本ページはプロモーションが含まれています

東京

小野照崎神社大祭2025|開催日程・時間・アクセス方法|神社の歴史・祭りの見どころ屋台情報を写真解説

東京の下町、台東区入谷に鎮座する小野照崎神社。

毎年5月に開催される大祭は、地域をあげての盛大なお祭りとして知られています。

特に2025年は、神社が入谷の地に遷座してから400年という記念すべき節目の年。

本記事では、2025年の小野照崎神社大祭について、開催日程から見どころ、アクセス方法、屋台情報まで詳しく解説します。

記事のポイント

  • 小野照崎神社大祭2025年(令和7年)の開催日程
  • 小野照崎神社の歴史や逸話
  • 小野照崎神社の祭りの見どころや屋台情報
  • 最寄り駅からのアクセス方法

小野照崎神社大祭2025年の開催日はいつ?祭りの時間・見どころ・アクセス方法・屋台情報を解説

  • 小野照崎神社とは?
  • 小野照崎神社大祭2025年の開催日時
  • 小野照崎神社の歴史や祭りの見どころ
  • 台東区「小野照崎神社」の場所と行き方
  • 小野照崎神社の大祭の屋台出店情報

小野照崎神社とは?

小野照崎神社は、平安時代の歌人・小野篁(おののたかむら)公を御祭神として852年(仁寿2年)に創建された由緒ある神社です。

篁公は、百人一首にも選ばれた優れた歌人であり、「日本の白楽天」と称されるほどの漢詩の才能を持っていました。

また、身長188cmという巨躯で武芸にも秀で、絵画においても神がかり的な腕前を誇り、参議という国の要職も務めた文武両道の多方面で才能を発揮されたようです。

そんな篁公の超人的な才能と功績を称え、多くの人々の信仰を集め続けています

小野照崎神社参道

小野照崎神社参道

鳥居をくぐると一気に雰囲気が変わり、神聖なパワーを感じる空間が広がります。

そして、この神社を一躍有名にしたのが、俳優の渥美清さんの逸話です。

まだ無名の役者だった頃、当社で「大切なものを断つ」という固い決意の願掛けをし、その願いが叶って映画『男はつらいよ』の主役に抜擢され、大ブレイクを果たしました。

この逸話により、芸能関係者はもちろん、仕事の成功を願う多くの人々が参拝に訪れています

最近では、人気占い師のゲッターズ飯田さんや島田秀平さんがパワースポットとして紹介し、さらに注目を集めています。

境内には富士山の溶岩で築かれた「下谷坂本富士」(国指定重要有形民俗文化財)、江戸末期の慶応2年(1866年)建造の本殿、日本三大庚申のひとつとされる庚申塚など、見どころが多数あります。

学問・芸術・芸能・仕事運のご利益で知られ、夜は閻魔様の副官として働いたという篁公の逸話から、まさに「人間の限界を超えた多動の神」として幅広い信仰を集めています

小野照崎神社境内にある案内板

小野照崎神社境内にある案内板

小野照崎神社大祭2025年の開催日時

2025年の小野照崎神社大祭は、以下の日程で開催されます。

  • 5月16日(金) 宵宮(各町神酒所祓・神輿御霊入れ神事)
  • 5月17日(土) 大祭式
  • 5月18日(日) 神幸祭(午前8時 宮出し~午後8時 宮入)
小野照崎神社大祭2025年ポスター

小野照崎神社大祭2025年ポスター

今年(2025年)は神社が上野照崎から入谷に遷座して400年という特別な年

筆者の知り合いも神輿を担ぎ手として参加予定で、この記念すべき年に向けて例年以上に気合が入っているそうです。

なお、大祭期間中は特別祈祷も受け付けており、時間は10時から15時まで(土日は正午まで)とのこと。

特別祈祷を申し込まれる方は事前予約しておくと良いでしょう。

小野照崎神社の歴史や祭りの見どころ

小野照崎神社は、852年(仁寿2年)に小野篁公が御東下の際に住まわれた上野照崎の地に創建されました。

その後、寛永寺の建立に伴い現在の入谷の地に遷座し、江戸末期には学問の神様・菅原道真公も回向院より遷されました。

慶応2年(1866年)に建造された本殿は、関東大震災や東京大空襲を免れ、鳳凰や龍、獅子などの見事な彫刻が今も残っています

小野照崎神社:本殿

大祭の最大の見どころは、3年に一度の本祭で行われる「本社神輿渡御」です。

約200人の担ぎ手が神輿を囲み、前後を100人を超える列を組んで氏子地域を練り歩く姿は圧巻の一言。

しかし、本祭以外の2年間は「陰祭」と呼ばれ、本社神輿は出ません。

代わりに氏子17町会の神輿が神社まで連合渡御を行い、地域の結束を感じられる違った魅力があります。

2025年(令和7年)は「陰祭」の年にあたり、次回の本祭は2026年(令和8年)となります

ただし、今年2025年(令和7年)は特別な意味を持つ年です。

小野照崎神社が入谷に鎮座してから400年という記念すべき節目を迎えることや、氏子17町会の「連合渡御」は例年以上に盛大に行われることが期待されています

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

小野照崎神社|芸能・仕事・学問の神様【東京・入谷】(@onoterupr)がシェアした投稿

また、境内には国の重要有形民俗文化財「下谷坂本富士」があります。

1782年に富士山の溶岩で築かれた高さ約6メートルの富士塚で、通常は6月30日と7月1日の2日間のみ一般公開されます。

「坂本」という地名は、江戸時代にこの地域が坂本村と呼ばれていたことに由来するようで、神社周辺には今も下町の風情が色濃く残っています。

下谷坂本の富士塚

台東区「小野照崎神社」の場所と行き方

小野照崎神社は東京メトロ日比谷線「入谷駅」から徒歩約3分の場所にあります。

小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)

【住所】

〒110-0004

東京都台東区下谷2丁目13-14

【アクセス方法】

  • 東京メトロ日比谷線 入谷駅 4番出口から徒歩約3分
  • JR山手線 鶯谷駅 南口から徒歩約7分

駅から神社までの道のりには飲食店などが立ち並び、神社の隣りには上野消防署下谷出張所があります

鳥居をくぐり参道を歩けば、都心とは思えない落ち着いた雰囲気を感じることができます。

興味深いことに、小野照崎神社の大祭は浅草神社の三社祭と同じ週末に開催されることが多く、隣接するエリアでは両方のお祭りの雰囲気を楽しむことができるでしょう。

小野照崎神社周辺地図:最寄り駅からのアクセス

小野照崎神社の大祭の屋台出店情報

大祭期間中、境内には数多くの露店が立ち並びます

定番の焼きそばやたこ焼き、綿あめなどの屋台グルメから、過去には射的やヨーヨー釣りなどの縁日ゲームが出店されていたという情報もあり、子どもから大人まで楽しめる屋台が所狭しと並びます。

特に土日は多くの見物客で賑わい、活気にあふれた下町の祭りの雰囲気を存分に味わうことができます。

屋台は主に境内と参道周辺に出店し、祭りの時間に合わせて営業しています。

下の写真は屋台が出店される小野照崎神社の表参道です。

小野照崎神社:表参道

小野照崎神社:表参道

こちらもCHECK

浅草「三社祭」2025開催日程や時間・アクセス方法を写真解説|祭りの見どころや屋台情報を紹介

江戸情緒が残る下町・浅草が最も活気づく祭り「三社祭」。 毎年多くの観光客で賑わうこの祭りは、東京を代表する初夏の風物詩として親しまれています。 2025年の開催日はいつなのか、祭りの見どころやアクセス ...

続きを見る

小野照崎神社大祭2025年の開催日程や祭りの見どころを解説|屋台の出店エリアや時間・アクセス方法を紹介

  • 小野照崎神社大祭2025年の開催日程と時間
  • 小野照崎神社大祭の見どころ・混雑状況
  • 屋台(露店)の出店エリア
  • 小野照崎神社大祭へのアクセスと通行止め情報

小野照崎神社大祭2025年の開催日程と時間

2025年の小野照崎神社大祭は、入谷の地に遷座400年という大きな節目を迎える特別な年に開催されるお祭りです

神幸祭の時間は午前8時の宮出しから午後8時の宮入りとなっております。

小野照崎神社大祭2025年スケジュール

5月16日(金)宵宮

  • 各町神酒所祓・神輿御霊入れ神事

5月17日(土):大祭式 

  • 厳粛な神事が執り行われる

5月18日(日):神幸祭

  • 連合渡御 午前10時 発輿式「中入谷交差点」~12時 合同参拝「南鳥居前」

神幸祭の連合渡御(とぎょ)は中入谷交差点から執り行われる予定です。

大祭特別祈祷も期間中に受け付けており、記念すべき年の御神徳を授かることができます。

詳しくは小野照崎神社の公式サイトの最新情報をご確認ください。

小野照崎神社:公式サイト

https://onoteru.or.jp/

小野照崎神社:公式note

https://note.com/onoteru

小野照崎神社大祭の見どころ・混雑状況

2025年の小野照崎神社大祭の最大の見どころは、日曜日に行われる神幸祭での連合渡御です。

特に2025年は400年の節目ということで、例年以上の熱気と迫力が期待されます。

小野照崎神社の南鳥居:献灯提灯

小野照崎神社の南鳥居:献灯提灯

混雑のピークは日曜日で、特に神輿が神社周辺を通る時間帯は大変な賑わいとなります

ゆっくり参拝や屋台を楽しみたい方は、土曜日の午前中がおすすめ。

また、境内にある下谷坂本富士は、天明2年(1782)に築かれた歴史ある富士塚で、国の重要有形民俗文化財にも指定されている貴重な文化財であり見どころの一つです。

小野照崎神社境内:下谷坂本富士の案内板

小野照崎神社境内:下谷坂本富士の案内板

屋台(露店)の出店エリア

大祭期間中の屋台は、主に以下のエリアに出店されます。

主な出店エリア

  • 境内全域:神社の境内には所狭しと露店が並ぶ
  • 南鳥居周辺:入谷駅から神社へ続く道沿い
  • 神社西側の表参道:祭りの雰囲気に包まれた下町の通り

営業時間は概ね午前10時頃から午後8時頃までとのことですが、日曜日の神幸祭の日は夜遅くまで営業する店舗も多く見られます。

小野照崎神社:南鳥居側

小野照崎神社:南鳥居側

小野照崎神社大祭へのアクセスと通行止め情報

小野照崎神社の主なアクセス方法は以下の通りです。

  • 東京メトロ日比谷線「入谷駅」4番出口から徒歩約3分(最寄り駅)

東京メトロ日比谷線入谷駅4番出口

  • JR山手線「鶯谷駅」南口から徒歩約7分

JR鶯谷駅南口

大祭期間中、特に日曜日の神幸祭では、神輿渡御のルートに沿って交通規制が実施されます。

入谷・中入谷・坂本・北上野・松が谷の5地区17町会が氏子地域となっており、これらの地域では時間帯によって車両通行止めとなる場所があります。

小野照崎神社の南鳥居前の通りは以下の日程で車両通行止めになります。

  • 日程:5月17日(土)、5月18日(日)
  • 時間:午前9時~午後9時まで
小野照崎神社大祭:通行止めエリア

小野照崎神社大祭:通行止めエリア

小野照崎神社大祭2025開催日程・時間・アクセス方法・歴史・祭りの見どころについて総括

まとめ

  • 2025年の小野照崎神社大祭は5月16日~18日に開催
  • 2025年は入谷遷座400年の記念すべき年である
  • 御祭神は小野篁公と菅原道真公が祀られている
  • 学問、芸能、仕事の成功にご利益がある神社である
  • 境内には国指定重要文化財の富士塚がある
  • 大祭期間中は多数の屋台が境内と参道に出店する
  • アクセスは入谷駅から徒歩3分が最も便利
  • 三社祭と同時期開催で両方楽しむ参拝者も多い
  • 日曜日の神幸祭は午前8時から午後8時まで続く
  • 大祭特別祈祷は事前予約がおすすめ

-東京