れきちり

れきちり散歩の森

「れきちり散歩」管理人の森です。

東京や埼玉の街を実際に歩いて、駅の乗り換え情報や新店舗、イベント情報などを写真付きで発信しています。

現地調査にこだわり、駅周辺の情報や観光スポットへのアクセス方法など、実用的な情報をほぼ毎日更新中。

YouTubeチャンネルでは月に2~3本、街歩き動画も配信しています。

松原団地跡地に何ができる

松原団地跡地には何ができる?商業施設が続々OPEN!現在の街の様子とは?

2024/10/4  

「松原団地の跡地、今どうなってるんだろう?」 そんな疑問を持ったことはありませんか? かつて「東洋一のマンモス団地」と呼ばれた松原団地。 その広大な跡地で今、様々な変化が起きています。 新しい商業施設 ...

浦和のうなぎが有名な理由

浦和のうなぎが有名な理由とは?歴史と地理的環境が生んだ美味しさの秘密

2024/10/2  

浦和のうなぎがなぜ有名なのか、その理由を知っていますか? 江戸時代から続く宿場町としての歴史や、浦和独自の地形と豊かな水環境が、うなぎ文化を育んできました。 老舗の味はもちろん、地域に根付く伝統が今も ...

大宮氷川神社の不思議とは?

大宮氷川神社の不思議とは?日本一長い参道や蛇の池・神橋などのパワースポットを解説

2025/1/10  

大宮氷川神社はさいたま市大宮区にある歴史ある神社で、縁結びや家内安全など多くのご利益が期待できることで知られています。 約2,400年もの歴史を持ち、関東随一のパワースポットとしても人気を集めています ...

品川神社の不思議とは?双龍鳥居や富士塚、一粒萬倍の泉などパワースポットを解説

2024/9/22  

品川区に鎮座する「品川神社」は、歴史ある神社でありながら、訪れる人々を魅了する不思議なスポットが多数存在します。 特に、「一粒萬倍の泉」や「双龍鳥居」、そして都内最大級の富士塚など、品川神社は金運アッ ...

自由が丘女神まつり2024情報

自由が丘女神まつり2024:開催日時や出演アーティストなど見どころを解説

2024/10/11  

「自由が丘女神まつり2024」が、10月13日(日)・14日(月・祝)の2日間、東京・自由が丘で盛大に開催される予定です! 今年で50周年を迎えるこの祭りは、美味しいグルメや豪華アーティストのライブな ...

浜離宮恩賜庭園のキバナコスモスの見頃

浜離宮のキバナコスモス|2024年の見頃時期を解説|なりゆき街道旅で話題の花畑とは?

2024/9/19  

2024年9月15日放送の「なりゆき街道旅」では、東京の隠れた名所、都会のオアシス【浜離宮恩賜庭園】が紹介されました。 この歴史ある日本庭園は、秋になると鮮やかなキバナコスモスが一面に広がり、訪れる人 ...

なりゆき街道旅で話題!世界チャンピオンが作る絶品餃子【新橋蓮月】とは?行き方も紹介

2024/9/16  

「なりゆき街道旅」の2024年9月15日の放送で、新橋の「亜細亜割烹 蓮月」が紹介され、その絶品餃子が話題になっています。 新橋にあるこの店は、中華世界大会のチャンピオンが作る本格中華料理が楽しめるス ...

蔵前はどんな街?散歩しながら人気の理由を探る旅

蔵前はどんな街?東京のブルックリンをぶらり散歩|人気の理由を探る旅

2024/9/21  

みなさん、こんにちは。 今回は都営浅草線、大江戸線・浅草線の蔵前駅周辺を散策します。 蔵前は江戸時代、幕府の米蔵があったことから名付けられた歴史ある地域です。 大正時代には玩具問屋街として発展し、「も ...

板橋四丁目の歴史散歩|加賀藩下屋敷跡など

【板橋散歩】加賀藩前田家下屋敷跡や弾道検査管の標的を巡る歴史探訪

2024/9/21  

みなさん、こんにちは。 れきちり散歩ブログを運営している森です。 今回のれきちり散歩は【東京都板橋区板橋四丁目・加賀】周辺を巡ります。 このエリアは、江戸時代に加賀藩前田家の下屋敷があった歴史ある場所 ...

曳舟の読み方や由来とは?

曳舟駅の読み方と由来は?長命寺の井戸や桜餅の歴史を探る東向島散策

2024/9/1  

東武スカイツリーラインと伊勢崎線、そして亀戸線が交差する曳舟駅。 伊勢崎線はここで浅草方面と押上方面に分岐し、亀戸線の起点ともなっているため、曳舟駅は交通の要所として重要な役割を果たしています。 とこ ...