本ページはプロモーションが含まれています

東京

下町七夕まつり2025開催日程・場所・アクセス方法を写真解説|祭りの見どころ・屋台出店情報を紹介

台東区「下町七夕まつり」は、毎年7月に開催される東京の夏を代表する風物詩です。

2025年は7月4日から8日まで、かっぱ橋本通りを舞台に第38回目を迎えます。

約1.2キロメートルにわたって色とりどりの七夕飾りが設置され、約70店の屋台や露店が立ち並びます。

もんじゃころっけやかっぱステーキなどの下町名物グルメ、子供向けの露店も充実しており、ファミリーでも楽しめるイベントです。

つくばエクスプレス浅草駅からすぐの好立地で、例年12万人を超える来場者が訪れます。

この記事では、下町七夕まつり2025の開催日程、アクセス方法、見どころ、屋台情報を詳しく紹介します。

記事のポイント

  • 2025年の下町七夕まつり開催日と時間
  • 下町七夕まつりの会場とアクセス方法
  • 第37回下町七夕まつりスケジュールとイベント内容
  • 下町七夕まつりの屋台出店エリアやおすすめグルメ

下町七夕まつり2025年の開催日程|場所や会場へのアクセス方法・見どころ・屋台出店情報を紹介

  • 台東区「下町七夕まつり」とは?
  • 2025年「下町七夕まつり」開催日
  • 台東区「下町七夕まつり」の歴史
  • 下町七夕まつり2025の屋台情報
  • 下町七夕まつりの会場「かっぱ橋本通り」とアクセス方法

台東区「下町七夕まつり」とは?

台東区の夏を代表する風物詩として親しまれているのが「下町七夕まつり」です。

この祭りは、かっぱ橋本通りを舞台に毎年7月に開催され、地域住民や観光客に愛されています。

祭りの最大の魅力は、約1.2キロメートルにわたって続く通りを彩る色とりどりの七夕飾りです。

商店街の軒先には、地元の小学生や町内会の方々が心を込めて手作りした飾りがずらりと並びます。

訪れる人々は短冊に願いごとを書いて笹に吊るすことができ、日本の伝統文化を体験できる貴重な機会となっています。

下町七夕まつり:かっぱ橋本通り

下町七夕まつり:かっぱ橋本通り

2025年「下町七夕まつり」開催日

2025年の下町七夕まつりは、7月4日(金曜日)から8日(火曜日)までの5日間開催されます。

この期間中、かっぱ橋本通りには美しい提灯や笹飾りが設置され、通りを華やかに彩ります。

特に注目すべきは、7月5日(土曜日)と6日(日曜日)のメインイベントです。

この2日間は午前10時から午後7時まで、かっぱ橋本通りが歩行者天国となり、様々な模擬店が立ち並びます

縁日の雰囲気を存分に楽しめるため、多くの来場者で賑わいます。

第38回 下町七夕まつり

第38回下町七夕まつりポスター(出典:下町七夕まつり公式サイト)

第38回下町七夕まつりポスター(出典:下町七夕まつり公式サイト)

台東区「下町七夕まつり」の歴史

下町七夕まつりの歴史は、昭和63年(1988年)に始まりました

この祭りは、東京の下町を代表する二大観光地である上野と浅草の連携と活性化を目指して企画されたと言われています。

38回目を迎える2025年も、道具街として有名な合羽橋商店街が一体となって作り出す手作り感と温かい雰囲気が特徴となっています。

毎年12万人を超える来場者を迎え、台東区の夏の風物詩として完全に定着しました

商店街にとって一年で最も通りが活気づく晴れの舞台として、地域の誇りある行事となっています。

下町七夕まつりの案内板:かっぱ橋本通り

下町七夕まつりの案内板:かっぱ橋本通り

下町七夕まつり2025の屋台情報

メインイベントの2日間には、約70店の屋台や露店が出店します。

定番のたこ焼きや唐揚げから、下町ならではの特色あるグルメまで幅広く楽しめるのが魅力です。

特にオススメしたいメニューは、「もんじゃころっけ」と「かっぱステーキ」です。

もんじゃころっけは、もんじゃ焼き店「七五三」前に出店する名物で、手に持って食べられるユニークな一品です。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

tensonomori(@tensonomorinoichi_tokiwadai)がシェアした投稿

一方、かっぱステーキは「肉のさがみ屋」の看板メニューです。

和牛肉の薄切りを何重にも巻いたジューシーでボリュームたっぷりな肉串として人気を集めています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Ricchan(@ricchan312)がシェアした投稿

また、お子様連れのファミリーには、わなげやめだかすくいなど子供たちが楽しめる露店も出店されます

さらに、合羽橋のゆるキャラ「かっぱ河太郎&小町」や「あいかちゃん」にも会えるかもしれません。

下町七夕まつりの会場「かっぱ橋本通り」とアクセス方法

かっぱ橋本通りは、昭和通りから国際通りまで約1.2キロメートル続く商店街です。

全国的に知られる「かっぱ橋道具街」の中心通りで、調理器具や食品サンプル専門店が軒を連ねています。

通りの名前の由来である「かっぱ」は商店街のシンボルキャラクター。

七夕まつり期間中は、かっぱをモチーフにしたユニークな七夕飾りが街を彩り、夜には東京スカイツリーのライトアップと融合した風景が楽しめる撮影スポットとして人気です。

下町七夕まつり会場へのアクセス方法 ※かっぱ橋本通り(浅草側)

【最寄り駅】

  • つくばエクスプレス「浅草駅」A2出口 徒歩約1分

【その他の駅】

  • 東京メトロ銀座線「田原町駅」徒歩約6分
  • 東武鉄道「浅草駅」から徒歩10分
下町七夕まつり会場:かっぱ橋本通り地図

下町七夕まつり会場:かっぱ橋本通り地図(案内板より)

こちらもCHECK

入谷朝顔まつり2025開催日はいつ?場所やアクセス方法を写真解説|朝顔市の見どころや屋台情報紹介

入谷朝顔まつりは、東京下町で毎年7月に開催される日本最大級の朝顔市として知られています。 2025年は7月6日(日)から8日(火)まで3日間にわたって実施され、入谷鬼子母神と言問通り周辺が美しい朝顔と ...

続きを見る

下町七夕まつり2025の開催日とイベントスケジュール|オススメ屋台や時間帯・祭りの会場へのアクセス方法

  • 下町七夕まつり2025年の開催日程(スケジュール)
  • 下町七夕まつり2025のイベント内容
  • 屋台の出店エリアとオススメの時間帯
  • かっぱ橋本通りの最寄り駅とアクセス方法

下町七夕まつり2025年の開催日程(スケジュール)

第38回下町七夕まつりは、2025年7月4日(金曜日)から8日(火曜日)まで開催されます。

開催スケジュール

  • 七夕飾り展示期間:7月4日(金)~8日(火)の5日間
  • メインイベント:7月5日(土)・6日(日)
  • 歩行者天国:土日の午前10時~午後7時
  • 短冊記入コーナー:期間中の午前11時~午後7時(商店街各所)

メインイベントの2日間は、この時間帯に様々なイベントや模擬店が楽しめます。

短冊記入コーナーでは、誰でも自由に願いごとを書いて笹に結ぶことができます

下町七夕まつり:短冊

下町七夕まつり:短冊

下町七夕まつり2025のイベント内容

第38回下町七夕まつりのメインイベントの内容についてご紹介します。

第38回下町七夕まつり:イベント内容

【7月5日(土曜日)のイベント】

午後1時:オープニングセレモニー(七夕まつり本部前)

午後1時15分:パレード

  • 警視庁白バイ隊クイーンスターズ
  • 警視庁音楽隊カラーガード・鼓隊
  • 小学校鼓笛隊(松葉小学校、上野小学校、金竜小学校、田原小学校)
  • 幼稚園七夕仮装行列(田原幼稚園)

午後4時:越中おわら節

【7月6日(日曜日)のイベント】

午前11時30分:阿波踊り

午後0時30分:佐渡おけさ

正午から:ストリートパフォーマンス(東京メトロ車庫前)

  • 上野の森ジュニア合唱団
  • 上野学園大学短期大学の演奏

※雨天の場合は内容が変更になる可能性があります。

屋台の出店エリアとオススメの時間帯

約70店の屋台は、かっぱ橋本通り沿いに点在して出店されます。

特にかっぱ橋本通り入口(浅草側)から松が谷二丁目交差点付近に露店は集中しています。

グルメ系屋台では定番メニューのほか、下町ならではの「もんじゃころっけ」や「かっぱステーキ」といった名物グルメが味わえます。

お子様連れのファミリーには、わなげやめだかすくいなど子供たちが楽しめる露店も充実しています。

運が良ければ、合羽橋のゆるキャラ「かっぱ河太郎&小町」や「あいかちゃん」にも会えるかもしれません

これらの愛らしいゆるキャラとの触れ合いも、下町七夕まつりの楽しみの一つです。

おすすめの時間帯は早朝の開始直後と閉場間際です。

午前10時台は比較的混雑が少なく、ゆっくりと飾りを眺めたり写真撮影を楽しんだりできます

一方、夜はスカイツリーのライトアップと七夕飾りを一緒に撮影するのもオススメです。

かっぱ橋本通りの最寄り駅とアクセス方法

最寄り駅はつくばエクスプレス「浅草駅」で、地上出口のすぐそばにかっぱ橋本通りの浅草側入り口があります

JR「上野駅」からも徒歩5~7分程度でアクセス可能です。

その他、東京メトロ銀座線「田原町駅」や「稲荷町駅」、日比谷線「入谷駅」も利用できます。

かっぱ橋本通りへのアクセス方法

  • つくばエクスプレス「浅草駅」:地上出口のすぐそば(最寄り駅)
  • JR「上野駅」:徒歩5~7分程度
  • 東京メトロ銀座線「田原町駅」:徒歩圏内
  • 東京メトロ銀座線「稲荷町駅」:徒歩圏内
  • 東京メトロ日比谷線「入谷駅」:徒歩圏内

メインイベントの2日間は大変な混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が推奨されています。

また、安全確保のため大規模な交通規制が実施されるので、早めの来場することをおすすめします。

例年12万人を超える来場者が訪れるため、電車や駅周辺も混雑することを考慮して余裕を持った行動を心がけましょう。

下町七夕まつり交通規制の案内板

下町七夕まつり交通規制の案内板

下町七夕まつり2025年の開催日・時間・会場へのアクセス・屋台情報について総括

以下、記事のポイントをまとめます。

まとめ

  • 2025年の下町七夕まつりは7月4日(金)から8日(火)の5日間開催
  • メインイベントは7月5日(土)・6日(日)の午前10時から午後7時まで
  • 会場はかっぱ橋本通りで約1.2キロメートルにわたって七夕飾りが設置される
  • 約70店の屋台が出店し、もんじゃころっけやかっぱステーキなどの名物グルメが楽しめる
  • わなげやめだかすくいなど子供向けの露店も多数出店される
  • 合羽橋のゆるキャラ「かっぱ河太郎&小町」や「あいかちゃん」に会えるチャンスがある
  • 土曜日はパレードや越中おわら節、日曜日は阿波踊りや佐渡おけさが披露される
  • 短冊に願いごとを書いて笹に結ぶ体験ができる
  • 最寄り駅はつくばエクスプレス浅草駅で地上出口のすぐそば
  • 例年12万人を超える来場者が訪れる台東区の夏の風物詩
  • 早朝の開始直後と閉場間際が比較的混雑が少なくおすすめの時間帯
  • スカイツリーのライトアップと七夕飾りを一緒に撮影できる絶好のスポット

-東京