本ページはプロモーションが含まれています

神奈川

JR横浜駅「忘れ物承り所」はどこ?センターの営業時間や行き方を写真解説|落とし物の問い合わせ方法

横浜駅で忘れ物をしてしまった時、どこに行けばよいか迷ってしまいますよね。

横浜駅は6社の路線が乗り入れる巨大なターミナル駅なので、忘れ物承り所の場所がわからない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、JR横浜駅の忘れ物承り所がどこにあるか、営業時間は何時までか、最寄りの改札からどうやって行くかを写真付きで詳しく説明します。

JR以外の路線で落とし物をした場合の連絡先も合わせて紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

記事のポイント

  • JR横浜駅「忘れ物承り所」の営業時間と設置場所
  • 南改札や中央南改札から「忘れ物承り所」へのアクセス方法
  • JR以外の路線で落とし物をした場合の問い合わせ先一覧
  • 横浜駅で落とし物をした際の効率的な探し方と注意点

JR横浜駅「忘れ物承り所」の場所や行き方を写真解説|センターの営業時間や落とし物した時の問い合わせ先を紹介

  • JR横浜駅「忘れ物承り所」の場所
  • JR横浜駅の忘れ物承り所(忘れ物センター)の営業時間
  • 最寄りの改札口と忘れ物承り所への行き方
  • JR以外の路線で落とし物した場合

JR横浜駅「忘れ物承り所」の場所

JR横浜駅で落とし物をした際、忘れ物承り所は「南改札」の近くに設置されています

注意すべき点は、この施設が改札内に位置していることです。

JR横浜駅南改札:お忘れ物承り所の場所

JR横浜駅南改札:お忘れ物承り所の場所

改札外にいる場合、一度改札を通って駅構内に入る必要があります。

具体的な場所は、南改札から5・6番線ホームへ上がる階段(エスカレーター)付近です。

レンガ調の壁に設置されたドアが忘れ物承り所の入口となっています。

JR横浜駅お忘れ物承り所

JR横浜駅の忘れ物承り所(忘れ物センター)の営業時間

JR横浜駅の忘れ物承り所は、8:00~20:00まで営業しています。

朝8時からの営業開始のため、通勤ラッシュのピークである7時台は対応していません。

一方で、夜は20時まで営業しているので、帰宅時間帯であれば利用可能です。

営業時間内に来所が困難な場合、JR東日本では着払いの宅配便による配送サービスも提供しており、自宅等への発送対応も行っています。

JR横浜駅お忘れ物承り所:営業時間(8:00~20:00)

JR横浜駅お忘れ物承り所:営業時間(8:00~20:00)

参考

JR東日本:お忘れ物のご案内

https://www.jreast.co.jp/info/lost.html

最寄りの改札口と忘れ物承り所への行き方

JR横浜駅には5つの改札口があります。

中央北改札、中央南改札、北改札、南改札、シァル改札です。

忘れ物承り所へ最も近いのは「南改札」となります

JR横浜駅お忘れ物承り所の案内図

JR横浜駅お忘れ物承り所の案内図

中央南改札を利用する場合、SOUTH COURTを通り抜け、南改札方面へ向かうルートが便利です。

JR横浜駅SOUTHCOURT(中央南改札→南改札)

JR横浜駅SOUTHCOURT(中央南改札→南改札)

中央北改札、シァル改札、北改札からアクセスする際は、一度1階のホーム階へ移動してから南改札方面を目指してください。

駅構内には忘れ物承り所への案内板が設置されているため、迷った時はこれらの表示を参考にすると良いでしょう

JR横浜駅ホーム:お忘れ物承り所の案内板

JR横浜駅ホーム:お忘れ物承り所の案内板

JR以外の路線で落とし物した場合

横浜駅は6社の鉄道事業者が乗り入れる巨大なターミナル駅です。

JR以外に京急線、東急東横線、相模鉄道本線、横浜高速鉄道みなとみらい線、横浜市営地下鉄が運行しており、これだけの規模の駅では落とし物が発生しやすい環境といえます。

JR横浜駅構内で紛失した物品は、JR横浜駅の忘れ物承り所に届けられるはずです。

ただし、落とした場所が不明な場合も少なくありません。

そのような状況では、まず神奈川県警察本部の落とし物専用電話(045-651-1366)へ連絡することをおすすめします。

他の路線で落とし物をした場合は、各鉄道会社の専用窓口へ直接問い合わせることが確実な方法です。

横浜駅:各鉄道会社の公式サイト(落とし物・忘れ物について)

JR横浜駅「忘れ物承り所」の場所を構内図を元に解説|センターの営業時間や行き方・落とし物した時の問い合わせ方法

  • JR横浜駅構内図と「忘れ物承り所」の場所
  • 平日のJR横浜駅忘れ物承り所(忘れ物センター)の様子
  • 横浜駅で落とし物した場合の注意点

JR横浜駅構内図と「忘れ物承り所」の場所

下の図はJR横浜駅の構内図です。

JR横浜駅構内図:お忘れ物承り所の場所

JR横浜駅構内図:お忘れ物承り所の場所

忘れ物承り所(忘れ物センター)は南改札側に設置されています

南改札から5・6番線ホームへ上がる階段(エスカレーター)方面に向かうと、レンガ調の壁にドアが設けられています。

平日のJR横浜駅忘れ物承り所(忘れ物センター)の様子

平日19時頃にJR横浜駅の忘れ物承り所付近を訪れた際、帰宅時間帯のため南改札周辺は非常に混雑していました

横浜駅は6社の路線が集結するため、乗り換え利用者の数も膨大です。

忘れ物承り所がある南改札付近は、相鉄線、みなとみらい線、東急東横線への乗り換え客が頻繁に利用する場所でもあります。

人の流れが激しく、レンガ調の壁にドアが設置されているため、やや見つけにくい印象を受けるかもしれません。

しかし、左右にベンチが配置され、ドアの上に「お忘れ物承り所」の看板があるため、壁沿いを歩けば発見できます。

JR横浜駅お忘れ物承り所前(平日19時頃の様子)

JR横浜駅お忘れ物承り所前(平日19時頃の様子)

横浜駅で落とし物した場合の問い合わせ先と注意点

横浜駅周辺にはオフィスビルや商業施設が密集し、毎日大勢の人々が行き交います。

さらに、6社の鉄道会社の路線が乗り入れているため、乗り換えで利用する方の数も相当です。

このような環境では、落とし物をした正確な場所を特定するのが困難な場合があります。

JR横浜駅構内で紛失したことが確実であれば、JRの忘れ物承り所へ問い合わせるのがベストです。

他の路線についても同様に、利用した駅構内で落としたことが明確なら、各路線の会社が設けている問い合わせ窓口に連絡しましょう。

問い合わせの際は、紛失した日時や場所、物品の特徴(色、形状、内容物など)を詳しく伝えることが重要です。

JR東日本では、これらの情報をシステムで検索し、該当する忘れ物があるかを確認してくれます。

一方、横浜駅で落とし物をしたものの、どこで紛失したか分からない場合は神奈川県警の落とし物専用電話に連絡する方が良いでしょう

神奈川県警察本部

落とし物専用電話:045(651)1366

https://www.police.pref.kanagawa.jp/tetsuzuki/otoshimono/mesa1900.html

筆者の経験では、駅構内(改札外)で忘れ物をした際、鉄道会社への問い合わせでは見つからなかったものの、警察に落とし物が届けられており、後日警察から連絡があったケースがありました。

このような体験から、横浜駅のような大規模なターミナル駅では、落とし物を拾った善意の方が最寄りの交番へ届けてくれる可能性が高いと考えられます。

落とし物をすると慌ててしまいがちですが、まずは紛失した場所を冷静に思い出し、その状況に応じて適切な問い合わせ先を選択することが大切です。

また、JR東日本の駅や列車内で拾得された忘れ物は、システムに登録されるまで時間がかかることもあるため、時間をおいて再度問い合わせることも効果的な方法といえるでしょう。

こちらもCHECK

飯田橋駅「忘れ物センター」の場所やメトロ改札口からの行き方を写真で紹介|営業時間や保管期間を紹介

東京メトロ内で忘れ物をしてしまった経験はありませんか? 本記事では、飯田橋駅にある「お忘れ物総合取扱所」(忘れ物センター)の場所や営業時間、アクセス方法を詳しく解説します。 複雑な構造の飯田橋駅内でも ...

続きを見る

JR横浜駅の忘れ物承り所の場所や営業時間・落とし物した時の問い合わせ先について総括

以下、記事のポイントをまとめます。

まとめ

  • JR横浜駅の忘れ物承り所は南改札近くの改札内にある
  • 営業時間は8:00~20:00
  • 5・6番線ホーム方面の階段付近のレンガ調の壁にドアがある
  • 最寄りの改札口は南改札
  • 改札外からは一度改札を通って構内に入る必要がある
  • 横浜駅は6社の鉄道事業者が乗り入れる巨大ターミナル駅
  • JR構内で落とした場合はJRの忘れ物承り所に問い合わせる
  • 落とした場所が不明な場合は神奈川県警の落とし物専用電話に連絡
  • 他の路線で落とした場合は各鉄道会社の窓口に問い合わせる
  • 問い合わせ時は紛失した日時・場所・物品の特徴を詳しく伝える
  • 着払いの宅配便による配送サービスも利用できる
  • システム登録に時間がかかる場合があるため時間をおいて再問い合わせする

    -神奈川