みどりの窓口の情報や ...

続きを見る

足立の花火2025の開催日・時間・アクセス方法・屋台情報・穴場スポットについて総括

以下、記事のポイントをまとめます。

まとめ

  • 足立の花火2025年の開催日時は5月31日(土)19時20分~20時20分
  • 2025年から従来の7月から5月に変更される
  • 打上発数は千住宿開宿400年記念で1,010発を追加した総数14,010発である
  • 会場は荒川河川敷の東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋間で開催
  • 音楽とレーザー演出がシンクロする全5幕のプログラム構成
  • 最寄り駅は北千住駅が大混雑するため梅島駅・五反野駅・足立小台駅が推奨される
  • おすすめアクセスは東武鉄道梅島駅から徒歩20分で混雑が少なく商店街の雰囲気も楽しめる
  • 穴場スポットは西新井側の西新井橋付近で河川敷が広く混雑が少ない
  • 屋台出店は15時頃から各最寄り駅から会場への道路沿いに出店される
  • 場所取りは当日午前中までに到着すれば確保可能でレジャーシートが必須である
  • 交通規制は17時頃から会場周辺で広範囲に実施され車・バイク・自転車は利用不可である
  • トイレ設備は仮設トイレ約450基とバリアフリートイレ3基が左岸・右岸に分散配置される
  • 荒天時は中止(順延なし)のため天気予報の確認が重要である

-東京