本ページはプロモーションが含まれています

東京

下谷神社大祭2025|開催日・時間・上野駅からのアクセス方法|屋台出店場所や祭りの見どころを写真解説

下谷神社:参道

下谷神社大祭は、東京下町で最も早く開催される夏祭りとして知られています。

2025年(令和7年)は5月9日から11日までの3日間開催され、「陰祭り」として各町会の神輿渡御が中心となります。

1000年以上の歴史を持つ下谷神社での祭りでは、約140軒の屋台が並び、多くの参拝客で賑わいます。

最寄りの稲荷町駅からは徒歩2分、上野駅からも徒歩5分とアクセスも良好です。

この記事では、実際に現地を訪れた経験をもとに、下谷神社大祭2025の開催日時、アクセス方法、見どころ、屋台情報などを詳しく紹介します。

記事のポイント

  • 下谷神社大祭2025(令和7年)の開催日時
  • 下谷神社の歴史や祭りの見どころ
  • 上野駅や稲荷町駅から下谷神社へのアクセス方法
  • 下谷神社大祭の神輿渡御や屋台出店エリア

下谷神社大祭2025|開催日・時間・東上野の地図を元にアクセス方法を解説|祭りの見どころや屋台出店場所を紹介

  • 下谷神社大祭2025の開催日と時間
  • 下谷神社の歴史
  • 下谷神社へのアクセス方法
  • 下谷神社大祭の屋台出店情報
  • 神輿渡御・祭りの混雑状況

下谷神社大祭2025の開催日と時間

2025年(令和7年)の下谷神社大祭は5月9日(金)から11日(日)までの3日間開催されます。

今年(2025年)は「陰祭り」の年にあたり、各町会の神輿渡御が中心となります。

下谷神社大祭式典は午後1時からです。

日程と主な内容は以下の通りとなっています。

下谷神社大祭2025(令和7年)の開催日

  • 5月9日(金):大祭式典執行(午後1時)
  • 5月10日(土): 各町神輿渡御・連合神輿渡御
  • 5月11日(日):各町神輿渡御
下谷神社大祭:令和7年(2025)のポスター

下谷神社大祭:令和7年(2025)のポスター

下谷神社の歴史

下谷神社は奈良時代の730年(天平2年)に創建された由緒ある神社です。

都内最古の稲荷神社として知られており、かつては「正一位下谷稲荷社」と呼ばれていました

この地域の名称である「稲荷町」の由来もここからきているといわれています。

祭神は天照皇大神の甥にあたる「大年神」と「日本武尊」で、商売繁盛と家内安全のご利益があるとされています。

下谷神社の歴史(案内板)

下谷神社の歴史(案内板)

また、江戸時代に初代・三笑亭可楽によって境内で初めて寄席が開かれたことから「寄席発祥の地」としても有名です。

現地を訪れると、神社の荘厳な雰囲気と長い歴史を感じることができます。

境内社である隆栄稲荷神社は正面左側にあり、御朱印は拝殿右手の授与所で9:00〜16:00頃までとなっています。

また、下谷神社公式インスタグラムによると、大祭に合わせて特別な限定御朱印も用意されています。

2025年は5月1日(木)から11日(日)まで限定御朱印の授与があり、5月1日から8日までは15時55分まで、大祭期間中の9日から11日は17時まで受け付けているそうです。

祭りの記念に、この特別な御朱印をいただくのもおすすめです。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

下谷神社(公式)(@shitayajinja)がシェアした投稿

東上野周辺地図と下谷神社へのアクセス方法

下谷神社へは複数の交通手段でアクセスすることができます。

最寄り駅からの距離は以下の通りです。

下谷神社:最寄り駅

  • 東京メトロ銀座線「稲荷町駅」から徒歩2分
  • JR「上野駅」から徒歩7分
  • 東京メトロ日比谷線「上野駅」から徒歩5分(1番出口)
  • 都営大江戸線「新御徒町駅」から徒歩5分

東上野周辺案内図:下谷神社の場所と最寄り駅

上野と浅草をつなぐ浅草通り沿いにある大きな朱色の鳥居が目印となっています。

浅草通りは「仏壇通り」とも呼ばれ、40軒以上の神仏具店が軒を連ねる特徴的な通りです。

浅草通り沿いにある朱色の鳥居から正面入口の鳥居まで参道の長さは30〜40mほどです。

初めて訪れる方でも、大きな鳥居を目印に容易に見つけることができるでしょう。

浅草通り:下谷神社の鳥居

浅草通り:下谷神社の鳥居

下谷神社大祭の屋台出店情報

下谷神社大祭期間中は、神社の周辺に約140軒もの屋台が出店します。

屋台は主に下谷神社の正面参道に集中しており、祭り特有の活気ある雰囲気を作り出しています。

営業時間は午前10時頃から順次開店し始め、正午から夕方18時頃が最も混雑するようです

屋台によっては、夜20時から21時頃まで営業しているところもあります。

天候や店舗によって営業時間が変動する場合もありますので、余裕を持って訪れるとよいでしょう。

祭り期間中は多くの人で賑わうため、特に土日の午後は混雑が予想されます。

以前、私が訪れた際も参道は多くの人で溢れかえっていましたが、その活気こそが江戸の夏祭りの魅力だと感じました。

祭りの見どころや混雑状況

下谷神社大祭の大きな特徴は、「本祭り」と「陰祭り」が隔年で行われることです。

2025年は「陰祭り」の年となり、各町会の神輿渡御が中心となります

祭りの見どころと混雑状況は以下の通りです。

  • 5月9日(金)

比較的落ち着いた雰囲気で神社参拝が可能

  • 5月10日(土)

午後から夕方にかけて混雑、夜の連合神輿渡御は特に多くの見物客で賑わう

  • 5月11日(日)

最も混雑することが予想される日となり、特に午前中に神社に集結する町会神輿の様子は見応えがある

陰祭りでは本社神輿(千貫神輿)の渡御はありませんが、各町会の神輿が勢いよく町を練り歩く様子は十分に楽しめます

下谷神社を中心とする東上野三丁目東側の町会「東上野宮元町会」については、以下の台東区公式サイトをご確認ください。

https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/kyodo/tyoukai/11tiku/higashiueno/higashiuenomiyamoto.html

本社神輿の渡御を見たい方は、次回の「本祭り」の年にも訪れてみると良いでしょう。

下谷神社境内

下谷神社:境内

下谷神社大祭2025|開催時間や最寄りの稲荷町駅・上野駅からのアクセス方法を写真解説|屋台出店場所も紹介

  • 下谷神社大祭2025のスケジュール
  • JR上野駅から下谷神社までのアクセス方法
  • 銀座線稲荷町駅から下谷神社までのアクセス方法
  • 下谷神社へバスで行く方法
  • 屋台の出店エリアや神輿の渡御ルート

下谷神社大祭2025の開催日程と式典の開始時間

下谷神社大祭2025は5月9日から11日までの3日間にわたって開催されます。

大祭式典は5月9日(金曜)の午後1時からとなっています。

令和7年:下谷神社大祭スケジュール

  • 5月9日(金):大祭式典執行(午後1時)
  • 5月10日(土):各町神輿渡御・連合神輿渡御
  • 5月11日(日):各町神輿渡御

※各町神輿渡御時間は町会によって異なります。

今年は「陰祭り」のため、本社神輿(千貫神輿)の渡御はありません

本社神輿の渡御は隔年開催となります。

下谷神社:大祭ポスター

下谷神社境内:大祭ポスター

下谷神社公式サイトの情報を確認しましたが、令和7年の連合渡御の時間について記載がありませんでした。

気になる方は当日に下谷神社公式インスタグラムなどで最新情報をご確認ください。

下谷神社:公式インスタグラム

https://www.instagram.com/shitayajinja/

JR上野駅から下谷神社までのアクセス方法

JR上野駅から下谷神社へは、以下のルートでアクセスできます。

上野駅は多くの路線が乗り入れる主要駅のため、どこからでもアクセスしやすい利点があります。

浅草口を出てからは比較的わかりやすいルートで、初めての方でも迷わず到着できるでしょう

JR上野駅浅草口から下谷神社までのアクセス方法

銀座線稲荷町駅から下谷神社までのアクセス方法

東京メトロ銀座線稲荷町駅からは最も近く、わずか徒歩2分でアクセスできます

注意点として、銀座線稲荷町駅は浅草方面出口と上野方面出口が駅構内で直接つながっていないため、出口を間違えた場合は一度地上に出て移動する必要があります。

銀座線稲荷町駅から下谷神社までのアクセス方法

下谷神社へバスで行く方法

都営バスでも下谷神社へアクセスすることができます。

都営バス「下谷神社前」バス停で下車、バス停から神社の鳥居まで徒歩約1分です

地下鉄など階段が多いため、移動に不安のある方や、高齢の方、お子様連れの方は都営バスが便利です。

祭り当日は交通規制により、都営バスも迂回運行となりますのでご注意ください

都営バス以外でも台東区のバス「めぐりん」も5月10日、11日は迂回運行になるようです。

詳しくは都営バスや台東区・めぐりんの公式サイトで最新情報をご確認ください。

都営バス:下谷神社前バス停

屋台の出店場所・神輿渡御や祭りの見どころ

屋台は主に下谷神社の正面参道と周辺に出店されます。

例年約140軒の屋台が並び、祭りらしい活気に満ちた雰囲気を楽しめます。

下谷神社:参道

下谷神社:参道

祭り期間中、特に土日は多くの参拝客や観光客で賑わいます

神輿の渡御に関しては、5月10日の土曜日には各町会の神輿がそれぞれの地域を練り歩き、夕方から夜にかけて神社周辺に集結する様子が見られます。

続く5月11日の日曜日には、午前中に神社に集まった後、各町会の神輿がそれぞれ独自のルートで渡御を行います。

具体的な経路は町会ごとに異なりますが、いずれも下谷神社を中心とした氏子町会のエリアを巡るのが特徴です。

特に注目すべきは5月10日の夜に行われる連合神輿の集結で、これは祭りの最大の見どころの一つとなっています。

神社の提灯に照らされた夜の神輿が集まる光景は幻想的で、貴重な体験ができるでしょう。

なお、下谷神社大祭は勢いのある担ぎ手たちの迫力ある掛け声と激しい動きで知られています。

見物の際は安全な距離を保ち、特に小さなお子様連れの方は神輿の進行ルートから離れた場所で観覧されることをおすすめします

適切な距離を保って見物することで、伝統ある江戸の粋な祭りの雰囲気を安全に楽しむことができます。

こちらもCHECK

上野駅「アメ横」に近い出口はどこ?最寄りの不忍改札や中央改札からのアクセス方法を写真解説

上野駅からアメ横(アメヤ横丁)に行きたいけれど、どの出口から出れば最短で着けるのか迷っていませんか? 多くの改札口と出口がある上野駅では、初めての方はもちろん、通い慣れた方でも混乱することがあります。 ...

続きを見る

下谷神社大祭2025の開催日・時間・アクセス方法・屋台出店場所について総括

以下、記事のポイントをまとめます。

まとめ

  • 下谷神社大祭は2025年5月9日(金)〜11日(日)に開催される
  • 今年は「陰祭り」で各町会の神輿渡御が中心となる
  • 創建730年の下谷神社は都内最古の稲荷神社である
  • 商売繁盛と家内安全のご利益がある神社として知られる
  • 東京メトロ銀座線稲荷町駅から徒歩2分でアクセス可能
  • JR上野駅からは浅草口を出て徒歩7分の距離にある
  • 神社周辺には約140軒の屋台が出店する
  • 屋台は例年午前10時頃から夜21時頃まで営業している
  • 5月10日夜の連合神輿渡御は特に見どころが多い
  • 正面参道は浅草通りから30~40mほどである

-東京