本ページはプロモーションが含まれています

東京

飯田橋駅「忘れ物センター」の場所やメトロ改札口からの行き方を写真で紹介|営業時間や保管期間を紹介

東京メトロ内で忘れ物をしてしまった経験はありませんか?

本記事では、飯田橋駅にある「お忘れ物総合取扱所」(忘れ物センター)の場所や営業時間、アクセス方法を詳しく解説します。

複雑な構造の飯田橋駅内でも迷わず忘れ物センターを見つけられるよう、改札からの行き方や営業時間、必要な手続き、保管期間などの情報をまとめました。

記事のポイント

  • 飯田橋駅「お忘れ物総合取扱所」の営業時間と場所
  • 飯田橋駅改札口から「お忘れ物総合取扱所」までの行き方
  • 東京メトロ内で忘れ物(落とし物)をした時の問い合わせ手順
  • 忘れ物(落とし物)の受け取りに必要な物や注意点

飯田橋駅「忘れ物センター」の場所はどこ?構内図を元に行き方を解説|営業時間や保管期間も紹介

  • 飯田橋駅「忘れ物センター」の場所
  • 飯田橋駅構内図と「忘れ物センター」の位置
  • 飯田橋駅「忘れ物センター」の営業時間と保管期間

飯田橋駅「忘れ物センター」の場所

飯田橋駅の「忘れ物センター」(正式名称:お忘れ物総合取扱所)は、東京メトロ南北線の「神楽坂下改札」を出てすぐの場所にあります。

具体的には、B2出口へ向かう通路の奥に位置しています。

少しわかりづらい場所ですが、B2出口に向かう階段よりもさらに奥に進むと右に階段があり、そこがお忘れ物総合取扱所の入口となっています。

飯田橋駅神楽坂下改札:お忘れ物総合取扱所への行き方

飯田橋駅:東京メトロお忘れ物総合取扱所

飯田橋駅構内図と「忘れ物センター」の位置

地下鉄の飯田橋駅は、東京メトロ東西線・有楽町線・南北線、そして都営地下鉄大江戸線の4路線が交わる複雑な構造となっています。

駅の端から端までかなりの距離があるため、出口を間違えると「お忘れ物総合取扱所」を探すのに時間がかかることがあります。

事前に東京メトロ飯田橋駅の構内図でお忘れ物総合取扱所の位置を確認しておくとスムーズにたどり着けるでしょう。

飯田橋駅構内図:東京メトロお忘れ物総合取扱所の場所

飯田橋駅「忘れ物センター」の営業時間と保管期間

飯田橋駅にある東京メトロ「お忘れ物総合取扱所」の営業時間は9:00~20:00までです。

年中無休で営業されています。

飯田橋駅お忘れ物総合取扱所:営業時間

飯田橋駅お忘れ物総合取扱所:営業時間

ただし、この場所では当日の忘れ物ではなく、翌日以降のものが保管されているのでご注意ください。

忘れ物の保管期間は以下のようになっています。

東京メトロ:忘れ物保管場所と期間

  • 当日:最寄りの駅で保管
  • 翌日~4日目:飯田橋駅「お忘れ物総合取扱所」で保管
  • 5日目以降:警視庁遺失物センターへ移送(そこで3ヶ月保管後、処分)

なお、拾得時間が夜間だった場合は、翌日ではなく翌々日に飯田橋駅構内のお忘れ物総合取扱所へ送られることがあるようです。

また、祝日が間に入る場合は、警視庁遺失物センターへの移送日が変わることもあるとのこと。

東京メトロではなく都営地下鉄の場合は保管日数も変わるため、下記の公式サイトの情報をご確認ください

参考

お忘れ物をされたとき:東京都交通局公式サイト

https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/enq/wasuremono/

飯田橋駅「お忘れ物総合取扱所」での受け取り方法

飯田橋駅「お忘れ物総合取扱所」で忘れ物を受け取る際には、本人確認書類と印鑑が必要となります。

東京メトロの公式情報によると、ご本人と代理人では必要な書類が異なるとのことです。

事前に東京メトロのウェブサイトで確認するか、東京メトロお客様センターにお問い合わせすることをおすすめします。

参考

お忘れ物をしたときは:東京メトロ公式サイト

https://www.tokyometro.jp/support/lost/index.html

お忘れ物の受け取りには、東京メトロからご案内された保管場所(駅または飯田橋駅お忘れ物総合取扱所)へ必要書類を持参します。

受け取りの際は忘れ物(拾得物)の確認作業があるため、ある程度の時間がかかることを考慮する必要があります。

特に午後5時から閉所時間までは混雑する傾向にあるとのことなので、時間に余裕を持って訪問すると良いでしょう

こちらもCHECK

品川駅で落とし物をしたら|忘れ物承り所の営業時間やJR・京急それぞれの問い合わせ方法を解説

品川駅はJRと京急が乗り入れるターミナル駅であり、新幹線の発着駅としても重要な拠点です。 また、周辺にはオフィスビルが立ち並び、ビジネス利用者も多いことから、1日を通して駅の利用者が絶えません。 20 ...

続きを見る

飯田橋駅「忘れ物センター」の場所と行き方を写真で解説|営業時間と落とし物の種類や保管期間を紹介

  • 東京メトロ飯田橋駅「中央改札」から「忘れ物総合取扱所」の行き方を写真解説
  • 忘れ物センターの営業時間と営業時間外の様子
  • 忘れ物センターの保管期間と落とし物で多い種類
  • 忘れ物に関する注意点とお問い合わせ先

東京メトロ飯田橋駅「中央改札」から「忘れ物総合取扱所」の行き方を写真解説

東京メトロ南北線(有楽町線)の神楽坂下改札(左側)から出れば、すぐの場所に「忘れ物総合取扱所」があります。

しかし、都営地下鉄大江戸線をご利用の方は距離があるため、迷いやすい点に注意が必要です。

下の写真では東京メトロ飯田橋駅の中央改札から「忘れ物総合取扱所」へのルートを示しています。

大江戸線からの場合、飯田橋駅方面改札からB1Fに向かうと、中央改札口付近の通路に合流します。

幸い、途中には案内看板も設置されているので、それに従って進めば確実に到着できるでしょう。

飯田橋駅中央改札からお忘れ物総合取扱所までのアクセス方法

忘れ物センターの営業時間と営業時間外の様子

飯田橋駅「お忘れ物総合取扱所」は9:00~20:00まで営業しています。

早朝に受け取りたい方は、営業開始時間が9時からという点にご注意ください。

一方で、20時までの営業なので、仕事や学校帰りに立ち寄ることも十分可能です。

ただし、午後5時から営業終了時間までは混雑する傾向にあるため、時間に余裕を持ってお越しください。

営業時間外は下の写真のようにシャッターが閉まっています。

東京メトロお忘れ物総合取扱所(営業時間外の様子)

東京メトロお忘れ物総合取扱所(営業時間外の様子)

忘れ物センターの保管期間と落とし物で多い種類

地下鉄の駅で忘れ物をした場合、まずは一時的に拾得された駅で保管されます。

忘れ物に気づいたら、まず利用した駅や最寄りの駅に問い合わせしましょう

翌日以降になると、飯田橋駅の「お忘れ物総合取扱所」に移送されている可能性が高くなります。

ここでは翌日から4日目までの忘れ物が保管されており、その後は警視庁遺失物センターへ移送され、3ヶ月保管後に処分される流れとなっています。

一部のお忘れ物については、警視庁遺失物センターへ送られずに、お忘れ物総合取扱所で保管されるケースもあります。

また、生鮮食品などの生ものは当日のみの保管となりますのでご注意ください。

忘れ物で特に多いのは以下の種類です。

駅での忘れ物が多い種類

  • 手袋
  • マフラー類
  • アクセサリー類
  • 眼鏡
  • 帽子

※東京メトロ公式サイトより

特に傘の忘れ物は非常に多く、2019年度のメトロの情報によると傘だけで約8万2000本もの忘れ物があったそうです。

傘などは気づかないまま翌日になってしまうケースが多いです。

一方、スマートフォンや鍵など当日中に見つけないと困るような物の場合は、なくしたことに気づいた時点ですぐに最寄りの駅へ問い合わせしましょう

忘れ物に関する注意点とお問い合わせ先

東京メトロでは、忘れ物の種類によって取り扱いが異なります。

生鮮食品など生ものは衛生上の理由から当日のみの保管となっています。

携帯電話・スマートフォンは、本人確認のため電話番号確認などの操作が行われる場合があるとのことです。

また、東京メトロの直通運転路線での忘れ物は、取り扱いが複雑になる傾向があります。

たとえば東京メトロ半蔵門線では、東急田園都市線・東武スカイツリーライン(伊勢崎線・日光線)と相互乗り入れを行っているため、どの鉄道会社で回収・保管されているか判断が難しいケースがあります。

忘れ物検索システムは鉄道会社ごとに異なり、東急電鉄と横浜高速鉄道は共通システムを使用しているようですが、他社とは連携していません。

そのため、直通運転車内での忘れ物は、各社に個別に問い合わせる必要があることを念頭に置いておきましょう。

忘れ物について確認したい場合は、最寄り駅の駅係員・駅事務室(各駅の公式ウェブページで電話番号を確認可能)または東京メトロお客様センター(電話またはウェブサイトのお問い合わせフォームが利用可能)に問い合わせることができます。

忘れ物に気づいたら、できるだけ早く問い合わせを行うことで、見つかる可能性が高まります。

【東京メトロお客様センター】

  • 電話(ナビダイヤル):0570-033-555
  • 営業時間:9時〜17時

【お忘れ物に関するお問い合わせフォーム】

https://ssl.tokyometro.jp/support/inquiry02_jp

【東京メトロ最寄り駅の駅係員・駅事務室】

最寄り駅駅事務室の電話番号は以下のリンクから各駅トップページでご確認ください。

駅情報:https://www.tokyometro.jp/station/index.html

飯田橋駅「忘れ物センター」の営業時間・場所・アクセス・受取時の注意点について総括

以下、記事のポイントをまとめます。

まとめ

  • 飯田橋駅の「お忘れ物総合取扱所」は東京メトロ南北線「神楽坂下改札」を出てB2出口へ向かう通路の奥にある
  • 営業時間は午前9時から午後8時(20:00)まで、年中無休で運営されている
  • 忘れ物は当日は最寄りの駅で保管され、翌日~4日目までは飯田橋駅「お忘れ物総合取扱所」で保管される
  • 5日目以降は警視庁遺失物センターへ移送され、そこで3ヶ月保管後に処分される
  • 拾得時間が夜間の場合は翌々日に飯田橋駅の取扱所に送られることがある
  • 忘れ物を受け取る際は本人確認書類と印鑑が必要である
  • 生鮮食品などの生ものは衛生上の理由から当日のみの保管となる。
  • 携帯電話・スマートフォンは本人確認のため電話番号確認などの操作が行われる場合がある
  • 午後5時から閉所時間までは混雑する傾向にあるため注意が必要
  • 直通運転路線での忘れ物は複数の鉄道会社に問い合わせる必要があり、手間がかかる
  • 忘れ物に気づいたらすぐに最寄りの駅または東京メトロお客様センターに問い合わせすること

-東京